コンテンツにスキップ

徳大寺公孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

徳大寺公孝
時代 鎌倉時代中期
生誕 建長5年(1253年[1]
死没 嘉元3年7月12日1305年8月3日
別名 徳大寺太政大臣
官位 従一位太政大臣
主君 後嵯峨上皇後深草天皇亀山天皇伏見天皇後伏見天皇後二条天皇
氏族 藤原北家閑院流徳大寺家
父母 父:徳大寺実基
母:鷹司頼平娘もしくは鷹司頼基娘
三条喜子
徳大寺実孝徳大寺忻子
テンプレートを表示

  

[]




12578111110

212585141214

1259381121125

1260329

126128820

1264113

4126721623使118

51268129

61269327使30使109

712709481271327

9127215

101273214

111274126

1275422

1278210

61283328

81285819

312907211121

412911225

512925788

1299122127

2130015

13021122128113

1303289

21304313

313057812

[]


1201-1273

 - 
1293-1322

1283-1352 - 

[]


23206206207姿206使

脚注[編集]

  1. ^ 徳大寺実基が53歳の時、太政大臣に任ぜられた年に誕生したことになる。

[]


   41267

  

3