長州藩(読み)ちょうしゅうはん

改訂新版 世界大百科事典 「長州藩」の意味・わかりやすい解説

長州藩 (ちょうしゅうはん)


3694119880008120160052218633540010118686

 66018525調2599118295856751625257%1820-5028%1826911167534004503092344552158541868111460450492125980624511518

 82176212416003000500018312西1871
  

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長州藩」の意味・わかりやすい解説

長州藩
ちょうしゅうはん


()()()()()()812016005()237000()西47000()()2()1()3116105336()()()()()()()()()()()()()()16592()()6()2()()()()162522668636317611171100()()()綿18312()

 ()()()()()()()()()()()18633714474114


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「長州藩」の解説

ちょうしゅうはん【長州藩】

 
()()()()()()()()101121600()5()()西236()()()()()()()176212()()1831()263()364()12()()()()()714  

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長州藩」の意味・わかりやすい解説

長州藩
ちょうしゅうはん

 
 () 24 ()  ()  () 1 (1555) 102 120236 90002 (1869)  ()   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「長州藩」の解説

長州藩
ちょうしゅうはん

江戸時代,周防 (すおう) ・長門を領した外様藩
萩藩・毛利藩・山口藩ともいう。藩主毛利氏。36万石。戦国時代,毛利元就 (もとなり) が中国地方10カ国を支配。孫輝元が関ケ原の戦い(1600)に敗れ,37万石に減封され,居城を萩に移された。減封後検地を行い,石高を増加。江戸中期以降の藩債の増大は農民を苦しめ,各地で百姓一揆がおこった。天保年間(1830〜44),村田清風らの藩政改革が行われ,財政緊縮・殖産興業・富国強兵の道を歩み,尊王攘夷運動の根源地,討幕勢力の中心となった。明治維新後には薩摩とともに藩閥を形成した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「長州藩」の解説

長州藩

長門、周防の2か国(現在の山口県)を領有した外様藩。もとは中国筋8か国を有した120万石の戦国大名・毛利氏が、関ヶ原の戦いで西軍に加わり敗北。2か国36万余石に減封されて成立した。輝元は萩に城を置き、領地の一部を一門の者に分与して、東部を岩国藩(岩国領)、西部を長府(ちょうふ)藩、南部を徳山藩とする。幕末には尊王攘夷運動の拠点。第2次長州征伐に勝利し、薩摩藩とともに倒幕運動を進めた。明治政府で活躍した木戸孝允(たかよし)(桂小五郎)、伊藤博文といった政治家は同藩の出身。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

防府市歴史用語集 「長州藩」の解説

長州藩

 江戸時代の萩藩のことを言います。支藩[しはん]は含みません。しかし、江戸時代終わりから明治の初めにかけて、長州藩という場合は、支藩を含めた周防[すおう]・長門[ながと]両国を指します。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

百科事典マイペディア 「長州藩」の意味・わかりやすい解説

長州藩【ちょうしゅうはん】

萩藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長州藩」の解説

長州藩
ちょうしゅうはん

萩藩(はぎはん)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長州藩の言及

【大庄屋】より

… 藩領では,幕末まで大庄屋制度を維持したところが多い。長州藩(外様大名)では領内を宰判(幕末には18宰判)という行政区域に分け,宰判ごとに代官と大庄屋を置いた。各宰判はおおむね20~30ヵ村を含み,大庄屋が各村庄屋を統轄した。…

【尊王攘夷運動】より


63(3)3

【田沼時代】より


[西南諸藩の改革と田沼の幕政]
 危機的状況にたいして,西南諸藩は幕府より早く対応した。長州藩や熊本藩の宝暦改革などがそれである。これらの諸藩では,藩校の設立・整備と人材登用によって,行政の論理と才能とを整え,年貢増徴のほかに,商人や豪農と結託した殖産興業政策を進め,藩専売制藩札制度によって商品経済の果実を藩財政の中に組みこもうとした。…

【俵物】より


()西1807(4)貿

【天保改革】より




 1838

【倒幕運動】より

…そして,文久3年8月18日の政変や翌1864年(元治1)7月の禁門の変,同年8月の4国連合艦隊の下関砲撃事件,およびこれとほぼ時期を一にして行われた第1次征長等のプロセスで,京都あるいは長州を拠点に展開した尊攘運動は敗北・挫折した。長州藩内では,幕府への恭順を主張する保守派(いわゆる俗論派)が藩権力を握り,第1次征長に長州藩は戦わずして屈伏した。この情勢を一転させたのが1864年末から翌65年(慶応1)初めにかけての高杉晋作らの馬関(下関)挙兵である。…

【長門国】より


53(2)1418 

【農兵】より

… 幕府では1849年(嘉永2)伊豆韮山代官江川太郎左衛門が農兵取立てを建議したことが知られているが,実現するのはようやく63年(文久3)になってからである。しかし外圧を深刻に受け止めた諸藩では,水戸藩が55年(安政2)に着手し,相模三浦半島東岸の外警の第一線に当たった長州藩も,同年現地に1000人規模の農兵を組織した。農兵は弱体化した幕藩領主の軍事力を補完する役割を担ったのである。…

【萩藩閥閲録】より

…長州藩主毛利吉元が永田瀬兵衛政純に命じて,藩内諸家所蔵の古文書・系譜を編纂させたもの。1720年(享保5)に着手し,6年後に首巻と本文204冊が完成。…

【防長風土注進案】より


1842(13)

【万治制法】より

…長州藩主毛利綱広が榎本遠江就時に命じて,1660年(万治3)から翌年にかけて制定させた同藩の基本法。幕令をもとにしながら毛利元就以来の法令を29編に集大成したもの。…

【明治維新】より

…これが一般的な〈明治維新〉の語の由来の説明である。だが,幕末期長州藩で結成された諸隊のなかの被差別部落民で組織された隊にすでに〈維新団〉とか〈一新組〉とかいう名称がつけられており,彼らの解放の願望がこの〈維新〉や〈一新〉の言葉にはこめられていた,とみられる。その意味で,〈維新〉という語には,幕藩体制下に虐げられていた人びとの解放への思いが秘められていたのである。…

※「長州藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android