防衛省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 日本行政機関
防衛省ぼうえいしょう
Ministry of Defense
防衛省が設置される防衛省庁舎A棟(左奥)と 防衛省庁舎正門(手前)
防衛省が設置される防衛省庁舎A棟(左奥)と
防衛省庁舎正門(手前)
役職
大臣 木原稔
副大臣 鬼木誠
大臣政務官 松本尚
三宅伸吾
大臣補佐官 高見康裕[1]
事務次官 増田和夫
組織
上部組織 内閣[2]
内部部局 大臣官房
防衛政策局
整備計画局
人事教育局
地方協力局
審議会等 自衛隊員倫理審査会
防衛施設中央審議会
捕虜資格認定等審査会
防衛人事審議会
施設等機関 防衛大学校
防衛医科大学校
防衛研究所
特別の機関 防衛会議
統合幕僚監部
陸上幕僚監部
海上幕僚監部
航空幕僚監部
陸上自衛隊
海上自衛隊
航空自衛隊
情報本部
防衛監察本部
外国軍用品審判所
地方支分部局 地方防衛局
外局 防衛装備庁
概要
法人番号 9000012120001 ウィキデータを編集
所在地 162-8801
東京都新宿区市谷本村町5番1号
北緯35度41分34.8秒 東経139度43分40.8秒 / 北緯35.693000度 東経139.728000度 / 35.693000; 139.728000座標: 北緯35度41分34.8秒 東経139度43分40.8秒 / 北緯35.693000度 東経139.728000度 / 35.693000; 139.728000
定員 268,125人
内訳 自衛官以外の職員20,971人(うち一般職26人)[3]
自衛官247,154人[4]
(定員外の防衛大学校学生、予備自衛官即応予備自衛官等を除く。)
年間予算 6兆7879億6544万6千円[5](2023年度)
設置根拠法令 防衛省設置法
設置 2007年平成19年)1月9日
前身 防衛庁
ウェブサイト
www.mod.go.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

: Ministry of Defense[ 1]: MOD[6][ 2]

[ 3]

[]


932

3132





195025195429712007191991

 8224

21

255339

420236787965446[5]2002144934520122446453112

20235117233201986使649使2)[7]

沿[]

[]

19546

25194520194722

現在の防衛省の直接の前身は、1950年昭和25年)6月朝鮮動乱韓国名6・25戦争、北朝鮮名祖国解放戦争)勃発を受けて発足した警察予備隊本部(けいさつよびたいほんぶ)に遡ることができる。その後、保安庁(ほあんちょう)、防衛庁(ぼうえいちょう)を経て現在の防衛省に至る。

設置[編集]

防衛省発足当時のアルミ合金製仮看板(看板の作製が間に合わないため、アルミ合金の仮看板を採用していた)
仮看板を掲げていた正門

2005120071

200517 - 

200618
130 - 

69 - 164164[8]

1130 - 165164[9]

1215 - [10][11][10]2006181222118

200719
19 - 18118[12]Japan Defense AgencyMinistry of Defense

322 - [13]

[ 4]

[]


2007191127調便

2007191112200812112200820715 - 

200921217352763214420092181

[]


[14]200820715[15]2008201222調2009218451117[16]

201527610[17]調[18]101

[]




194722510 - 調

195025625 - 

19502578 - 

195025810 - [19]

195227426 - 

195227428 - 

19522781 -  (National Safety Agency) 
1015

19542971 -  (Japan Defense Agency) 
15



195631323 - [ 5][20]

19573281 - 


195833523 - 16

196035111 - [ 6]

196843615 - 15


111

19845971 - 

19979
120 - 

71 - 22

200012426 - 宿

20011316 - 
14

200618731 - 



2006181215 - 

20071919 - 

20071991 - 
15



20071127 - 

20092181 - 

201123- 

201426530 - 

201426725


2142

201527

610 - 2739101

101 - [21][22]

(一)

(二)調

(三)

(四)57

(五)346

20172989 - [23][24]

20193141 - 

2020271 - 

2021371[25][26][27]
6735

8調1調18

2023571[28]
57

27163


[]


433


  • 防衛及び警備(1号)
  • 自衛隊の行動(2号)
  • 陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊の組織、定員、編成、装備及び配置(3号)
  • 1〜3号の事務に必要な情報の収集整理(4号)
  • 職員の人事(5号)
  • 職員の補充(6号)
  • 礼式及び服制(7号)
  • 若年定年退職者給付金(8号)
  • 教育訓練(9号)
  • 職員の保健衛生(10号)
  • 経費及び収入の予算および決算並びに会計および会計の監査(11号)
  • 施設の取得及び管理(12号)
  • 装備品等の調達、補給及び管理並びに役務の調達(13号)
  • 装備品等の研究開発(14号、15号)
  • 自衛隊法の規定による漁船の操業の制限及び禁止並びにこれに伴う損失の補償(16号)
  • 防衛に関する知識の普及及び宣伝(17号)
  • 調査および研究(18号)
  • 駐留軍の使用に供する施設及び区域の決定、取得及び提供並びに駐留軍に提供した施設及び区域の使用条件の変更及び返還(19号)
  • 沖縄県における境界不明地域内の駐留軍用地等に係る土地の位置境界の明確化(20号)
  • 防衛施設周辺の生活環境等の整備(21号)
  • 駐留軍のための物品及び役務の調達並びに駐留軍から返還された物品の管理、返還及び処分(21号)
  • 相互防衛援助協定の実施に係る円資金の提供並びに不動産、備品、需品及び役務の調達、提供及び管理(23号)
  • 駐留軍等によるまたはそのための物品及び役務の調達に関する契約から生ずる紛争の処理(24号)
  • 駐留軍等及び諸機関のために労務に服する者の雇入れ、提供、解雇、労務管理、給与及び福利厚生(25号)
  • 特別調達資金の経理(26号)
  • アメリカ合衆国の軍隊の水面の使用に伴う漁船の操業の制限及び禁止並びにこれに伴う損失の補償(27号)
  • 自衛隊及びアメリカ合衆国軍隊の行為による農業、林業、漁業等事業者の損失の補償(28号)
  • 武力攻撃事態等におけるアメリカ合衆国の軍隊による損失の補償(29号)
  • 合衆国軍協定18条および日米地位協定18条の規定に基づく請求の処理(30号)
  • 合衆国軍協定18条5項(g)の規定により同項の他の規定の適用を受けない損害の賠償の請求についてのあつせん等(31号)
  • 防衛大学校、防衛医科大学校等において教育訓練および研究を行うこと(34号)
  • その他法令に基づき防衛省に属させられた事務(35号)

組織[編集]

正門方向から防衛省市ヶ谷庁舎を望む

防衛省の内部組織(内部部局地方支分部局防衛装備庁のほか特別の機関である幕僚監部情報本部防衛監察本部等を含む)は法律の防衛省設置法[4]、政令の防衛省組織令[29]が規定している。また特別の機関のうち自衛隊の部隊および機関については自衛隊法[30]、自衛隊法施行令[31]及び自衛隊法施行規則[32]が詳細に規定している。

幹部[編集]

内部部局[編集]

  • 大臣官房(政令2条)
    • 政策立案総括審議官
    • 衛生監(政令10条の3第1項)
    • 施設監[注釈 7]
    • 報道官
    • 公文書監理官
    • サイバーセキュリティ・情報化審議官
    • 審議官(7人)
    • 米軍再編調整官(政令10条の4第1項)
    • 参事官(7人)
    • 秘書課(政令11条)
    • 文書課
    • 企画評価課
    • 広報課
    • 会計課[注釈 8]
    • 監査課[注釈 8]
    • 訟務管理官
  • 防衛政策局
    • 次長(2人)(政令10条の2第1項)
    • 防衛政策課
    • 日米防衛協力課
    • 国際政策課
    • 運用政策課[注釈 9]
    • 運用基盤課
    • 調査課
    • 参事官(3人)
  • 整備計画局
    • 防衛計画課
    • サイバー整備課
    • 施設計画課
    • 施設整備官
    • 提供施設計画官
    • 施設技術管理官
  • 人事教育局
    • 人事計画・補任課(政令25条)
    • 給与課
    • 人材育成課
    • 厚生課
    • 服務管理官
    • 衛生官
  • 地方協力局[注釈 10]
    • 次長(1人)(政令10条の2第1項)
    • 総務課(政令42条の2)[25]
    • 地域社会協力総括課
    • 東日本協力課
    • 西日本協力課
    • 沖縄協力課
    • 環境政策課
    • 在日米軍協力課
    • 労務管理課

内部部局幹部[編集]

内部部局の幹部は以下のとおりである[33](2023年〈令和5年〉7月21日現在)。

審議会等[編集]

  • 自衛隊員倫理審査会(自衛隊員倫理法)
  • 防衛施設中央審議会(日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に伴う土地等の使用等に関する特別措置法)
  • 捕虜資格認定等審査会(武力攻撃事態及び存立危機事態における捕虜等の取扱いに関する法律
  • 防衛人事審議会(政令43条)

施設等機関[編集]

特別の機関[編集]



[]


331調212352131

2111














[]


調3620151012739

35
1170

171







調

調

調2121

213












[]


202341[34]

202341[35][36]


[]


202356787965446[5]

643108391221819848335061686

793718505147176845611171419931192671627246702958066130138622267828851290

523554531436816847495785371877993212

[ 11]

職員[編集]


20227124204[37]956530936330[38]743[37]

20,90320,94526[3]19,4871,484[39]

15856453634694212596381911484072471546

4790066280757522

2023268,17426268,200[5]



10823

202233121[40]

64

[]


2011[ 12]2012

2112212222232024[41]()



















()()



20245


[]




[ 13]42023246,697

調141[ 14]151161171181

182

251 1158002[ 15]3102500252

[]


使525339

使 



541565558264

61200736

調[]


0.6[42]

1,50011,200 - 2,500退

20224調20[43]
  1. 三菱重工業(3652億円)
  2. 川崎重工業(1692億円)
  3. 日本電気(944億円)
  4. 三菱電機(752億円)
  5. 富士通(652億円)
  6. 東芝インフラシステムズ(363億円)
  7. IHI(291億円)
  8. 小松製作所(274億円)
  9. 日本製鋼所(254億円)
  10. 藤倉航装(249億円)
  11. 沖電気工業(224億円)
  12. 日立製作所(218億円)
  13. 出光興産(185億円)
  14. 中川物産(168億円)
  15. ダイキン工業(163億円)
  16. 日本飛行機(137億円)
  17. ジーエス・ユアサテクノロジー(131億円)
  18. 日本無線(124億円)
  19. ジャパン マリンユナイテッド(119億円)
  20. 日立国際電気(119億円)

広報[編集]


調[44]

119701976

201220112010

MAMOR199241820069MAMOR2007121

[45]YouTube

関連紛争や諸問題[編集]

普天間基地移設問題[編集]

韓国海軍レーダー照射問題[編集]

集団的自衛権の限定的行使容認[編集]

防衛予算の増額[編集]


202246NATOGDP252%[46]調FMS[47]

不祥事等[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ Japan Ministry of Defense

(二)^ 2234312

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ ab

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 200320237

(15)^ 調

出典[編集]



(一)^   .  TBS NEWS DIG (2024112). 2021127

(二)^  (PDF)  2022322

(三)^ ab445161214129374 - e-Gov

(四)^ ab 2969164342823 - e-Gov

(五)^ abcd5 (PDF) 

(六)^   2021327

(七)^  511 (PDF) 

(八)^ >>>164 > 16491

(九)^ >>>165 > 16491

(十)^ abHP>  164165

(11)^  > > > 165 16491

(12)^ 181182006122220231127

(13)^ 11920073225715

(14)^  

(15)^  (PDF) 200820715

(16)^  (PDF) 2120091117

(17)^ 3927617

(18)^ 47NEWS2015/06/10,2015/06/11

(19)^ 25260.   (1950810). 2023820

(20)^  20215410 2021429

(21)^ 33427918

(22)^ 

(23)^ 

(24)^ 

(25)^ ab3189 (PDF) 202171

(26)^   (202171). . (2021712). 2020722. https://web.archive.org/web/20210722041132/https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202107/210712/21071205.html 2021722 

(27)^  . . (2021613). https://www.asahi.com/articles/ASP6D658MP5PTIPE03B.html?iref=pc_ss_date_article 20211229 

(28)^ 522820236301379

(29)^  296301783630189 - e-Gov

(30)^  2969165361575  - e-Gov

(31)^  - e-Gov

(32)^  29630405456 - e-Gov

(33)^ 簿 

(34)^ 541 (PDF).  . 202355

(35)^ 541 (PDF).  . 202355

(36)^ 54134 (PDF).  . 202355

(37)^ ab (PDF) 471

(38)^  (PDF) 471

(39)^ 271011443313] - e-Gov

(40)^ 3 () 136: - 6-2;2022331 (PDF) 

(41)^ 6

(42)^  (PDF)  1211

(43)^ 調4調5調 (PDF) 

(44)^ 3 262014

(45)^ 

(46)^ GDP2% . . (202269). 202269. https://web.archive.org/web/20220609151803/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA092XH0Z00C22A6000000/ 2022817 

(47)^  (2022715).  . . 2022718. https://web.archive.org/web/20220717143500/https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20220713/pol/00m/010/010000c 2022817 

関連項目[編集]

関連法規

外部リンク[編集]