軍役(読み)グンエキ

デジタル大辞泉 「軍役」の意味・読み・例文・類語

ぐん‐えき【軍役】

 
1
2 
3   

ぐん‐やく【軍役】

ぐんえき(軍役)23」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「軍役」の意味・読み・例文・類語

ぐん‐やく【軍役・軍&GI0076;】

 

(一)  
(二) 
(一)[](699)
(二)()(187475︿)
(三)[]
(三) 
(一)[](718)
(二)()(187374︿)
(四) 
(一)[](1418)
(二)︿廿(1616)
 

ぐん‐えき【軍役】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 軍隊の服務、労働。戦時の夫役。
    1. [初出の実例]「国役軍役軍資金等、決して怠慢す可らざる事」(出典:公議所日誌‐一二・明治二年(1869)五月)
  3. ぐんやく(軍役)〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「軍役」の意味・わかりやすい解説

軍役 (ぐんやく)


︿

西西

 100


12501616233310100023211110201030249290019521121212219

 100026753100026164320170150350602025050010002003023

 16005駿52228500012003400400381541-42姿1718622673


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「軍役」の意味・わかりやすい解説

軍役
ぐんやく


()()()()

 ()()()161623310492()4912351020()10()303

 1637()100051114251竿()122()2330

 18622662703


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「軍役」の読み・字形・画数・意味

【軍役】ぐんえき

 
()()()()

 

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軍役」の意味・わかりやすい解説

軍役
ぐんやく

 
2 (1616)  10 (33) 2 (49) 2001111152 (1862)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「軍役」の意味・わかりやすい解説

軍役【ぐんやく】

 
161616331649()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「軍役」の解説

軍役
ぐんやく

武士が将軍や大名に対して負う軍事的役負担。鎌倉時代からあるが,負担が量的に規定されるのは戦国期から。統一基準の貫高などで国内を把握した戦国大名は,その量に応じて戦闘員を出させた。豊臣秀吉は日本全国に石高に応じた統一的な軍役を課し,戦闘員のみではなく陣夫までの総数を規定し,兵粮支給の原則を確立した。これは江戸幕府に引き継がれ,秀吉が無役とした大名蔵入地にも役を課すなど,より厳密になった。1616年(元和2)・33年(寛永10)に軍役規定が出され,武士はこの規定に従って常時武器と人数を用意しておくことを要求された。参勤交代,幕府の城郭普請や河川改修の手伝い,改易大名の城地受取りなども軍役と意識された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「軍役」の解説

軍役
ぐんやく

武家社会において,家臣が主君に対して負う軍事上の負担
鎌倉時代は,君主からの御恩に対する奉公として,所定の負担義務はあったが,数量的に負担が規定されるのは,貫高制に基づいて知行を配分する戦国期からである。豊臣秀吉は,朝鮮出兵を機に石高制に基づく,統一的な軍役体系を成立させた。江戸幕府もこれを継承し,1616(元和2)年,'33(寛永10)年の軍役令によって知行高に応じた軍役体系を整え,武士はこの規定によって,常時武器と人数を用意することが要求され,参勤交代,幕府の城郭普請や河川改修などの土木手伝いなども軍役とされ,諸大名も家臣に対して類似の軍役規定を定めた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の軍役の言及

【江戸時代】より


︿

 ︿︿

【軍役帳】より

…戦国大名または近世大名が,家臣の1人ごとにその提供すべき軍役の内容と量を割り当てるために作成した帳面。単に役帳ともいう。…

【郷士】より

…一藩内において旧族郷士と取立郷士が混在している場合も少なくない。薩摩藩や土佐藩の郷士は,若干の給地(無年貢地)を受け,それに百姓地(年貢地)を加えて農業経営を営み,かつ軍役を負担するものが多いが,こうした性格の郷士を郷士の基準型とすることができよう。このような郷士のほか,給地がごく少なく身分的にもあまり高いとは思われないもの(延岡藩の小侍や郷足軽),給地・給米のないもの(無足人),軍役を負担しないもの(十津川郷士)など,その性格はさまざまである。…

【石高制】より




 15001165

【文禄・慶長の役】より

…その中核には織豊取立大名が配置され,旧族大名である外様を実際に動員できるような体制がとられている。諸大名に賦課された軍役は,たとえば九州大名は知行高100石について5人役(本役)のように,石高制に依拠した形をとっている。豊臣政権の軍役体系は,外様大名を含めた全領主階級を包摂して成立しており,ここに封建的ヒエラルヒーの完成した姿を見い出すことができよう。…

【役高】より



※「軍役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android