鯨将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Whale Shogi,2

1981 (R. Wayne Schmittberger) 


[]


6

16

使使



32




[]

1 2 3 4 5 6
B N P W G H a
D D D D D D b
c
d
D D D D D D e
H G W P N B f

シャチは配置せず、相手のネズミイルカを取った時に持ち駒として加える。

駒の動き[編集]

○はその位置に動けること、☆はその場所まで飛び越えて行けること、線はその方向に走れることを表す。どの駒も成ることはできない。

元の駒 動き
白鯨
(White Whale)
W
八方向に1マス動ける。これが詰められたら負け。
ネズミイルカ
(Porpoise)
P
横に1マス動ける。これを取っても再利用できず、代わりにシャチが持ち駒として加わる。
コククジラ
(Gray Whale)
G
前と斜め後ろに何マスでも進める。飛び越えては行けない。
イッカク
(Narwhal)
N
横か後ろに1マス動ける。また2マス前へ駒を飛び越えて動ける。
ザトウクジラ
(Humpback)
H
斜め四方と後ろに1マス動ける。
シロナガスクジラ
(Blue Whale)
B
前、斜め前、後ろに1マス動ける。
イルカ
(Dolphin)
D
前に1マスだけ動ける。ただし最終列にいる時だけは斜め後ろに何マスでも動ける。このとき飛び越えては行けない。また既にイルカが2つ以上いる列には移動してはいけない。
シャチ
(Killer Whale)
K
斜めに1マス動ける。また縦横に何マスでも動ける。飛び越えては行けない。最初は盤上にはなく、相手のネズミイルカを取った時、その代わりに持ち駒に加わる。

関連項目[編集]