四国地方(読み)シコクチホウ

デジタル大辞泉 「四国地方」の意味・読み・例文・類語

しこく‐ちほう〔‐チハウ〕【四国地方】

徳島香川愛媛高知の4県の地域。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四国地方」の意味・読み・例文・類語

しこく‐ちほう‥チハウ【四国地方】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四国地方」の意味・わかりやすい解説

四国地方
しこくちほう


西8()西()()()()444()()

 188055200640864573.220051217調


自然


沿西()()沿()()西()()1060()()()()()()1233

 ()()()()()()()()()()()()()沿32

 西()湿

 ()50001000()()


産業


199513.47.15.31993調

 

 ()

 1995744606754.3()()()

 ()1973

 2.7()西西()()()YKK

 ()()()()()()()()


交通


188821()JR192721935()西JRJR()()()()19924

 198863()()199810()1999()()113233V5556W33

 1998


開発

四国の開発プロジェクトは交通関係が中心である。第一が本州四国連絡架橋で、1978年(昭和53)児島(こじま)―坂出(さかいで)ルートの瀬戸大橋の着工式があり、1988年に開通した。また神戸―鳴門ルート(神戸・淡路(あわじ)・鳴門自動車道)は1998年(平成10)4月、尾道(おのみち)―今治(いまばり)ルート(西瀬戸自動車道=瀬戸内しまなみ海道)は1999年5月に、それぞれ全面開通した。四国幹線自動車道は、8の字型に交差する川之江市(現、四国中央市)で1980年起工式が行われ、横断自動車道462キロメートル、縦貫自動車道224キロメートルの建設に着手した。1995年時点の供用率32.3%である。原子力発電は愛媛県伊方町で実用化されているが、他の候補地は地元の賛否両論で決定に至らない。1997年度末、四国の電力の原子力発電比(発受電力量比)は43%で、比率は漸増している。

[坂口良昭]

人口


192091調30656435.5200517調40864573.221719553042450004.8197039040003.71960197010317000

 419701965901000198012100197014180001970197519711974199031970調1001217199504143

 65381218422005


歴史


43()()()4119981037()()()

 ()()()()()()()

 ()()()158513西()()7()()242026()12()61()815()3500010()3()6()1西31()87()

 ()()退

 ()綿()綿綿


民俗


()()()()

 ()()

 ()西()()()()()()()()()()()()()()

 ()()()()

 沿()()()()()

 4()()()

 ()()()西()()()()()()


民話


10西()

 宿()()姿

 ()綿

 ()()



6 19872 19606 196218 19813 19611977 1411994
 

©Shogakukan ">


 

©">


 

©">


 

©">


 

©">


 
1
188821121便195429使1967  ©">

1
 

©">


 

©">


 

©">


 

©">


 

 ©">


 

殿©">


 

©">


 

2©">


 

©">



出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「四国地方」の意味・わかりやすい解説

四国地方 (しこくちほう)


40018807km25%39820103.3%844西4664143.1201099.678.576.43851.542.4233.925.841994

沿西西西西西1982m1955m西12西

 1020%10%199514%6.3%2666mm5000mm12001300mm816000196019651953197374

貿綿21970退2/3便湿

19942.7%44%30%74%西

1910JR31927357071西11西西3233V沿5556W4889899203


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四国地方」の意味・わかりやすい解説

四国地方
しこくちほう

 
西4446西退18806.54km2 36961712020  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「四国地方」の意味・わかりやすい解説

四国地方【しこくちほう】

 
西西西()4418803.41km239772822010  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android