コンテンツにスキップ

打ち歩詰め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


概説[編集]

987654321 
         
         
       
      
         
        
         
         
         
987654321 
         
         
       
      
         
       
         
         
         
987654321 
         
         
       
      
         
        
        
         
         



1121131

 ()

[]


1602

13 (1636) [1]



[]18[]

[]




52412[2]











45655499544323[3]35
大山康晴十五世名人 持ち駒 飛2金銀桂2歩
987654321 
      
       
      
      
       
      
     
        
    

下図は自玉を打ち歩詰めにする形の受けとしての角不成が指された局面で、▲1五同角成でも詰みはないが、実戦は先手(杉本)が▲1五同角不成(179手目)とすることで△1六歩が打ち歩詰めになり、後手(渡辺)はここで投了している(数手前に▲4二角と打った局面が後手玉は▲2二銀以下の詰めろで、ほぼ必至に近い状態)[4][5]

渡辺明竜王 持ち駒 歩4
987654321 
      
       
       
      
   
         
     
      
        

角の不成と同様の例として、打ち歩詰めを回避して詰ますための飛車の不成の実戦における例もある。下図の局面から後手(黒沢)は△5九飛不成(118手目)とすることで打ち歩詰めを回避している。ここでもし△5九飛成とした場合は、▲4九金と移動合いされて△3八歩が打ち歩詰めとなる。

黒沢怜生四段 持ち駒 歩3
987654321 
       
      
      
     
      
     
      
        
    



Yahoo!Yahoo! JAPAN ID

[]





[]











不成を用いた解決法[編集]

△持ち駒 残り駒全部
987654321 
         
         
        
       
      
         
        
         
         
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
         
         
       
         
      
        
        
         
         
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
         
         
       
       
        
        
        
         
         

不成を用いた解決法は、大駒や歩のように成ると利きが多くなる駒をわざと成らないでおくことにより、玉が逃げる場所を用意する方法である。五世名人二代目伊藤宗印は、不成を用いた問題のみを集めた作品集『将棋精妙』を著している。

上の図4で▲2三角成では△2五玉とされて▲2六歩が打ち歩詰めとなるので失敗する。

そこで最初に戻って▲2三角不成と指すと、△2五玉に▲2六歩(図5)としても△2四玉と応じることができ、打ち歩詰めにならないので手が続けられる。以下▲3四金まで(図6)の5手詰となる。

駒の移動による解決法[編集]

△持ち駒 残り駒全部
987654321 
      
       
       
        
        
         
         
         
         
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
      
        
      
        
        
         
         
         
         
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
       
      
       
        
        
         
         
         
         

駒の移動による解決法は、玉の逃げ道にある駒を先に動かしておき、そこに玉が逃げられるようにする方法である。

上の図7では▲2三銀成△2一玉の局面で▲2二歩が打ち歩詰めとなるが、▲3二角成(図8)△同歩と捨てて歩を動かすと、▲2二歩と打っても△3一玉と逃げられるため、打ち歩詰めが解消される。以下▲4二歩成まで(図9)の7手詰である。なお、3手目の▲3二角は成っても不成でも良い非限定である。

捨駒による解決法[編集]

△持ち駒 残り駒全部
987654321 
        
        
     
         
        
         
         
         
        
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
        
        
      
        
        
         
         
         
        
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
        
        
      
        
        
         
         
         
        

捨駒による解決法は、玉の逃げ道に利いている自分の駒を捨てておき、そこに玉が逃げられるようにする方法である。前項と似ているが、この場合は玉方の駒を動かす必要がない。

図10ですぐに▲7四歩と打つのは打ち歩詰である。そこで、8四の逃げ道をふさいでいる龍を▲8二龍△8四玉▲7三龍(図11)と捨てる。△同玉とした図は龍がなくなっているので▲7四歩と打つことができる(図12)。以下は△8四玉に▲9三角成△8五玉▲7五馬までの9手詰である。

詰将棋における打ち歩詰回避の最初の問題は、この捨て駒による方法である(初代大橋宗桂『象戯造物』第三十番)。

打歩を取らせる[編集]

打った歩を玉方に取らせることができれば、打ち歩で玉は詰んでいないことになる。そこで、打ち歩を取らせて詰まないようにする方法もある。

玉方の駒を動かす[編集]

△持ち駒 残り駒全部
987654321 
       
       
        
         
         
         
        
         
         
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
       
       
       
        
         
         
         
         
         
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
      
        
       
         
         
         
         
         
         

図14ですぐに▲1三歩と打つのは打ち歩詰めである。先に▲2四桂△同龍としてから▲1三歩と打つ(図15)と、この歩を△同龍と取らせることができるので打ち歩詰めではなくなる。以下▲2一銀不成(図16)までの5手詰である。

趣向手順により玉方の角を動かす伊藤看寿の作品や、歩を取らせることができる合い駒を発生させる「森田手筋」(この名称は最初に作品を発表した森田正司にちなむ)などがある。

攻方の駒の利き筋を遮る[編集]

△持ち駒 残り駒全部
987654321 
        
        
        
       
        
         
         
         
         
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
        
       
        
      
        
         
         
         
         
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
       
        
        
       
        
         
         
         
         



17211211182195

22

[]



玉方不成による打ち歩詰め誘導[編集]

△持ち駒 残り駒全部
987654321 
       
       
        
         
         
         
        
         
         

攻め方の不成とは逆に、玉方が不成で打ち歩詰めに誘致する問題もある。玉方が駒を成らないことで打ち歩詰めになって詰まなかったり、玉方が駒を成っても成らなくても詰むものの詰み手順が大きく変化する(打診 (詰将棋)を参照)というものである。

図14の2七にある玉方の駒が龍ではなく成っていない飛車だった場合(図20)、▲2四桂に△同飛成と応じれば▲1三歩で図15とまったく同じになって詰むが、△2四同飛不成が妙手で、▲1三歩が取れないために打ち歩詰めとなって詰まない。

攻方玉への打ち歩詰め[編集]

双玉詰将棋においては、攻方の玉に対する打ち歩詰めを題材とした作品もある。この場合、攻方は自玉が打ち歩詰めになるようにして玉方の受けに制約を与えたり、玉方が攻方の玉への打ち歩詰めを避けるように応接する解決法が求められる。

△持ち駒 桂歩
987654321 
         
         
         
         
        
       
       
      
        

攻方玉への打ち歩詰め局面においては、玉方は飛、金、銀、香を持ち駒にできないので、必然的に盤面の駒配置は多くなる。このため、一般向けに出題されることは殆どない。

図22で▲6八角引とすれば、△5七歩合が打ち歩詰めのため桂合を余儀なくされて3手詰となる。▲6八角上では△5七歩合で失敗する。原理図のため省略したが、詰将棋とするためには残りの飛、金、銀、香をどこかに配置しなくてはならない。

脚注[編集]



(一)^ 使 1999ISBN 4-8197-0067-7291294295

(二)^ 20092152161

(三)^ 20092152161

(四)^ 2008118087

(五)^ 13 20087122019813

[]












 ()

 -