コンテンツにスキップ

藤原師長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原 師長
藤原師長像(『天子摂関御影』より、三の丸尚蔵館蔵)
時代 平安時代末期
生誕 保延4年2月1138年
死没 建久3年7月19日1192年8月28日
改名 二千君(幼名)→師長→理覚(法名)
別名 妙音院太相国
官位 従一位太政大臣
主君 近衛天皇後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇
氏族 藤原北家御堂流
父母 父:藤原頼長、母:源信雅の娘
兄弟 師長兼長隆長範長
養兄弟:多子
正室:藤原頼子(藤原顕頼の娘)
藤原成親の娘
藤原家綱の娘
徳大寺公能の娘
師良、長覚、師妙粟田口忠良
養子:成宗
テンプレートを表示
嶋川稲荷(名古屋市瑞穂区)の境内にある尾張配流時代の師長の屋敷跡
『宮路山の月』(月岡芳年『月百姿』)尾張に流罪となった師長が琵琶を弾くと宮路山の水神が現れたという

   

[]


殿3[1]

115114寿11541156

21164610[ 1]1166311681175[ 2]

31177[ 3]4[3]

31179殿[4]33119255

西西[4]

[]


2



19

21167[ 4][5]31168殿[6]殿[ 5][ 6]3

[]






 - 


 - 













[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 9[2]

(三)^ 311775

(四)^ 

(五)^ 3123

(六)^ 

出典[編集]

  1. ^ 樋口 2011, pp. 186–189.
  2. ^ 樋口 2011, pp. 201–203.
  3. ^ 『玉葉』安元3年3月6日条
  4. ^ a b “あいちの民話を訪ねて 24”. 中日新聞: p. 14. (2021年2月7日). https://www.chunichi.co.jp/article/198073 2024年1月31日閲覧。 
  5. ^ 山槐記』・『顕広王記』仁安2年4月27日条・『玉葉』仁安2年5月1日条
  6. ^ 『愚昧記』仁安3年11月20日条

[]


--57102005 /稿:2011ISBN 978-4-7517-4280-8 

 




[]