UNIVAC I

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
UNIVAC Iオペレーターコンソール
フランクリン生命保険会社のUNIVAC I

UNIVAC I (UNIVersal Automatic Computer I)[ 1]ENIAC(EMCC)IBM1950[ 2]UNIVAC[1]

11951331調614[2][3]51952CBS使1%調[4]

ENIAC315200100使100007.5110

UNIVACUNIVAC IIUNIVAC II200060250ppipulse per inch17126293643使


[]

[]

調UNIVACCBS
UNIVAC I

UNIVAC IUNIVACUNIVAC2UNIVAC[5]UNIVAC I

CBSUNIVAC I1952調UNIVAC ICBSUNIVACUNIVAC使UNIVACUNIVAC[6]

[]

調UNIVAC I2 1960

調[1]

調1951331374712[7]195262

UNIVAC 1951-1954[8]
日付 納入先 備考
1951 米国国勢調査局 、メリーランド州スーツランド 1952年まで出荷されなかった[9][10]
1952 アメリカ空軍 バージニア州アーリントンのペンタゴン(米国国防総省)[11]
1952 米軍地図サービス ワシントンDC[12]。1952年4月〜9月に工場で稼働。
1953 ニューヨーク大学 (原子力委員会) ニューヨーク州ニューヨーク[13]
1953 原子力委員会 カリフォルニア州リバモア
1953 米海軍 デビッド・テイラー・モデル・ベイスン(船舶開発センター) メリーランド州ベセスダ
1954 レミントンランド ニューヨーク州ニューヨークのセールス部門
1954 ゼネラル・エレクトリック ケンタッキー州ルイビルのアプライアンス部門 最初の民間企業[14]
1954 メトロポリタンライフ ニューヨーク州ニューヨーク[15]
1954 アメリカ空軍 ライトパターソン空軍基地、オハイオ州デイトン
1954 USスチール ペンシルバニア州ピッツバーグ
1954 デュポン デラウェア州ウィルミントン
1954 USスチール インディアナ州ゲーリー
1954 フランクリン生命保険 イリノイ州スプリングフィールド[16]
1954 ウェスティングハウス ペンシルバニア州ピッツバーグ
1954 パシフィック・ミューチュアル生命保険 カリフォルニア州ロサンゼルス
1954 シルバニア・エレクトリック ニューヨーク州ニューヨーク
1954 コンソリデーテッド・エジソン ニューヨーク州ニューヨーク

UNIVAC I159000232512515046

UNIVAC IIBMUNIVAC I195619571957UNIVAC I1965UNIVAC 1107

UNIVAC I使調196321122919682&197013使

[]

[]

1956UNIVAC I7AK7

UNIVAC I5,000[ 3]16,686(7.5)[17]125kW2.25MHz11,9054.3m x 2.4m x 2.6m35.5m²382 ft²

[]

UNIVAC I

1210001110101001000601012101077110Y1267MTMVMXNTNVNXGV18

103

(一)

(二)

(三)調
UNIVAC I

[]


612525 µs2150µs413(IngermanUNIVAC)
UNIVAC I

XS3(3)BCD21016使1111222UNIVAC10UNIVAC I-3( )-2(-)-1(')10(&)11(()12

[]


10UNISERVOUNIVAC IUNISERVO1128(7200)UNISERVOUNITYPER120UNITYPERUNIVACCPU10310002使

[]


UNIVAC I使UNIVACUNISERVO使

[]


UNIVAC I25L6使30(MTBF)UNISERVO

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 世界初の商用コンピュータはエッカート・モークリー・コンピュータ・コーポレーションが製造したBINACであり、1949年に航空機メーカーのノースロップへ納品された。
  2. ^ 後にスペリー・ランドが買収。現在はユニシスとなっている。
  3. ^ UNIVAC Iで使われた真空管のほとんどは25L6だが、6AK5、7AK7、6AU6、6BE6、6SN7、6X5、28D7、807、829B、2050、5545、5651、5687、6AL5、6AN5、6AH6、5V4、5R4、4D32、3C23、8008などの真空管も使われた。

出典[編集]

  1. ^ a b Johnson, L.R., "Coming to grips with Univac," IEEE計算機の歴史の年代史, vol.28, no.2, 32,42ページ, 2006年4~6月. doi: 10.1109/MAHC.2006.27
  2. ^ Reference: CNN's feature on the 50th anniversary of the UNIVAC.
  3. ^ Norberg, Arthur Lawrence (2005) (英語). Computers and Commerce: A Study of Technology and Management at Eckert-Mauchly Computer Company, Engineering Research Associates, and Remington Rand, 1946-1957. MIT Press. pp. 190, 217. ISBN 9780262140904. https://books.google.com/?id=-f7NIGeIU2EC&lpg=PP1&dq=Computers%20and%20Commerce:%20A%20Study%20of%20Technology%20and%20Management%20at%20Eckert-Mauchly%20Computer%20Company&pg=PA190#v=onepage&q=univac%201951&f=false 
  4. ^ Lukoff, Herman (1979). From Dits to Bits: A personal history of the electronic computer. Portland, Oregon, USA: Robotics Press. pp. 127–131. ISBN 0-89661-002-0. LCCN 79--90567 
  5. ^ Univac i. (2003). In Encyclopedia of computer science.”. Credo Reference. 2020年7月10日閲覧。
  6. ^ Brinkley, Alan. (2007). American History: A Survey. 12th Ed.. McGraw-Hill. ISBN 0-07-312492-3 
  7. ^ UNIVAC conference, Charles Babbage Institute, ミネソタ大学 171ページ 1990年5月17~18日にワシントンDCでUNIVACコンピュータに関与したコンピュータのパイオニアたちによるカンファレンスの内容を文字に起こしたもの。
  8. ^ Ceruzzi, Paul E. A history of modern computing, MIT, 1998.
  9. ^ “Automatic Computing Machinery: News - UNIVAC Acceptance Tests” (英語). Mathematics of Computation 5 (35): 176–177. (1951). doi:10.1090/S0025-5718-51-99425-2. ISSN 0025-5718. 
  10. ^ “Automatic Computing Machinery: News - Eckert-Mauchly Division, Remington Rand Inc.” (英語). Mathematics of Computation 5 (36): 245. (1951). doi:10.1090/S0025-5718-51-99416-1. ISSN 0025-5718. 
  11. ^ “Automatic Computing Machinery: News - UNIVAC Acceptance Tests” (英語). Mathematics of Computation 6 (38): 119. (1952). doi:10.1090/S0025-5718-52-99400-3. ISSN 0025-5718. 
  12. ^ “Automatic Computing Machinery: News - UNIVAC Acceptance Tests” (英語). Mathematics of Computation 6 (40): 247. (1952). doi:10.1090/S0025-5718-52-99384-8. ISSN 0025-5718. 
  13. ^ “1. UNIVAC” (英語). Digital Computer Newsletter 5 (3): 2. (July 1953). http://www.bitsavers.org/pdf/onr/Digital_Computer_Newsletter/. 
  14. ^ “THE UNIVAC” (英語). Digital Computer Newsletter 6 (1): 2. (Apr 1954). http://www.dtic.mil/docs/citations/AD0694611. 
  15. ^ “7. UNIVAC” (英語). Digital Computer Newsletter 6 (3): 4–5. (Jul 1954). http://www.dtic.mil/docs/citations/AD0694613. 
  16. ^ “2. The UNIVAC” (英語). Digital Computer Newsletter 6 (2): 2. (Jan 1954). http://www.dtic.mil/docs/citations/AD0694612. 
  17. ^ Weik (1961年3月). “UNIVAC I”. ed-thelen.org. 2020年7月8日閲覧。

[]


UNIVAC Conference Oral history on 1718 May 1990. Charles Babbage Institute,  171 199051718UNIVACUNIVAC25調

Margaret R. Fox Papers, 19351976, Charles Babbage Institute, (NBS)ENIACUNIVACSEACSWACDYSEACUNIVACLARCMIDACMargaret FoxSamuel AlexanderMargaret FoxSamuel Williams

UNIVAC I documentation  www.bitsavers.org 

UNIVAC 1: The First Mass-Produced Computer - Unisys History Newsletter, Volume 5, Number 1 at the Wayback Machine (archived April 22, 2017)

The UNIVAC and the Legacy of the ENIAC  From the University of Pennsylvania Library (PENN UNIVERSITY/exhibitions)

UNIVAC 1 Computer System  By Allan G. Reiter, formerly of the ERA division of Remington Rand

UNIVAC I & II Simulator  By Peter Zilahy Ingerman; UNIVAC III

Core memory slide show  UNIVAC I1951

Remington-Rand Presents UNIVAC  

Winky Blinky Lights « Off The Broiler. archive.is (20121210). 20121210202077

"Want To Buy A Brain", May 1949, Popular Science UNIVAC

YouTube Video: 1951 UNIVAC 1 Computer Basic System Components  Computer History Archives Project