忍壁皇子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
忍壁 皇子
時代 飛鳥時代
生誕 不詳
薨去 慶雲2年5月7日705年6月2日
別名 忍坂部皇子、刑部親王
官位 三品知太政官事
父母 父:天武天皇、母:宍人大麻呂娘のカジ媛娘
兄弟 高市皇子草壁皇子大津皇子忍壁皇子穂積皇子長皇子弓削皇子磯城皇子舎人親王新田部親王
明日香皇女?
山前王大野王石田王小長谷女王
テンプレートを表示

  

[]


672[1]



3674[2]

8679[3]

10681[4]

14685156867殿[5]

10696[]

47006[6]7018[7]2702123703[]

270557

[]


[8]

[]




1468521

686813100

70183

370320

470411200

270541110057

[]


[9]

[10]


?


[11]? - 723

[12]? - 737

[12]? - ?

[13]? - 767

18799984210[14]108437[15]

脚注[編集]

  1. ^ 『日本書紀』天武天皇元年6月24日条
  2. ^ 『日本書紀』天武天皇3年8月3日条
  3. ^ 『日本書紀』天武天皇8年5月6日条
  4. ^ 『日本書紀』天武天皇10年3月17日条
  5. ^ 『日本書紀』朱鳥元年7月10日条
  6. ^ 『続日本紀』文武4年6月17日条
  7. ^ 『続日本紀』大宝元年8月3日条
  8. ^ 「天皇」はありえない高松塚の被葬者 天武の子・忍壁皇子説”. 産経新聞(要会員登録) (2022年6月8日). 2022年8月24日閲覧。
  9. ^ 続日本紀』では第九皇子とあるが、異説もあり第四皇子ではないかともいわれている[要出典]
  10. ^ 『日本書紀』天武天皇2年2月27日条
  11. ^ 『続日本紀』天平宝字5年3月24日条
  12. ^ a b 澤田[1990: 72]
  13. ^ 『続日本紀』神護景雲元年正月8日条
  14. ^ 『続日本後紀』承和9年6月23日条
  15. ^ 『続日本後紀』承和10年6月29日条

参考文献[編集]

  • 宇治谷孟『日本書紀(下)』講談社講談社学術文庫〉、1988年
  • 宇治谷孟『続日本紀(上)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年
  • 澤田浩「『薬師寺縁起』所引天武系皇親系図について」『國史学』第142号、国史学会、1990年