六波羅蜜(読み)ロクハラミツ

デジタル大辞泉 「六波羅蜜」の意味・読み・例文・類語

ろく‐はらみつ【六波羅蜜】


ろっ‐ぱらみつ〔ロク‐〕【六波羅蜜】

ろくはらみつ(六波羅蜜)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「六波羅蜜」の意味・読み・例文・類語

ろく‐はらみつ【六波羅蜜】

 

(一)   ( [] pāramitā  ) ()
(一)[](984985)
(二)(102892)
(三)[]
 

ろっ‐ぱらみつロク‥【六波羅蜜】

  1. 〘 名詞 〙ろくはらみつ(六波羅蜜)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「六波羅蜜」の意味・わかりやすい解説

六波羅蜜 (ろくはらみつ)


︿pāramitā︿︿︿︿便


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「六波羅蜜」の意味・わかりやすい解説

六波羅蜜【ろくはらみつ】

 
()()()()()()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六波羅蜜」の意味・わかりやすい解説

六波羅蜜
ろくはらみつ

大乗仏教の求道者が実践すべき6種の完全な徳目のこと。波羅蜜とはサンスクリット語のパーラミター pāramitāの音写。6種とは,(1) 施しという完全な徳 (布施波羅蜜) ,(2) 戒律を守るという完全な徳 (持戒波羅蜜) ,(3) 忍耐という完全な徳 (忍辱波羅蜜) ,(4) 努力を行うという完全な徳 (精進波羅蜜) ,(5) 精神統一という完全な徳 (禅定波羅蜜) ,(6) 仏教の究極目的である悟りの智慧という完全な徳 (般若波羅蜜) である。これらのなかで最後のものは,前の5者のよりどころとなるものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六波羅蜜」の意味・わかりやすい解説

六波羅蜜(ろくはらみつ)
ろくはらみつ

波羅蜜


六波羅蜜(ろっぱらみつ)
ろっぱらみつ

波羅蜜

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の六波羅蜜の言及

【般若経】より

…ただし単一の経典ではなく,諸種の般若経典を総称したもの。何ものにもとらわれない〈空観(くうがん)〉の立場に立ち,またその境地に至るための菩薩の〈六波羅蜜(ろくはらみつ)〉の実践,とくに〈般若波羅蜜〉の体得が強調される。そこから従来の部派仏教に対しては厳しい批判的な態度をとる。…

【彼岸】より

…同書には,太陽が真東から出て真西に没する春分・秋分にこそ日想観を行い,極楽往生を願うべきであることがのべられている。彼岸会は盂蘭盆(うらぼん)会とともにはやくより仏教行事となっており,その典拠なり意味づけについて今日ひろくなされている説明は,六波羅蜜の徳目(布施・持戒・忍辱(にんにく)・禅定・精進(しようじん)・智慧)を前後3日のそれぞれにあて,中日は先祖に感謝する日とし,宗教的理想に向かっての実践週間が〈お彼岸〉だとするものである。巧みな解釈ではあるが,これでは彼岸が日本独自の国民的行事になったことの説明にはならない。…

【仏教】より


()

※「六波羅蜜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android