コンテンツにスキップ

平安大将棋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



112015×15

[]


 [1]


                    


[2]




[]

[]


13

613

3[3]




[]

[]



▽香車 ▽桂馬 ▽鉄将 ▽銅将 ▽銀将 ▽金将 ▽玉将 ▽金将 ▽銀将 ▽銅将 ▽鉄将 ▽桂馬 ▽香車
▽奔車 ▽飛龍     ▽猛虎   ▽横行   ▽猛虎     ▽飛龍 ▽奔車
▽歩兵 ▽歩兵 ▽歩兵 ▽歩兵 ▽歩兵 ▽歩兵 ▽歩兵 ▽歩兵 ▽歩兵 ▽歩兵 ▽歩兵 ▽歩兵 ▽歩兵
            ▽注人            
                         
                         
                         
                         
                         
            注人            
歩兵 ▲ 歩兵 ▲ 歩兵 ▲ 歩兵 ▲ 歩兵 ▲ 歩兵 ▲ 歩兵 ▲ 歩兵 ▲ 歩兵 ▲ 歩兵 ▲ 歩兵 ▲ 歩兵 ▲ 歩兵
奔車 飛龍     猛虎   横行   ▲ 猛虎     ▲ 飛龍 ▲ 奔車
香車 桂馬 鉄将 銅将 銀将 金将 玉将 ▲ 金将 ▲ 銀将 ▲ 銅将 ▲ 鉄将 ▲ 桂馬 ▲ 香車

駒の動き[編集]

平安将棋と共通している玉将金将銀将桂馬香車歩兵は省略。

  • ○はその位置に動ける。
元の駒 動き 成駒 動き
銅将(どうしょう)
四隅に行けない。 金将(きんしょう)
斜め下二方に行けない。
鉄将(てつしょう)
後ろ三方に行けない。
横行(おうぎょう)
縦には前一歩、左右にはいくらでも行ける。
猛虎(もうこ)
四隅に一歩行ける。
飛龍(ひりゅう)
四隅に飛んで行ける。
奔車(ほんしゃ)
前後にいくらでも行ける。
注人(ちゅうにん)
前後に一歩ずつ行ける。

飛龍の動きについては、通説では上の表のように現代将棋の角行と同じ動きであるが、「斜めに1マス飛んで2マス目に進む」という説も最近提唱されている[要出典]

脚注[編集]

  1. ^ 二中歴.
  2. ^ 水野 1998, pp. 168, 170.
  3. ^ ただし、岩手県平泉町志羅山遺跡の第88次発掘において、表裏とも「飛龍」と読める駒状の木片が出土している(『天童の将棋駒と全国遺跡出土駒』2003年、天童市将棋資料館。2002年平泉町教育委員会発行の資料を参考にしたとある)。

[]


1318-1339 3 1220-1221 ISBN 4-8406-2316-3 p. 118

 199812 ︿ ISBN 4-639-01497-X pp. 166-178

[]










 () -