コンテンツにスキップ

長者山新羅神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長者山新羅神社
所在地 青森県八戸市長者1-6-10
位置 北緯40度30分10.2秒 東経141度29分27.7秒 / 北緯40.502833度 東経141.491028度 / 40.502833; 141.491028座標: 北緯40度30分10.2秒 東経141度29分27.7秒 / 北緯40.502833度 東経141.491028度 / 40.502833; 141.491028
主祭神 素佐嗚尊
新羅三郎源義光命
社格 旧県社
創建 延宝6年(1678年
本殿の様式 入母屋造
別名 長者山
例祭 8月2日
主な神事 えんぶり(2月17日 - 20日)
八戸三社大祭(7月31日 - 8月4日)
加賀美流騎馬打毬(8月2日)
地図
長者山新羅神社の位置(青森県内)
長者山新羅神社

長者山新羅神社

長者山新羅神社 (青森県)

テンプレートを表示


[]








殿

[]


[1][2]61678271694殿1018278殿

2186914511976

[]


28
えんぶり

2173020446197111115423

301897殿輿42217[3]



82

2殿4244[4]

47315


市内に鎮座する龗神社神明宮との合同の祭礼として7月31日から8月4日にかけて斎行され、8月1日から3日にかけては3神社の神輿渡御と山車の市内巡行(重要無形民俗文化財)も行われる。

境内[編集]

社殿[編集]


殿殿9殿323殿5313殿殿殿31991313[5]

文化財[編集]

国指定[編集]

  • 重要無形民俗文化財
    • 八戸のえんぶり

青森県指定[編集]

  • 重宝(建造物)
    • 新羅神社本殿および拝殿
  • 無形民俗文化財
    • 加賀美流騎馬打毬

参考文献[編集]

  • 『神道大辞典』(平凡社刊、昭和14年の縮刷復刻版)、臨川書店、昭和44年、ISBN 4-653-01347-0
  • 『神社名鑑』、神社本庁、昭和38年

脚注[編集]

出典[編集]

外部リンク[編集]