コンテンツにスキップ

長州鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長州鉄道
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
山口県下関市大坪[1]
設立 1912年(明治45年)3月[1]
業種 鉄軌道業
代表者 社長 林平四郎[1]
資本金 825,000円(払込高)[1]
特記事項:上記データは1924年(大正13年)現在[1]
テンプレートを表示
長州鉄道

凡例

BHF
長州鉄道線
exBHF
他事業者線

幡生 - 小串間買収直前

KBHFa
東駅
exSTR+l eKRZo
山陽本線
exSTR BHF
金毘羅駅
exBHF BHF
幡生駅
exSTRr STR
STR
eBHF
垢田口駅 -1917
BHF
綾羅木駅
BHF
安岡駅
BHF
福江駅
BHF
吉見駅
BHF
梅ケ峠駅
BHF
黒井村駅
BHF
川棚温泉駅
BHF
小串駅
LSTR
未成線
KBHFe
正明市

山陽電気軌道合併直前

KBHFa
東下関駅
BHF
大坪八幡駅
exSTR+l eKRZo
山陽本線
exSTR BHF
金毘羅駅
exSTR BHF
武久駅
exBHF KBHFe
幡生駅

exSTRc3
山陽本線
exSTRc1 exSTR+4
小串線
exBHF
小串駅
exSTR
exKBHFe
阿川駅

 - 192514 - 19283 - 西

[]


便西沿1911便1914 - 

1925 -  - 2.3km192619288

 - 192919323

[]


19114484 便 - [2]

19124539 [3]

19132816  - [4]

19143422  - [5]

19143116  - 9沿[6]

19154227  - [7]

1915482 1914116  - [8]

191541019  - 191184[9]

1917631 [10]

19251461  - [11]

19261551 191沿[12]

192723  - 

192831030 [13]

192831218 

[]

[]


 - 

 -  26.5km

12

1067mm








[]


 - 
東下関駅 - 金比羅駅 - 幡生駅 - 垢田口駅* - 綾羅木駅 - 安岡駅 - 福江駅 - 吉見駅 - 梅ケ峠駅 - 黒井村駅 - 川棚温泉駅 - 小串駅
*: 1917年廃止

接続路線[編集]

輸送・収支実績[編集]

年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 政府補助金(円)
1914 278,882 4,815 57,566 38,413 19,153 社長取締役慰労金1,500 23,316
1915 254,311 7,305 56,549 39,302 17,247 償却金3,254営業前所得税1,258 28,248
1916 284,538 7,710 64,936 43,780 21,156 23,682
1917 358,160 13,635 89,164 48,098 41,066 雑損金300建設費償却金84 9,444
1918 421,122 15,065 124,810 64,154 60,656 雑損金338
1919 531,237 18,446 167,424 81,366 86,058 雑損金98
1920 548,880 19,106 205,135 102,354 102,781
1921 578,943 14,748 211,188 96,513 114,675
1922 592,609 13,477 214,540 98,484 116,056
1923 587,115 13,165 231,999 103,882 128,117
1924 588,526 15,679 218,257 109,244 109,013
1925 269,618 2,633 55,073 32,065 23,008 買収益金651,932
1926 274,340 45,142 32,221 12,921
1927 320,819 40,309 29,294 11,015 払戻税金14,714
1928 294,573 43,859 24,613 19,246
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料各年度版

車両[編集]



[]


3A11 - 310451016

 - []


41323

B1410551055

3[14]

[]


32140111045

[]


33使

車両数の変遷[編集]

年度 機関車 電車 客車 貨車
有蓋 無蓋
1914-1921 3 10 14 12
1922-1923 3 13 11 12
1924 4 13 11 12
1925 3 3
1926-1928 3 2
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料各年度版

施設[編集]

  • 東変電所、電動発電機(交流側3300V直流側600V)直流側の出力100KW、常用1予備1、製造所三菱電機[15]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 『日本全国諸会社役員録. 第32回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1911年8月日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第21回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1913年8月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1914年4月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1914年11月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 『鉄道院年報. 大正3年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 「軽便鉄道免許失効」『官報』1915年8月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 「軽便鉄道免許取消」『官報』1915年10月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 「軽便鉄道停留場廃止」『官報』1917年3月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 「鉄道省告示第85号」『官報』1925年5月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1926年5月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 「鉄道及鉄道敷設権譲渡」『官報』1928年11月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 『鉄道省鉄道統計資料. 大正14年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 『電気事業要覧. 第19回 昭和3年3月』(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献[編集]

  • 今尾恵介(監修)『中国・四国』新潮社〈日本鉄道旅行地図帳〉、2009年。ISBN 978-4-10-790029-6 
  • 谷口良忠「山陽電気軌道」『鉄道ピクトリアル』No. 2121968年7月号臨時増刊:私鉄車両めぐり9、1968年、pp. 96-106。 (再録:鉄道ピクトリアル編集部 編『私鉄車両めぐり特輯』 2巻、鉄道図書刊行会、東京、1977年。