klaxonhorn


名称

編集

自動車

編集

(Klaxon) awoogaah-oo-gah使

1908[1] The Lovell-McConnell Manufacturing Co.  Franklyn Hallett Lovell Jr.  κλάζωklazō Klaxon [2]

UN/ECEAudible Warning Devices[3]

船舶

編集

船舶では汽笛(きてき)という。ちなみに「霧笛」とは、船舶の汽笛による霧中信号を指すこともあるが、正式には霧信号所による音波信号のことである。

鉄道車両

編集

鉄道車両では蒸気で吹鳴するものを汽笛、圧縮空気で吹鳴するものは空気笛(または空笛)と称する[4]。これらはホイッスルとも呼ばれるが、これは1836年にアメリカの蒸気機関車に初めて汽笛を取り付けたジョージ・ホイッスラー英語版の名前に由来する[5][6]

自動車

編集



[7][8]

使

1930(5

装備に関する基準

編集

欧州

編集

UN/ECEUN/ECE12720102Audible Warning Devices[3]1995[3]200940UN/ECE[3]

日本

編集

4114使[9]44[10]

431[11]23[11]

[12][13]

使用に関する基準

編集

日本

編集
 
警笛区間の規制標識の設置例

54使2541使使[14]121172[15]

使[16]

5022

197752201123[17]
違反となる使用例
編集
  • お礼や挨拶でクラクションを鳴らす行為(サンキュークラクション、サンキューホーン)[18][16]
  • 前を走る車が遅い時にクラクションを鳴らす行為[16]
  • 青信号になっても動かない車に合図としてクラクションを鳴らす行為[16]

インド

編集

170[19]

[19]

852019[20]

安全装置等による作動

編集

[21][22]1530[23]

[24][25]

自動車用ミュージックホーン

編集

stebel fiamm使

4512使[26][27]

船舶

編集

日本の船舶

編集

鉄道車両

編集

鉄道車両における警笛の概要を以下に述べる。

日本の鉄道車両

編集

吹鳴方法

編集

/



7000[28] -  24#

 (ATO) 使

D51C57

TE60

EF55

吹鳴の場所

編集



JR30000





()





4



退

沿







1[29]

1



[30]

[31]

使







JR西2006425918OFF2020202120222020202119915141030

沿[32]

警笛のメーカー

編集

イギリスの鉄道車両

編集

鉄道発祥の地・イギリスの郊外列車・都市間列車・貨物列車で運用される車両においては、高音と低音のものが1本ずつ鳴り分け可能として装備されているのを耳にすることができる。同国の鉄道車両に範を得ているこの鳴り分け様式は日本でも京阪電気鉄道京阪本線系統の車両で採用例がある。

中国の鉄道車両

編集

中華人民共和国

編集

3333

香港

編集

MTRTASC使

ミュージックホーン

編集

3000SE70003100NSE

SEIC

小田急電鉄

編集

3000SE3000_()#

使SENSE50000VSE2012260000MSE使JR殿JR使

19833000SSE41987

京王電鉄

編集

20175000(5000)201822250002022126(2018)55731F使201835731F5732~573520195736F


名古屋鉄道

編集

調8000使沿8000沿

21000+2200020001

7000沿姿[33]7000OB[34]

88001230調1600調

使1010調沿[34]

10010001007

使[33]

使使2000 - 使[33]

使JR - JR使[33]

GICBCCBCCM

201611420182[35][36]

近畿日本鉄道

編集

16200
[37]:101230使BGM

静岡鉄道

編集

1000

A3000
使20111015使沿7使1996使1000ON12使300

日本国有鉄道およびJRグループ

編集

5819631969482200858581
北海道旅客鉄道(JR北海道)
編集
東日本旅客鉄道(JR東日本)
編集

JR


253

E257

E259

E657

E353



E491 (East i-E)

253


251

485700



255

E351



E261





+
西日本旅客鉄道(JR西日本)
編集

681683

281271

283

287289

2850

TWILIGHT EXPRESS 87

207321323125223225227521VVVF


TWILIGHT EXPRESS 87EF81

+
東海旅客鉄道(JR東海)
編集
  • サンライズ瀬戸・サンライズ出雲用285系3000番台
    • JR西日本と共同開発し、保守・管理・検査も同社に委託の同系同番台にのみ搭載。旋律および乗務員室警笛ペダルの機構は、同系0番台と同一。

JRJR西JR - 使
四国旅客鉄道(JR四国)
編集

5000
JR西2235000JR西223

47

185

BGM
九州旅客鉄道(JR九州)
編集

125400
2

秋田内陸縦貫鉄道

編集

天竜浜名湖鉄道

編集

TH9200
PATLITEICPATLITEBA0060EPSONSVM7571OEM40[38]使使

肥薩おれんじ鉄道

編集

HSOR-100HSOR-151152
2151151.152ONOFFSVM7571C6H[39]

首都圏新都市鉄道

編集

京成電鉄

編集
  • 新AE形
    • 作曲は向谷実。乗務員室の警笛ペダルは1本のみで、運転席にある切り替えスイッチにより、電気笛とミュージックホーンの鳴動を選択する。

京王電鉄

編集

長野電鉄

編集
  • 2100系「スノーモンキー」
    • JR東日本253系に搭載されていたものを機構、旋律ともに無改造で引き継いだ。

IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道

編集
  • 521系
    • 元JR西日本521系に搭載されていたものを機構、旋律ともに無改造で引き継いだ(自社発注の新造車にも搭載)。

軌道事業者など

編集
宇都宮ライトレール
編集
  • HU300形
    • 曲名は「Light Summer(らいさま)」。作曲は福嶋尚哉。
その他
編集








LH02

SWIMO

現在は聴取困難・聴取不可なミュージックホーン

編集
遠州鉄道
編集
  • 30形34F
    • 搭載されたが、すぐに撤去された。同編成は既に廃車となっている。旋律と音色は名鉄パノラマカーと同一のものであった。
上信電鉄
編集
  • 6000形
    • 通常の営業運転においては使用されない。旋律は、JR東日本の253系・E257系などと同一(テンポ違い)。1000形にも搭載されていたが撤去済み。
東京都交通局
編集
  • 上野懸垂線40形
    • 旋律は、JR東日本の251系・253系・E257系などと同一(テンポ違い)であった。
江ノ島電鉄
編集
  • 1000形2次車(1101F)
    • 2012年春ごろ試験的に一時期搭載され、道路との併用区間である江ノ島駅 - 腰越駅間で用いられるも同年中に撤去済み。旋律は楽曲「好きです江ノ電」の歌い出し部をループさせたオルゴール調のものであった。
富山地方鉄道
編集
  • 10020形
  • 14760形
    • それぞれ一部の編成に搭載されたが、1990年代後半までに撤去されている。機器は名鉄キハ8000系気動車のものと似た形状の筺体を先頭部屋根上に設置、オリジナルの旋律であった。
福井鉄道
編集
  • 静岡鉄道から譲受した300形
    • 旋律は、静鉄時代から引き継いだミューックサイレン主旋律を消去したものであった[40]。転属時にホーン箱の吊り下げ方法が、移籍前の横吊りから縦吊りに変えられていた。
WILLER TRAINS
編集
九州旅客鉄道(JR九州)
編集

883
使使

北越急行

編集
  • 681系2000番台683系8000番台
    • JR西日本が所有する同系列と共通設計の車両であり、運用も特急「はくたか」を中心に混用、運転取扱い上も同一機構とする必要上で搭載。旋律および乗務員室警笛ペダルの機構は、JR西日本所有の同系車両と同一。「はくたか」の運用終了後は全車JR西日本に譲渡。

韓国の鉄道車両におけるミュージックホーン

編集

首都圏電鉄ソウルメトロで近年就役した車両、200000系ムグンファ形などに、日本でも耳にすることのできる一般的なAW-5(類似)空気笛などと併載した装備例がある。旋律となる原曲は、いずれも韓国童謡「自転車」。「タルルン、タルルン、ピキョガセヨ」、「チャジョンゴガ、ナガムニダ、タルルルルン」(日本語カナ転写歌詞)のすべてを鳴動させるもの、前半のみで後半部の鳴動は無い車両、テンポ違い、音階・音色違いなど、いくつかのバージョンが存在する。

脚注

編集

注釈・出典

編集


(一)^ Mechanically-actuated Acoustic Apparatus and Method US Patent 923,048. Applied March 14, 1908, granted May 25, 1909.
Cam-operated Horn US Patent 923,049. Applied May 16, 1907, granted May 25, 1909.
Mechanically-actuated Horn or Alarm US Patent 923,122. Applied May 16, 1907, granted May 25, 1909.

(二)^ Signalling Methods Definitely Cared for. Automotive Industries magazine (New York: Chilton company) 22: pp. 125126. (1910113) 

(三)^ abcd調 

(四)^ 

(五)^ , p. 134.

(六)^ &  1968, p. 68.

(七)^ 2

(八)^ 

(九)^ 4114 - 41. e-Gov. 20221221

(十)^ 44 - 44. e-Gov. 20221221

(11)^ ab4323 - 43. e-Gov. 20221221

(12)^  . . p. 2 (20191219). 202415

(13)^ 🎺 [@seirogan_cp] (2020629). "便使". XTwitter202415 

(14)^ 5412 - 54. e-Gov. 20221221

(15)^ 1217 - 121. e-Gov. 20221221

(16)^ abcd. . 20221221

(17)^ 2120  msn

(18)^ . CHANTO WEB (20221220). 20221221

(19)^ ab AFP

(20)^  . CNN. (202026). https://www.cnn.co.jp/fringe/35149036.html 2020710 

(21)^ 

(22)^ 

(23)^ 1

(24)^ 

(25)^ 

(26)^  1977, p. 311.

(27)^ &  1986, p. 207.

(28)^ Osaka Metro#2

(29)^ 

(30)^ NHK72013316013051 

(31)^ 沿

(32)^ http://www.oigawa-railway.co.jp/20121120senronai_tatiirikinsi.html 20121222

(33)^ abcd西 (20191217).   . . . 2020314

(34)^ ab  5   201332211

(35)^ 2016-3598(J-PlatPat). 2020516

(36)^  調  2019621

(37)^ 28910 (PDF) - 2016217

(38)^ https://www.patlite.co.jp/support/enddata/catalog/bt_200903.pdf

(39)^ https://www.mikesarcade.com/estore/datasheets/SVM7910.pdf

(40)^ SUPER BELL"Z TETSUON HOUR-2620121220


191968NDLJP:1383458/1/36 

 --1970NDLJP:12672055/71 

 43101977115311 

99 1011986206-207NDLJP:12013313/114 

関連項目

編集