コンテンツにスキップ

八戸藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
画像外部リンク
八戸市博物館八戸藩の誕生
八戸藩の範囲
(ピンク色が八戸藩領)

:

[]


4166421028251665

216885

891838沿

941871


歴代藩主[編集]

藩主就任
初 代 南部左衛門佐直房 寛文 5年(1664年)12月 寛文 8年 6月
2 代 南部遠江守直政 寛文 8年(1668年) 8月 - 元禄12年 2月
3 代 南部遠江守通信 元禄12年(1699年) 5月 - 享保元年 8月 盛岡藩主・南部重信の四男
4 代 南部甲斐守広信 享保元年(1716年)10月 - 寛保元年 5月
5 代 南部遠江守信興 寛保元年(1741年)12月 - 明和 2年 5月
6 代 南部甲斐守信依 明和 2年(1765年) 5月 - 天明元年 2月
7 代 南部伊勢守信房 天明元年(1781年) 2月 - 寛政 8年 2月
8 代 南部左衛門尉信真 寛政 8年(1796年) 2月 - 天保13年 5月
9 代 南部遠江守信順 天保13年(1842年) 5月 - 明治 4年(1871年) 7月 島津藩主・島津重豪の十四男

行政組織[編集]

藩主 家老・中老
番頭 番士
番方
者頭 足軽
側廻 用人
吟味
目付
役方
勝手 勘定頭
寺社町奉行
山目付
馬目付

通制[編集]

領内の行政区分は盛岡藩と同様に「通制」を用い、勘定頭が代官を指揮して民政の当たる。各区域には各2名ずつ代官が置かれていたが、領外(飛地)の志和については4名に増員された[1]

町奉行 八戸城下
八戸廻 三戸郡 18ヵ村 九戸郡 1ヵ村
長苗代通 三戸郡 12ヵ村
名久井通 三戸郡 11ヵ村
軽米通 九戸郡 19ヵ村
久慈通 九戸郡 18ヵ村
志和 志和郡 4ヵ村

領内の主要交通路[編集]

城地[編集]

本城[編集]

江戸城の詰間[編集]

  • 柳間 (安政2年(1855年)以前)
  • 大広間 (安政2年以降)

江戸での藩邸および菩提寺[編集]

江戸屋敷の所在地
屋 敷 所在地
上屋敷 本所馬場(寛文5年(1665年以降)
上屋敷 浅草田中(天和2年(1682年)以降)
上屋敷 芝愛宕下(貞享4年(1687年)以降)
上屋敷 西丸下馬先(元禄元年(1688年)以降)
上屋敷 麻布市衛町(元禄2年(1689年)以降、明治まで)
中屋敷 麻布市衛町
下屋敷 麻布市衛町(寛政4年(1792年)以降、明治まで)
江戸蔵屋敷 深川富岡町


[]


218196西318322118西511[2]

脚注[編集]

  1. ^ 工藤祐董著『八戸藩の歴史』八戸市、1999
  2. ^ 小口雅史、長谷川成一・村越潔・斉藤利男・小岩信竹『青森県の歴史』山川出版社、東京都、2000年、p.240, 251頁。ISBN 978-4-634-32020-8 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]