鎌倉 (列車)

東日本旅客鉄道の臨時特急列車
ぶらり横浜・鎌倉号から転送)

JR - [1]202210
鎌倉
本列車で運用されているE653系(2024年4月)
本列車で運用されているE653系(2024年4月)
概要
日本の旗 日本
種類 特別急行列車
現況 運行中
地域 埼玉県東京都神奈川県
前身 「ホリデー快速鎌倉」
運行開始 1990年平成2年)
(「ホリデー快速鎌倉」)
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
路線
起点 吉川美南駅
停車地点数 9(起終点駅を含む)
終点 鎌倉駅
運行間隔 1往復
列車番号 8066M→8067M(吉川美南発)
8068M→8069M(鎌倉発)
使用路線 武蔵野線東海道本線横須賀線
車内サービス
クラス 普通車グリーン車
身障者対応 4号車
座席 グリーン車指定席:1号車
普通車指定席:2 - 7号車
(全車指定席)
技術
車両 E653系電車
勝田車両センター
軌間 1067 mm
電化 直流1,500 V
ルート番号 JM(吉川美南 - 府中本町間)
JO(鶴見 - 鎌倉間)
備考
臨時列車扱い
テンプレートを表示

なお、本稿ではかつて運転された各路線からの鎌倉方面への臨時列車についても記載する。

概要

編集
 
南越谷発着時代の行先標

 - 

[1]1993[2]20112021

運行概況

編集

1990年の運行開始以来、おおむね通年の土休日[注 1]に運転されている。

吉川美南駅から武蔵野線を経由して新鶴見信号場に至り、鶴見駅から東海道本線・横須賀線を経由して鎌倉駅に向かう。

停車駅

編集

 -  -  -  -  - 西 -  -  - 

[1]





 - JR[3]


使用車両

編集

19902013115

115
使

20017428

2002201320076M40[1][4]

165169
2002使[1]

2002使[1]

183
201220132013使6使[5]

185
20132018使6

E257
201820243使5005

2021102024355005

E653
2024316K70717


115系での運行(西国分寺駅)
  • E257系500番台での運行
  • E257系5500番台での運行
  • かつて運転された同様の列車

    編集

    ホリデー快速鎌倉(小山駅発着)

    編集

    19901993[2]1993 - [2]

     --  -  -  -  - 西 -  -  -  - 

    2001[2]
    • 小山駅 - 古河駅 - 久喜駅 - 蓮田駅 - 大宮駅 - 北朝霞駅 - 東所沢駅 - 新秋津駅 - 西国分寺駅 - 横浜駅 - 大船駅 - 北鎌倉駅 - 鎌倉駅

    おはようとちぎ&かまくら

    編集

    19962 宿使21857[2]

    ホリデー快速ときわ鎌倉

    編集
     
    ホリデー快速ときわ鎌倉号。車両は167系アコモ改善車。
    (2002年3月23日)

    [2] - 

    [3]45 

    宿 

     - JR[3]

    停車駅

    編集
    勝田駅 - 水戸駅 - 友部駅 - 石岡駅 - 土浦駅 - (この間各駅停車) - 取手駅 - 我孫子駅 - 柏駅 - 松戸駅 - 北千住駅 - 南千住駅 - 池袋駅 - 新宿駅 - 横浜駅 - 大船駅 - 北鎌倉駅 - 鎌倉駅
    • 運行開始時点では南千住駅は通過していた。

    使用車両

    編集

    初めは幕張電車区(現・幕張車両センター)の165系169系6両、2番目は田町電車区(現・田町車両センター)の167系アコモ改善車8両、次は勝田電車区(現・勝田車両センター)の415系(403系)7両(全車セミクロスシート編成)、最終設定時は再び田町電車区の167系(2番目に同じ)が使用された。

    快速鎌倉物語

    編集

    20042005189[2]

     -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 西 -  -  -  - 

    2004 - 宿[2]
    • 宇都宮駅 - 石橋駅 - 小山駅 - 古河駅 - 栗橋駅 - 久喜駅 - 蓮田駅 - 大宮駅 - 池袋駅 - 新宿駅 - 横浜駅 - 大船駅 - 北鎌倉駅 - 鎌倉駅

    ホリデー快速鎌倉路・快速湘南ビーチ・ホリデー快速あかぎ鎌倉

    編集

    199520011996[2]1997[2]16993x3
    *:赤羽駅は鎌倉方面行きのみ停車、 **:池袋駅は高崎行きのみ停車、 #:1999年以降は伊勢崎駅発着、 ##:1996年夏季以降は逗子駅発着

    ぶらり鎌倉号・ぶらりお座敷鎌倉号

    編集
    ぶらり鎌倉号
    ぶらりお座敷鎌倉号
     
    「ぶらり鎌倉号」のヘッドマーク
    485系K60編成使用時代(2012年まで)
    概要
    種類 急行列車
    地域 福島県茨城県千葉県埼玉県東京都神奈川県
    運行終了 2014年11月30日(ぶらり鎌倉号)
    2015年1月17日(ぶらりお座敷鎌倉号)
    旧運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
    路線
    起点 いわき駅
    終点 鎌倉駅
    使用路線 常磐線武蔵野線東海道本線横須賀線
    技術
    車両 E653系485系651系(いずれも勝田車両センター、運行時期により異なる)
    軌間 1,067 mm
    電化 交流20,000 V・50 Hz(いわき - 藤代間)
    直流1,500 V取手 - 鎌倉間)
    備考
    臨時列車扱い
    テンプレートを表示

     - 

    6711121



    111

    201531420141120151


    停車駅

    編集
    2014年6月(柏駅停車復活後)以降、2015年1月の運行終了までの停車駅を示す。
    いわき駅 - 湯本駅 - 泉駅 - 磯原駅 - 高萩駅 - 日立駅 - 常陸多賀駅 - 大甕駅 - 東海駅 - 勝田駅 - 水戸駅 - 赤塚駅 - 友部駅 - 石岡駅 - 土浦駅 - 牛久駅 - 佐貫駅 - (柏駅) - (南流山駅) - 新秋津駅 - 横浜駅 - 北鎌倉駅 - 鎌倉駅
    • ()は、「ぶらりお座敷鎌倉号」は通過

    2013E6572014

    20073182010 

    20126西[6]2014

    1

    使用車両

    編集

    201411651使[7]

    E6537使4856K6020136E6537使E65320146485

    485

    横浜ベイエリア号

    編集

     -  

     -  - 

    15020097 

    停車駅

    編集
    いわき駅 - 湯本駅 - 泉駅 - 勿来駅 - 磯原駅 - 高萩駅 - 日立駅 - 常陸多賀駅 - 大甕駅 - 東海駅 - 勝田駅 - 水戸駅 - 赤塚駅 - 友部駅 - 石岡駅 - 土浦駅 - 牛久駅 - 佐貫駅 - 東所沢駅 - 新秋津駅 - 西国分寺駅 - 桜木町駅 - 石川町駅 - 北鎌倉駅 - 鎌倉駅
    • 鶴見駅で乗務員交代のため、ホームのないところで運転停車していた。これ以外の駅でもダイヤの都合上運転停車することがあった。

    使用車両

    編集

    「ぶらり鎌倉号」と同様にE653系や485系が使用されていた。

    ぶらり横浜・鎌倉号

    編集
    ぶらり横浜・鎌倉号
     
    「ぶらり横浜・鎌倉号」で使用されていた651系(2017年6月10日)
    概要
    種類 快速列車
    現況 運行終了
    地域 茨城県千葉県東京都神奈川県
    運行開始 2015年4月5日
    運行終了 2018年6月30日
    旧運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
    路線
    起点 日立駅
    終点 鎌倉駅
    使用路線 常磐線東北本線上野東京ライン)・東海道本線横須賀線
    技術
    車両 651系電車勝田車両センター
    軌間 1,067 mm
    電化 交流20,000 V・50 Hz(日立 - 藤代間)
    直流1,500 V取手 - 鎌倉間)
    備考
    臨時列車扱い
    運行開始から2017年11月までは急行列車
    運行開始から2017年6月までは、いわき駅 - 鎌倉駅間の運転
    テンプレートを表示

    201545[4]

    20176 - [8]20184[9][5]

    [10]2016[11]

    20186使65102019JR

    停車駅

    編集
    (いわき駅 - 湯本駅 - 泉駅 - 磯原駅 - 高萩駅 - )日立駅 - 常陸多賀駅 - 大甕駅 - 東海駅 - 勝田駅 - 水戸駅 - 赤塚駅 - 友部駅 - 石岡駅 - 土浦駅 - 牛久駅 - 佐貫駅 - 取手駅 - 柏駅 - 松戸駅 - 北千住駅 - 上野駅 - 東京駅 - 品川駅 - 横浜駅 - 北鎌倉駅 - 鎌倉駅
    • ()のいわき駅 - 日立駅間は、2017年7月以降は運転がない。

    [6]

    2014113756 -  - 90 - 16:506(18:56 - 19:02)1(17:43 - 17:44) - 41134820171016:221(17:16 - 17:17)2018

    使用車両

    編集

    引き続き、勝田車両センター所属の651系が使用された。

    沿革

    編集

    1990 -  - 12[2]

    1993 - 12[1][2]

    1995 -  - 宿[2]

    1996 -
     - [2]

     - 宿1997[2]

    1997 - [2]

    2001 - [2]

    2002 - 200112宿2002[1]

    2004 -  - [2]使183使

    2011 - 

    2013 - 923115M40[4]使183185

    2018 - 6使185使E257500

    2021 - 926E257500109使E2575500[12]

    2022 - 101

    2024 - 316使E653[13]

    脚注

    編集

    注釈

    編集


    (一)^ 2

    (二)^ 使165169167使 

    (三)^ 

    (四)^ 1611 - 12

    (五)^ 

    (六)^ 2015

    出典

    編集


    (一)^ abcdefgh20088

    (二)^ abcdefghijklmnopq

    (三)^ ab28 

    (四)^ abJR︿115M40 (RM), , (2013-09-24), 2013-09-29, https://web.archive.org/web/20130929142008/https://rail.hobidas.com/rmn/archives/2013/09/jr115m40_11.html 

    (五)^ JR︿ (RM), , (2013-11-06), 2013-11-11, https://web.archive.org/web/20131111212716/https://rail.hobidas.com/rmn/archives/2013/11/jr_1174.html 

    (六)^ PDF2012120 2012618https://web.archive.org/web/20120618181132/http://www.jrmito.com/press/120120/20120120_press02.pdf 

    (七)^ PDF2014822 2014826https://web.archive.org/web/20140826114145/http://www.jrmito.com/press/140822/20140822_press01.pdf 

    (八)^ PDF2017519 2017623https://web.archive.org/web/20170623121105/http://www.jrmito.com/press/170519/press_01.pdf 

    (九)^ PDF2018119https://www.jreast.co.jp/press/2017/20180111.pdf2018119 

    (十)^ (PDF) , , (2015-04-24), 2015-06-16, https://web.archive.org/web/20150616015041/http://www.jrmito.com/reco_tour/150424/reco_01.pdf 

    (11)^ (PDF) , , (2016-08-09), 2016-09-13, https://web.archive.org/web/20160913090933/http://www.jrmito.com/reco_tour/160809/reco_01.pdf 

    (12)^ PDF2021820https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210820_ho03.pdf2021823 

    (13)^ PDF2021119https://www.jreast.co.jp/press/2023/20240119_ho02.pdf2021120