コンテンツにスキップ

飯塚敏子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いいづか としこ
飯塚 敏子
飯塚 敏子
戦前のポートレート
生年月日 (1914-06-08) 1914年6月8日
没年月日 (1991-12-14) 1991年12月14日(77歳没)
出生地 日本の旗 日本 埼玉県大里郡武川村明戸(現・深谷市
職業 女優
ジャンル 劇映画時代劇現代劇サイレント映画トーキー
活動期間 1931年 - 1949年
著名な家族 坂東好太郎 (夫)
二代目坂東吉彌 (実子)
坂東彌十郎 (継子[1]
主な作品
投げ節弥之助
巷説 濡れつばめ
鯉名の銀平
朧夜の女
月夜鴉
団十郎三代
テンプレートを表示

  191468 - 19911214 [2]


[]


191468[2][2][3][4][2]1927[2][2]31930[2]11[2][3]

19312[2][2]19318[2][2]17[2]19322[2]1[2]

1219322[2] [2]1932[2]

19331[2]20372  9[2] 2[2]1934138[2]3[2]

1935118[2]8[2]1936[2]1937退[2][2]19391940[2]

2西[2]1949[2]19447[2][2]1946麿[2]1949 退[2]

19911214[2]

フィルモグラフィ[編集]

松竹蒲田撮影所[編集]

  • 淑女と髯』 : 監督小津安二郎、サイレント映画、1931年2月7日公開 - 行本幾子 ※現存(NFC所蔵[5]
  • 『この穴を見よ』 : 監督斎藤寅二郎、サイレント映画、1931年4月3日公開
  • 『真夜中商売』 : 監督小川正、サイレント映画、1931年4月、未公開
  • 美人哀愁』 : 監督小津安二郎、サイレント映画、1931年5月29日公開
  • 『首よけ地蔵』 : 監督石川和雄、サイレント映画、1931年6月28日公開
  • 『男性征服』 : 監督佐々木恒次郎、サイレント映画、1932年12月11日公開
  • 『東洋の母』 : 総監督清水宏、1934年2月1日公開
  • 祇園囃子』 : 監督清水宏、サウンド版、1934年6月14日公開 - 千鶴
  • 『永久の愛 前篇』 : 監督池田義信、サウンド版、1934年10月15日公開 - 綾子
  • 『永久の愛 後篇』 : 監督池田義信、サウンド版、1934年10月15日公開 - 綾子
  • 『奥様借用書』 : 監督五所平之助、1936年1月15日公開

松竹大船撮影所[編集]

  • 朧夜の女』 : 監督五所平之助、1936年5月14日公開 - 照子 ※現存(NFC所蔵[6]

松竹下加茂撮影所[編集]

  • 『かごや大納言』 : 監督二川文太郎、サイレント映画、1931年7月15日公開 - 姫君若菜
  • 『刀の中の父』 : 監督広瀬五郎、サイレント映画、1931年8月30日公開 - お秋
  • 『女難の与右衛門』 : 監督犬塚稔、サイレント映画、1931年9月1日公開
  • 『投げ節弥之助 みちのくの巻』 : 監督二川文太郎、サイレント映画、1931年10月8日公開 - お花
  • 『投げ節弥之助 江戸の巻』 : 監督二川文太郎、サイレント映画、1931年11月6日公開 - お花
  • 実話唐人お吉』 : 監督衣笠貞之助、サイレント映画、1931年12月18日公開 - お吉
  • 『弥次喜多・美人騒動』 : 監督二川文太郎、サイレント映画、1932年1月7日公開
  • 『世直し大明神』 : 監督井上金太郎、サイレント映画、1932年2月4日公開 - お仙
  • 『関東綱五郎』 : 監督星哲六、サイレント映画、1932年2月27日公開
  • 鼠小僧次郎吉』 : 監督衣笠貞之助、サイレント映画、1932年3月18日公開 - お千代
  • 『青頭巾』 : 監督井上金太郎、サイレント映画、1932年3月公開 - お年
  • 『縄抜け治兵衛 白浪財布』 : 監督二川文太郎、サイレント映画、1932年3月公開
  • 『陸軍大行進』 : 監督清水宏・井上金太郎他、サウンド版、1932年5月6日公開 - 芸者 ※蒲田撮影所と合作 ※現存(NFC所蔵[7]
  • 『江戸ごのみ 両国双紙』 : 監督井上金太郎、サイレント映画、1932年5月27日公開
  • 鞍馬天狗 颱風の巻』 : 監督二川文太郎、サウンド版、1932年6月24日公開 - 雛勇
  • 『和蘭蛇囃子』 : 監督星哲六、サイレント映画、1932年6月公開 - 巨勢せつ
  • 『鬼火 前篇』 : 監督広瀬五郎、サイレント映画、1932年7月8日公開 - お小夜
  • 『研辰』 : 監督秋山耕作、サイレント映画、1932年7月22日公開
  • 『鬼火 後篇』 : 監督広瀬五郎、サイレント映画、1932年7月29日公開 - お小夜
  • 『髪結新三』 : 監督二川文太郎、サイレント映画、1932年8月12日公開
  • 『甲州入墨』 : 監督秋山耕作、サイレント映画、1932年8月26日公開
  • 『怒濤の騎士』 : 監督井上金太郎、1932年9月1日公開
  • 『怪談 ゆうなぎ草紙』 : 監督犬塚稔、1932年9月15日公開 - 桔梗屋鶴次
  • 『恋愛やくざ踊り』 : 監督古野英治、サイレント映画、1932年9月30日公開
  • 鼠小僧次郎吉 解決篇』 : 監督秋山耕作、サイレント映画、1932年10月13日公開 - お千代
  • 『仁侠やくざ道』 : 監督広瀬五郎、サイレント映画、1932年10月20日公開
  • 『菊五郎格子 前篇』 : 監督犬塚稔、サイレント映画、1932年12月1日公開 - お小夜
  • 忠臣蔵 前篇 赤穂京の巻』 : 監督衣笠貞之助、1932年12月1日公開 - 芸者小妻 ※現存(NFC所蔵[8]
  • 忠臣蔵 後篇 江戸の巻』 : 監督衣笠貞之助、1932年12月1日公開 - 芸者小妻 ※現存(NFC所蔵[8]
  • 『忠治と三代太郎』 : 監督秋山耕作、サイレント映画、1932年12月11日公開
  • 『仇討兄弟鑑』 : 監督二川文太郎、1932年12月31日公開 - 芸妓小染
  • 『江戸借春譜』 : 監督井上金太郎、サイレント映画、1933年1月14日公開
  • 『お馴染 一心太助』 : 監督秋山耕作、サイレント映画、1933年2月2日公開 - お政
  • 『菊五郎格子 後篇』 : 監督冬島泰三、サイレント映画、1933年2月15日公開 - お小夜
  • 巷説 濡れつばめ』 : 監督二川文太郎、1933年3月1日公開
  • 『兄貴』 : 監督秋山耕作、サイレント映画、1933年4月1日公開
  • 『天一坊と伊賀亮』 : 監督衣笠貞之助、1933年4月13日公開 - おみつ
  • 『侠客春雨傘』 : 監督冬島泰三、サイレント映画、1933年4月27日公開
  • 『白鷺往来』 : 監督秋山耕作、サイレント映画、1933年5月18日公開 - お小夜
  • 『鼻歌仁義』 : 監督井上金太郎、1933年5月25日公開
  • 『刺青判官』 : 監督冬島泰三、サイレント映画、1933年4月27日公開 - お千代 ※現存(マツダ映画社所蔵[9]
  • 『二つ燈籠』 : 監督衣笠貞之助、1933年7月13日公開 - おきく
  • 『此村大吉』 : 監督井上金太郎、サイレント映画、1933年7月27日公開
  • 『刺青判官 百さん危難の巻』 : 監督冬島泰三、サイレント映画、1933年8月3日公開 - お千代
  • 『刺青判官 完結篇』 : 監督冬島泰三、サイレント映画、1933年8月17日公開 - お千代
  • 蝙蝠の安さん』 : 監督秋山耕作、1933年8月31日公開
  • 『大村鉄太郎』 : 監督井上金太郎、サイレント映画、1933年9月28日公開
  • 鯉名の銀平』 : 監督衣笠貞之助、1933年10月12日公開 - お市
  • 『鴛鴦街道』 : 監督秋山耕作、サイレント映画、1933年11月9日公開 - 徳江
  • 『天明旗本傘 前篇 紅涙の巻』 : 監督二川文太郎、サイレント映画、1933年12月14日公開 - お富
  • 『弥次喜多』 : 監督井上金太郎、1933年12月31日公開
  • 沓掛時次郎』 : 監督衣笠貞之助、1934年1月13日公開 - おきぬ
  • 『天明旗本傘 後篇 晴れる日の巻』 : 監督二川文太郎、サイレント映画、1934年1月26日公開 - お富
  • 『夜襲本能寺』 : 監督冬島泰三、サウンド版、1934年3月8日公開
  • 『街の颱風』 : 監督秋山耕作、サイレント映画、1934年5月31日公開
  • 『めをと大学』 : 監督井上金太郎、1934年6月28日公開
  • 『心中火取虫』 : 監督近藤勝彦・井上金太郎、サイレント映画、1934年8月1日公開
  • 『次郎吉格子』 : 監督大曾根辰夫、1934年8月30日公開 - お仙
  • 『瓦版かちかち山』 : 監督井上金太郎、サイレント映画、1934年10月3日公開
  • 『愁風宴 前篇 修羅の巻』 : 監督秋山耕作、サウンド版、1934年10月11日公開 - 咲子
  • 『愁風宴 後篇 霽月の巻』 : 監督秋山耕作、サウンド版、1934年12月13日公開 - 咲子
  • 『侠客曾我』 : 監督井上金太郎、1934年12月31日公開 - 芸者
  • 『鈴木新内』 : 監督秋山耕作、1935年1月13日公開 - 小勝
  • 『船唄雀念仏』 : 監督冬島泰三、1935年3月15日公開
  • 『血煙荒神山』 : 監督秋山耕作、1935年4月18日公開
  • 『らくだの馬さん』 : 監督井上金太郎、1935年5月16日公開
  • 『さむらひ仁義』 : 監督大曾根辰夫、サウンド版、1935年6月15日公開
  • 『濡れた捕縄』 : 監督秋山耕作、サウンド版、1935年6月22日公開
  • かごや判官』 : 監督冬島泰三、1935年7月14日公開 - おかん ※現存(NFC所蔵[8]
  • 『幽霊の置手紙』 : 監督冬島泰三、サウンド版、1935年9月23日公開
  • 『蹴手繰り音頭 前篇』 : 監督井上金太郎、1935年10月31日公開 - お才
  • 『蹴手繰り音頭 後篇』 : 監督井上金太郎、1935年11月14日公開 - お才
  • 『め組の喧嘩』 : 監督冬島泰三、1935年12月31日公開
  • 『総州侠客伝』 : 監督秋山耕作、1936年4月29日公開
  • 『踊る名君』 : 監督井上金太郎、1936年7月15日公開
  • 『伊勢屋小判』 : 監督二川文太郎、1936年9月10日公開
  • 『黒田誠忠録』 : 監督衣笠貞之助、1938年6月17日公開 - お秀
  • 月夜鴉』 : 監督井上金太郎、1939年3月16日公開 - お勝 ※現存(NFC所蔵[10]
  • 『親恋道中』 : 監督広瀬正明、1939年4月1日公開
  • 『新月夜鴉』 : 監督井上金太郎、1940年10月10日公開
  • 振袖御殿』 : 監督大曾根辰夫、1941年4月10日公開
  • 団十郎三代』 : 監督溝口健二、1944年6月22日公開 - お為

松竹太秦撮影所[編集]

松竹御室撮影所[編集]

松竹京都撮影所[編集]

東宝[編集]

  • 『小春狂言』 : 監督青柳信雄、1942年8月13日公開

大映京都撮影所[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 坂東彌十郎、@yajurobando 2022年8月7日の発言
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 『日本映画人名事典・女優編・上巻』、141 - 144頁
  3. ^ a b 『講談倶樂部』1936年新年号「映画花形写真名鑑」
  4. ^ 『日の出』1935年8月号附録「映画レビュー 夏姿写真帖」
  5. ^ 飯塚敏子東京国立近代美術館フィルムセンター
  6. ^ 飯塚敏子、東京国立近代美術館フィルムセンター
  7. ^ 飯塚敏子、東京国立近代美術館フィルムセンター
  8. ^ a b c d 飯塚敏子、東京国立近代美術館フィルムセンター
  9. ^ 主な所蔵リスト「劇映画=邦画篇」マツダ映画社
  10. ^ 飯塚敏子、東京国立近代美術館フィルムセンター

参考文献[編集]

外部リンク[編集]