コンテンツにスキップ

食品添加物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
食品添加物

: food additives使




 MgCl使















[]


1956WHOJECFA (Joint FAO/WHO Expert Committee on Food AdditivesFAO/WHO)  JECFAADI (Acceptable Daily Intake) ADI

1962(FAO/WHOCAC: Joint FAO/WHO Codex Alimentarius Commission) 

ADI[1][2]


ADI (Temporary ADI)

ADI




ADI  (Not specified) (Not limited)

ADI ()使mg/kg/ADI 

L


ADI  (No ADI allocated)

(a) 

(b) JECFA 

(c) 使

(c)"使"(Not to be used)ADI"" (Withdrawn)




使 (Acceptable)

()使

DL


LGMP (Limited by Good Manufacturing Practice)

使




Group ADI




MTDI (Maximum Tolerable Daily Intake)

() 




PTWI ()

()





[]


使[3][3]18769使[3]

190033[3]使[3][3]

1947

42使使使60

195719551960350

1969使

1974AF2

1991

1995

1998調8調[4]489139調

2000調11調[5]

2004調15調[6]

2005調16調[7]

2007調19調[8]

200561361簿450600使100

ADI調[9]



使

表示[編集]


使HACCP使使
HACCP



(一)

(二)

(三)使
(一)C[10]

[]




使使調[10]

使[10]

使JAS[10]

[10]

30[10]

[]


14[10]










調









pH調














[]


使3沿






[]


1906 (Pure Food and Drug Act) 使

1907807使[11]19734[11]232

1938 (Food, Drug, and Cosmetic Act) 

1958 (Delaney Clause) 使使GRASGenerally Recognized as Safe

1977

1991

1992

[]


1980 (EEC) EE100E200

[]


1856

1977[12]

1986

20094010245[13]

食品添加物の是非[編集]

健康を巡っての是非[編集]


使



[?]JECFA[]

1975F. ADHD

19857680ADHD28%38%[14]ADHD73%[15]

2007ADHD[16][17][18]20084FSA(ADHD)62009[13]2008[19]

20083EFSA1ADI[20]4[13]8[19]

1999[]

200511[] 便[21]

[]


[]

[22][23]

使使使使調[24][25]

調

文化[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『指定添加物(規則別表一)のJECFAによる安全性評価』公益財団法人 日本食品化学研究振興財団』2014年6月3日。2019年4月4日閲覧。
  2. ^ 『新食品添加物マニュアル 第4版』 日本食品添加物協会、2013年。
  3. ^ a b c d e f 山本俊一「日本の食品衛生史 -特に食品衛生法以前の食品添加物について-」『食品衛生学雑誌』第21巻第5号、日本食品衛生学会、1980年、327-334頁、doi:10.3358/shokueishi.21.327 
  4. ^ 既存添加物の安全性評価に関する研究調査(平成8年度調査)
  5. ^ 既存添加物の安全性評価に関する研究調査(平成11年度調査)
  6. ^ 既存添加物の安全性の見直しに関する調査研究(平成15年度調査)
  7. ^ 既存添加物の安全性の見直しに関する調査研究(平成16年度調査)
  8. ^ 既存添加物の安全性の見直しに関する調査研究 (平成19年度調査) (PDF) (厚生労働省)
  9. ^ 厚生労働省食品添加物に関するホームページ (厚生労働省)
  10. ^ a b c d e f g 『スタンダード栄養・食物シリーズ8 食品衛生学(第3版)』 一色賢司編、2010年、東京化学同人、p.120-122、ISBN 978-4-8079-1603-0
  11. ^ a b ベン・F.ファインゴールド著 『なぜあなたの子供は暴れん坊で勉強嫌いか』 北原静夫訳 人文書院 1978年7月。130-131頁。
  12. ^ The Hyperactive Children`s Support Group (英語)
  13. ^ a b c Board discusses colours advice (Food Standards Agency, Friday 11 April 2008)
  14. ^ Egger J, Carter CM, Graham PJ, et al. Controlled trial of oligoantigenic treatment in the hyperkinetic syndrome. Lancet 1(8428), 1985 Mar 9, pp540-5. PMID 2857900
  15. ^ Boris M, Mandel FS. "Foods and additives are common causes of the attention deficit hyperactive disorder in children" Ann Allergy 72(5), 1994 May, pp462-8. PMID 8179235
  16. ^ Donna McCann et al "Food additives and hyperactive behaviour in 3-year-old and 8/9-year-old children in the community: a randomised, double-blinded, placebo-controlled trial" Lancet, 370(9598), 2007 Nov 3, pp1560-7. PMID 17825405
  17. ^ Schab DW, Trinh NH, "Do artificial food colors promote hyperactivity in children with hyperactive syndromes? A meta-analysis of double-blind placebo-controlled trials"] Journal of developmental and behavioral pediatrics, 25 (6), 2004 Dec, pp423-34. PMID 15613992
  18. ^ Agency revises advice on certain artificial colours (英語) (Food Standards Agency, 11 September 2007)
  19. ^ a b EU plans warning labels on artificial colours (The Guardian, August 11 2008)
  20. ^ Assessment of the results of the study by McCann et al. (2007) on the effect of some colours and sodium benzoate on children’s behaviour - Scientific Opinion of the Panel on Food Additives, Flavourings, Processing Aids and Food Contact Materials (AFC) (英語) (European Food Safety Authority, 14 March 2008)
  21. ^ 安部司“食品の裏側”を明らかにする」 日経BP社『SAFETY JAPAN』インタビュー
  22. ^ 食品安全委員会リスクコミュニケーション専門調査会第24回会合
  23. ^ 唐木英明, 議事録(PDF) p.13, 食品安全委員会, 2006
  24. ^ 食品添加物協会、「無添加」「不使用」表示自粛求める 食中毒リスク低下に貢献『産経新聞』朝刊2018年3月1日(生活面)
  25. ^ 協会はこう考えます日本食品添加物協会(2018年3月14日閲覧)

関連項目[編集]

嗜好

保存

製造

参考文献[編集]

  • ベン・F.ファインゴールド著 『なぜあなたの子供は暴れん坊で勉強嫌いか』 北原静夫訳 人文書院 1978年7月。原著Why your child is hyperactive 1975
  • 安部司 『食品の裏側—みんな大好きな食品添加物』 東洋経済新報社、2005年10月。ISBN 978-4492222669

外部リンク[編集]

販売団体[編集]