コンテンツにスキップ

19式装輪自走155mmりゅう弾砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
19式装輪自走155mmりゅう弾砲

2018年に公開された試作車両

性能諸元
全長 約11.21m
全幅 約2.5m
全高 約3.4m
重量 25.0t以下
速度 90km/h
主砲 52口径155mm榴弾砲 ×1
乗員 5名
テンプレートを表示

19155mm155[1][2]2013 (25)155mm[3][4]

[]


FH70 155mm

FH7099155mm (FCCS)

/9924 (2012)25 (2013)30 (2018)[5]

201830531155mm[6]

20198[7][8][9]

2020254

202245

2023584

[]

[]


2119155mmFH-70



Rheinmetall MAN Military Vehicles[ 1]HX SeriesMANJSWJapan Steel Works[ 2]

使

 ()[ 3][ 4][ 5]

5227
装輪型自走榴弾砲の比較
日本の旗19式 スウェーデンの旗アーチャー フランスの旗カエサル イスラエルの旗ATMOS チェコの旗ダナ セルビアの旗ノーラ B-52 南アフリカ共和国の旗G6-52 ウクライナの旗2S22 ドイツの旗 RCH 155
画像
全長 11.21m 14.1m 10m 9.5m(本体) 11.1m 11.0m 10.4m ? 10.4m
全幅 2.5m 3.0m 2.55m 2.55m(本体) 3.0m 2.95m 3.5m ? 2.99m
全高 3.4m 3.3-3.9m 3.7m ? 2.85m 3.45m 3.4m ? 3.6m
重量 25t以下 33.5t 17.7t 22t(参考) 29t 34t(K-I)
25t(K2)
46.5t 28t 39t以下
最高速度 90km/h 65km/h 100km/h 80km/h(道路上)
30km/h(不整地)
80km/h 90km/h(道路上)
25km/h(砂利道)
15km/h(不整地)
85km/h ? 100km/h(道路上)
乗員数 5名 3-4名 5名
(緊急時3名)
4-6名 5名 3-5名 3-5名 5名 ?
主砲 52口径155mm 36.6口径152mm 52口径155mm
(砲室23Lまたは25L)
52口径155mm
副武装 RWS×1 7.62mm機銃
または
7.62mm/12.7mm RCWS
最大射程 不明 60km[注 6] 50km[注 7] 41km[注 8] 28km[注 8] 58km[注 9]
67km[注 10]
67km[注 11][注 12] 35~40km 40km
発射速度 不明 8-9発/分 6-8発/分 4-9発/分 5発/分 6-12発/分 4発/分 4-8発/分 不明
装填装置 自動アシスト 自動[注 13] 自動アシスト[注 14] 自動アシスト 自動 自動アシスト 自動
装甲 不明 [注 15] [注 16]
備考 [注 17] [注 18] [注 19] [注 20] [注 21] [注 22]

[編集]


99155mm155mm52退99() 退

[ 23][ 24]

使[]


使99使[9]M107L15使

使CVT使

[]

FH702使

調調

FH7075155mm991 (Time On Target, TOTMultiple Rounds Simultaneous Impact, MRSI)



FH-7019155mm[10]
各国の155mm榴弾砲の装填システム
ドイツの旗イギリスの旗イタリアの旗FH70 フランスの旗カエサル ノルウェーの旗スウェーデンの旗アーチャー
閉鎖機 垂直鎖栓(させん)式 断隔螺 垂直鎖栓式
装薬 薬嚢式 モジュラー式 モジュラー式
火管 弾倉式 弾倉式(リボルバー型) 弾倉式
装填方法 ①閉鎖機をラチェットで開放する
②砲弾を装填トレイに人力で載せる
槊杖(さくじょう; ラマー)で薬室に装填
④装薬を手込し閉鎖機を閉鎖
⑤レバー操作で弾倉から火管が装填される
①閉鎖機を自動で開放する
②砲弾を装填トレイに人力で載せる
③自動的に薬室に装填
④装薬を手込し閉鎖機を閉鎖
⑤火管が自動装填される
全自動

射撃方法[編集]

後方から撮影したカエサルの画像。砲の左側にタッチパネル式の照準システムが確認できる。
M777に搭載されたパノラマ眼鏡を使用してコリメーター設置を行うアメリカ陸軍の兵士

調 (FSCC)使(FDC)

FH-70()(Aiming Circle)FDC調

西使640011km1m10km10m201320[11]

 (INS)使

19155mm (FCCS) [9][9]
自己位置および射向付与の方法の利点・欠点
測量および反覘法 慣性航法装置 衛星測位システム
仕組み 観測部隊による測量で自己位置を測定し、パノラマ眼鏡
方向盤、コリメーター等で方位角を入力する。
加速度計ジャイロスコープによって
自己位置や方位角を測定する。
航法衛星が航法信号を送信し
それを受信することで自己位置や方位角を測定する。
利点 通信妨害の影響を受けない
②電源や動力装置が不要
①通信妨害の影響を受けない
②移動中も測位可能
①移動中も測位可能
準天頂衛星システムにより更なる精度向上が見込める
欠点 ①大量の時間、機材、人員を要する
②使用者の練度が精度に影響を与える
①移動距離に比例して精度が悪化する
②定期的にGPSや測量による座標更新が必要
①通信妨害の影響を受ける
ASATで衛星が破壊される危険がある
155mm榴弾砲の照準システム
欧州連合の旗FH70 フランスの旗カエサル / スウェーデンの旗ノルウェーの旗アーチャー
照準方法 ①火砲の座標、高度等を測量で確認する
②方向盤と火砲のパノラマ眼鏡を相互照準させ、正確な方位角を火砲に入力する
③射撃中の照準点となるコリメーターや標桿等を設置する
④FDCから音声で送信された方位角と射角を旋回ハンドルを使って照準する
①GPS、INSを使ったシステムで自己位置と方位角を測定する
②FDCからデータリンクで送信された方位角と射角を自動的に照準する

配備[編集]

19式装輪自走155mmりゅう弾砲の調達数[12]
予算計上年度 調達数 予算額

括弧は初度費(外数)

平成31年度(2019年) 7両 51億円(17億円)
令和2年度(2020年) 7両 45億円
令和3年度(2021年) 7両 45億円
令和4年度(2022年) 7両 44億円
令和5年度(2023年) 0両 0円
令和6年度(2024年) 16両 149億円
合計 44両 334億円(17億円)

配備部隊・機関[編集]

陸上自衛隊富士学校

陸上自衛隊武器学校

西部方面隊

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^  51% MAN 49%

(二)^ Rheinmetall MAN Military VehiclesHX8×8[9]

(三)^ 19

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ M982

(七)^ RAP

(八)^ ab

(九)^ HE ERFB/RA-BB

(十)^ HE V-LAP

(11)^ 73km

(12)^ M9703A1

(13)^ 308

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ K-I,K2

(17)^ 

(18)^ 

(19)^ 6x68x8

(20)^ 225°

(21)^ 360°

(22)^ 

(23)^ () 90°(180°)

(24)^ 

出典[編集]



(一)^  2

(二)^  25

(三)^ 25

(四)^ 25調調(

(五)^ 25 

(六)^  : 155mm - 

(七)^ 19155mm!!    

(八)^ 19155mm.  Car watch (2019823). 2019824

(九)^ abcde19155mm . . (2019824). https://trafficnews.jp/post/88936 2019826 

(十)^  (2).  . 20200613

(11)^ 2013614  20

(12)^ .  . 2023312

(13)^  [@jgsdf_kurure] (202384). "". XTwitter202384 

(14)^ ab 19155mm.   (2023810). 2023811

(15)^  @ [@yufuinpr] (202388). "4西1()19mm". XTwitter202388 

関連項目[編集]

同種の兵器

外部リンク[編集]