コンテンツにスキップ

脂質異常症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高脂血症から転送)
脂質異常症
コレステロール構造式
概要
診療科 内分泌学
分類および外部参照情報
ICD-10 E78.0
ICD-9-CM 272.0
DiseasesDB 6226
eMedicine med/1073
Patient UK 脂質異常症
MeSH D006937

[ウィキデータで編集]


: dyslipidemia20077: hyperlipidemia[1]

[]


LDLHDL (WHO) [2]1970[3]2013[4]

[]

[]


Hypercholesterolemia220 (mg)/ (dL)1997調27%33%使WHO

LDL使HDLLDLFriedewald{LDL-C=TC-HDL-C-TG/5}使2012FriedewaldLDLTG400mg/dL

LDL[]


LDLLDL-CLDL140 mg/dL ACC/AHALDLLDL

HDL[]


HDLHDL-C (HDL) 40 mg/dL 1997調16%5%

[]


TG150 mg/dL 1997調45%33%

ATP-IIRLP-C (Remnant-like lipoprotein particles-cholesterol) TG

WHO[]

AS

1965FredriksonIIIIIIIVV1970IIIaIIbIIIIVVWHO2013WHO使使20132019使WHO[5]



IIa : VLDL (TG) 

IIb  : VLDL (TG) 

III : E2/2VLDLLDL

IV : VLDL (TG) E4

V : VLDL (TG) LDLLDL

 (LPL, HDGL) 
脂質異常症WHO型の簡易判定法[5]
WHO型 VLDL分画(%) IDL分画(%) HDL分画(%) その他
I型 ND ND ND IDL、LDL、HDL分画のピーク値のODが0.03以下
IIa型 15%未満 ND 33%未満 総コレステロール値が220mg/dL以上
IIb型 15-25%以内 ND 33%未満 総コレステロール値が220mg/dL以上
III型 30%以上 10%以上 ND LDLのピーク値のODが 0.1以下
IV型 20%以上 ND 33%未満 V型、III型、IIb型でないこと
V型 30%以上 ND 10%以上 IDL、LDL分画のピーク値のODが0.1以下

1.  (%) PAGE80AS(R)
2. WHO12LDLsLDLIVsLDL[5]
3. ODOptical DensitypixelNDNot Dependent

脂質についての血液検査の参考基準値[編集]

米国ACC/AHAガイドラインでは、LDLコレステロールの目標値を設定するエビデンスはないとしている。日本動脈硬化学会はこれに対し、“日本の実臨床の場では管理目標値があったほうが治療しやすく、多くの実地臨床家がガイドラインを遵守し、またその目安を求めている。 患者の治療に対するアドヒアランスも考慮すると従来通りガイドラインの管理目標値を維持するべきであるとの結論にいたった”としているが、各方面から多くの批判がある。

項目 被験者のタイプ 下限値 上限値 単位 最適範囲
中性脂肪トリグリセリド 10–39 歳 54[6] 110[6] mg/dL <100 mg/dL[7]
または 1.1[7] mmol/L
0.61[8] 1.2[8] mmol/L
40–59 歳 70[6] 150[6] mg/dL
0.77[8] 1.7[8] mmol/L
>60 歳 80[6] 150[6] mg/dL
0.9[8] 1.7[8] mmol/L
コレステロール 3.0[9], 3.6[9][10] 5.0[11][12], 6.5[10] mmol/L <3.9 [7]
120[13], 140[10] 200[13], 250[10] mg/dL <150 [7]
HDLコレステロール 女性 1.0[14], 1.2[11], 1.3[9] 2.2[14] mmol/L >1.0[14] or 1.6[9]  mmol/L
>40[15] or 60[16] mg/dL
40[15], 50[17] 86[15] mg/dL
HDLコレステロール 男性 0.9[11][14] 2.0[14] mmol/L
35[15] 80[15] mg/dL
LDLコレステロール 2.0[14], 2.4[12] 3.0[11][12], 3.4[14] mmol/L <2.5 [14]
80[15], 94[15] 120[15], 130[15] mg/dL <100[15]
LDL/HDL比 不明 5[11] (単位なし)
空腹時にトリグリセリドが <400 mg/dL であれば LDLコレステロール = 総コレステロール − HDLコレステロール − トリグリセリド/5 (トリグリセリド >500 mg/dL の場合無効)

脂質血液検査 (Lipid blood tests) は、空腹時状態での血液検査となり Fasting Lipids LDL/HDL/TG と呼ばれ表記されている。

日本における基準値の変遷[編集]

ガイドラインの改定に伴い基準値は変更されている[18]

1997年 内容
冠動脈疾患の予防、治療の観点から見た日本人のコレステロール値適正域及び高コレステロール血症診断基準値
要素 血清総コレステロール(mg/dl) LDLコレステロール(mg/dl)
適正域 200未満 120未満
境界域 200〜219 120〜139
高コレステロール血症 220以上 140以上
高トリグリセライド血症の診断基準値 空腹時トリグリセライド(mg/dl)
空腹時トリグリセライド 150以上
低HDLコレステロール血症の診断基準値 HDLコレステロール(mg/dl)
HDLコレステロール 40未満
2002年 内容
高コレステロール血症 総コレステロール ≧ 220 mg/dl
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール ≧ 140 mg/dl
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール < 40 mg/dl
高トリグリセライド血症 トリグリセライド ≧ 150 mg/dl
2007年 内容
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール ≧ 140 mg/dl
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール < 40 mg/dl
高トリグリセライド血症 トリグリセライド ≧ 150 mg/dl
「薬物療法の開始基準を表記していない」旨の注記がある。
2017年[19] 内容
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール ≧ 140 mg/dl
境界域高LDLコレステロール血症 120〜139 mg/dl
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール < 40 mg/dl
高トリグリセライド血症 トリグリセライド ≧ 150 mg/dl
高non-HDLコレステロール血症 Non-HDLコレステロール ≧ 170 mg/dl
境界域高HDLコレステロール血症 150〜169 mg/dl

根本要因による分類[編集]

生活習慣に起因する脂質異常症[編集]


尿

[]


 (LDL) 

I

使 apo C-II 

II

 (LDL) LDLLDLLDL

III

E3apo E2E3E4E3E2 (IDL) 

[]



[]



治療[編集]


23

LDL-C 140 mg/dLTG 150 mg/dLHDL-C <40 mg/dL TG <400 mg/dL  LDL-C = TC  HDL  TG/5便LDL-C使
リスク区分別脂質管理目標値(mg/dL)[20]
管理区分 LDL-C non-HDL-C TG HDL-C
一次予防

生活習慣(食事・運動)の改善を優先する

低リスク <160 <190 <150 ≧40
中リスク <140 <170
高リスク <120 <150
二次予防

生活習慣の是正に加え薬物治療を考慮する

下記以外 <100 <130
FHACS <70 <100
  • 冠動脈疾患の既往がない場合にその発症予防を目的とする場合は一次予防、 既往がありその再発予防を目的とする場合はニ次予防。
  • 管理区分のリスクは、性別、年齢、危険因子の個数等で求められる[20]。より精密には、吹田スコアが用いられる[21]

食事療法[編集]

総摂取エネルギーの適正化[編集]




 (kcal) =  (kg) ×  (kcal)

2530 kcal

3035 kcal

3540 kcal

80 kcal 11,500kcal1,600kcal20

 (kg) (BMI) = 2 (m2) × 22


  • 基準体重での基礎代謝量 (kcal/日) = 基礎代謝基準値 (kcal/kg/日) × 体重 (kg)
基礎代謝基準値と基礎代謝量[22]
男性 女性(妊婦、授乳婦を除く)
年齢 基礎代謝
基準値
(kcal/kg/日)
基準体重
(kg)
基準体重での
基礎代謝量
(kcal/日)
基礎代謝
基準値
(kcal/kg/日)
基準体重
(kg)
基準体重での
基礎代謝量
(kcal/日)
1–2 61.0 11.7 710 59.7 11.0 660
3–5 54.8 16.2 890 52.2 16.2 850
6–7 44.3 22.0 980 41.9 21.6 920
8–9 40.8 27.5 1,120 38.3 27.2 1,040
10–11 37.4 35.5 1,330 34.8 34.5 1,200
12–14 31.0 48.0 1,490 29.6 46.0 1,360
15–17 27.0 58.4 1,580 25.3 50.6 1,280
18–29 24.0 63.0 1,510 22.1 50.6 1,120
30–49 22.3 68.5 1,530 21.7 53.0 1,150
50–69 21.5 65.0 1,400 20.7 53.6 1,110
70以上 21.5 59.7 1,280 20.7 49.0 1,010
  • 日本における平均身長[注釈 1]でのBMI基礎代謝量:男子 1,450 kcal、女子 1,210 kcal
    • 軽労働(主婦・デスクワーク):男子 1,630–1,950 kcal、女子 1,390–1,670 kcal
    • 中労働(製造・販売業・飲食店):男子 1,950–2,280 kcal、女子 1,670–1,950 kcal
    • 重労働(建築業・農業・漁業):男子 2,280–2,600 kcal、女子: 1,950–2,230 kcal

栄養素配分の適正化[編集]










13

200611調

60%

15%20%

20%25%

1 300 mg

25 g 

25 g 

CEB6B12180100kcal
[]

150%70%[24]



100g/[25]19g/17g/[25]WHO/FAO200310%[26]
炭水化物の摂取基準
標準男性 標準女性
生活強度 低い[注釈 2] 普通[注釈 3] 高い[注釈 4] 低い 普通 高い
18–29歳 288–400 g 331–464 g 381–534 g 219–306 g 256–359 g 294–411 g
70歳以上 200–280 g 231–324 g 263–368 g 169–237g 194–271 g 219–306 g
タンパク質の必要量と摂取基準[編集]

0.72 g/kg /

 (g/kg /) = 0.65(g/kg /) ÷ 0.90  = 0.72 (g/kg /)[27]

70kg50 g/

2003 (WHO)  (FAO) [28](Diet, Nutrition and the Prevention of Chronic Diseases) 
栄養摂取目標の範囲(抄)[28]
(5.1.3 表6)
食物要素 目標(総エネルギーに対する%)
たんぱく質 10-15%
栄養摂取目標の範囲と摂取バランス[編集]
栄養摂取目標の範囲(抄)[28]
食物要素 目標(総エネルギー%)
総脂肪 15%–30%
飽和脂肪酸 10%未満
多価不飽和脂肪酸(多価不飽和) 6%–10%
ω-6脂肪酸(多価不飽和) 5%–8%
ω-3脂肪酸(多価不飽和) 1%–2%
トランス脂肪酸 1%未満
一価不飽和脂肪酸 差分

タンパク質 (protein)・脂肪 (fat)・炭水化物 (carbohydrate) のカロリーベースでの摂取バランスのことを、それぞれの頭文字をとって「PFCバランス」という。この中で、脂肪の比率を25%–30%以下に抑えることが、生活習慣病を予防するための食生活指針の考えの一つとなっている。炭水化物は一般的に60%前後ともっとも多く必要だと考えられており、日本の食生活指針では炭水化物を主に提供する食品を主食としている[29]

食物繊維を多く含む代表的な食品と種類[編集]

食物繊維全粒穀物に多く含まれる。大きく水溶性食物繊維 (soluble dietary fiber, SDF) と不溶性食物繊維 (insoluble dietary fiber, IDF) に分けられる。

食品に含まれる栄養素[30]
(食品 100 g あたり)
食品名 食物繊維の量 (g)
大麦 15.6
金時豆 15.7
ヒヨコマメ 10.7
玄米 3.0
オートミール 9.4
サツマイモ 2.3
きな粉 16.9
糸引き納豆 6.7
ゴマ 10.8
ブロッコリー 2.6
ニンジン 皮むき 2.5
タマネギ 1.6
キャベツ 1.8
モヤシ 1.8
セロリアック 1.8
セロリ 1.6
リンゴ 1.5
ナシ 0.9

 - 


 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 


 - 

 - 

[]

医者と相談してメニューを決めて実行する。

  • 量・頻度
    • 1日30分以上(できれば毎日)、週180分以上。
  • 種類
    • 速歩、社交ダンス、水泳、サイクリングなど。

投薬による治療[編集]





LDL-C[]


HMG-CoA50 mg/dL Lipitor 30 mg/dL 

MTPMTPBVLDLMTPBVLDLLDL-C

/9PCSK9[31][32]HMG-CoAHMG-CoAPCSK9LDLPCSK9LDLLDLLDL-C

TG[]




HDL-CSU尿[33]

TG-3

[]






B (B3B5B6)

E




LDL[]


LDLLDL21

[]




尿



TG (LPL)  (MCT) 

[]

注釈[編集]



(一)^ 171.65 cm158.60 cm20-242012[23]

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

出典[編集]



(一)^  / . e-.  . 2021102

(二)^  2007  (PDF) 

(三)^ Classifcation of Hyperlipidaemias and Hyperlipoproteineamias,Bull,WHO,vol.43,891-915,1970

(四)^ 201314-15

(五)^ abc: WHO811(2)p25-332019-2

(六)^ abcdefBlood Test Results - Normal Ranges Bloodbook.Com

(七)^ abcdAdëeva Nutritionals Canada > Optimal blood test values Retrieved on July 9, 2009

(八)^ abcdefDerived from values in mg/dl to mmol/l, by dividing by 89, accordig to faqs.org: What are mg/dl and mmol/l? How to convert? Glucose? Cholesterol? Last Update July 21, 2009. Retrieved on July 21, 2009

(九)^ abcdDerived from values in mg/dl to mmol/l, using molar mass of 386.65 g/mol

(十)^ abcdLast page of Deepak A. Rao; Le, Tao; Bhushan, Vikas (2007). First Aid for the USMLE Step 1 2008 (First Aid for the Usmle Step 1). McGraw-Hill Medical. ISBN 0-07-149868-0 

(11)^ abcdeReference range list from Uppsala University Hospital ("Laborationslista"). Artnr 40284 Sj74a. Issued on April 22, 2008

(12)^ abcReference range (cholesterol) - GPnotebook

(13)^ abNormal Reference Range Table from The University of Texas Southwestern Medical Center at Dallas. Used in Interactive Case Study Companion to Pathologic basis of disease.

(14)^ abcdefghRoyal College of Pathologists of Australasia; Cholesterol (HDL and LDL) - plasma or serum Last Updated: Monday, 6 August 2007

(15)^ abcdefghijDerived from values in mmol/l, using molar mass of 386.65 g/mol

(16)^ What Your Cholesterol Levels Mean. American Heart Association. Retrieved on September 12, 2009

(17)^ American Association for Clinical Chemistry; HDL Cholesterol

(18)^  2007  2008661 p.39-45, doi:10.5264/eiyogakuzashi.66.39

(19)^  2017 (PDF) 

(20)^ ab | |  |  |  |  . www.jhf.or.jp. 202221

(21)^ 30.  . 202222

(22)^ 2010

(23)^ 調24

(24)^ 2005 ()

(25)^ ab2010 (PDF) 

(26)^ Report of a Joint WHO/FAO Expert Consultation  Diet, Nutrition and the Prevention of Chronic Diseases 2003

(27)^  (PDF) 2010

(28)^ abcReport of a Joint WHO/FAO Expert Consultation Diet, Nutrition and the Prevention of Chronic Diseases, 2003

(29)^   (PDF) 200512ISBN 4-8041-1117-4

(30)^   

(31)^ . . . 2019827

(32)^ . PCSK9. . 2019827

(33)^ pkoudai (1526479259). ®SPPARMα. . 2019827

参考文献[編集]

  • 専門医がやさしく教える高脂血症2(西崎統ほか、PHP研究所、2001年3月)
  • 中性脂肪とコレステロール(石川俊次、主婦の友社、2000年7月)
  • 高脂血症診療ガイド(村瀬敏郎、文光堂、2005年5月)
  • コレステロールをみる・考える(齋藤康・山田信博編、南江堂、1999年7月)
  • 高脂血症治療ガイド2004年版(日本動脈硬化学会編、日本動脈硬化学会、2004年7月)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]