剣道

日本発祥の武道
剣道家から転送)

Kendo[1]AJKFFIK
剣道

けんどう

剣道の試合中の鍔迫り合い
剣道の試合中の鍔迫り合い
発生国 日本の旗 日本
発生年 明治大正
源流 剣術
公式サイト 全日本剣道連盟
国際剣道連盟(FIK)
テンプレートを表示

本項目では他の団体が「剣道」という名称で定義、主張する項目も記載する。 複数の流派が集まって成立したため、柔道嘉納治五郎のような特定の創始者は存在しない。

概要

編集

[2][3]




江戸時代

編集
 
幕末に外国人カメラマンF・ベアトが撮影

1711 - 17151751 - 1763西西

38

使10[4]

明治・大正時代

編集

撃剣興行

編集
 
榊原撃剣会絵図。魁斎芳年
 
撃剣鎖鎌術。陣螺術もみられ古武道的要素がある。

61873

237

[5]

警視庁剣術

編集
 
明治21年(1888年)頃の警視庁武術世話掛

101877西

121879161883


大日本武徳会

編集
 
大日本武徳会本部正門(京都旧武徳殿

28189511001

殿

学校剣道

編集
 
大正9年(1920年)、学校で稽古をしている様子

161883[1]401907441911

西25

剣道という名称について

編集

「剣道」という語は江戸時代明治時代にも使用例はある[注釈 2]が、多くは「剣術」、「撃剣」とよばれていた。「剣道」の名称が法規上正式に使用されたのは明治44年(1911年)に剣道が中等学校正科の一部として採用されたときで[6]、明治末から大正にかけて「剣道」という名称が定着した。大正8年(1919年)、大日本武徳会副会長に就任した西久保弘道は「武術」から「武道」への名称変更を主唱し[7]、大日本武徳会においても剣術は剣道と呼ばれるようになった。なお、当時は古流剣術と近代剣道の違いはあまり意識されておらず、流派名を名乗る剣道家も多かった。

昭和前期

編集
 
中学時代、胴を着て剣道の練習をしていた岩里政男(後の台湾総統

剣道の競技化

編集

131924[3]

戦時中の剣道

編集

171942

[8]

剣道禁止と撓競技の誕生

編集
 
撓競技
 
警棒

201945(GHQ)1300

251950姿調271952

剣道の復興

編集

271952[4]291954

[5][6][7]

昭和後期・平成

編集

警察剣道

編集

明治時代からの歴史的経緯により、現在も剣道は柔道と並び警察官必須の術科(武道)とされている。各警察署には道場が設けられ、署員が稽古に使用しているほか、道場を開放して少年剣道教室を開いている。警察官の中でも特に選抜された術科特別訓練員(特練員)は主に機動隊に所属し、豊富な稽古量を保っている。全日本剣道選手権大会世界剣道選手権大会日本代表の大多数は特練員の警察官で占められている。

学校剣道

編集

281958242012412

実業団剣道

編集

民間企業実業団による剣道部活動も行われているが、職務として剣道を稽古している警察官、自衛官刑務官に比べると勢力は弱い。柔道オリンピック競技となり民間企業が大々的に参入しているのとは対照的である。

国際化

編集

45197013111740110[12]

[13]

2001[14][15]

[1]

IOCGAISFGAISF

略年表

編集

189528417

1895281026-28115

1902356

190336571

190538101

1906397

191144

19121025

19176

19198

192413111

192615515

1929454 -5

19305518

19305121

193161

193493

1934954-5殿

1938132

19381312使

194015620

194116128

19421741

1943183

194520815(GHQ)

194520116

1945201226

1946211

1946212

194621825

19462110311,300

194924521

19502535

195025101

195126541

195227410[16]

1952277

195227107

1952271014

195328123

19532854-511殿

195328519

19532877

1953281161

1953281181

19532812131

195429314

19542989

19542911281西

1955303

1955301110

19563111使17

195732

195732520

1958337

1958339211

1961365

1962374

1963384

196439103

1964391015

1970454451

197550320

19979

20001241

統括組織

編集





JOCFIK





 European Kendo FederationFIK32



International Kendo Federation, FIK

19704532003744IOCGAISFIOC

剣道の理念

編集

501975320
剣道の理念
「剣道は剣の理法の修錬による人間形成の道である」
剣道修錬の心構え
「剣道を正しく真剣に学び
心身を錬磨して旺盛なる気力を養い
剣道の特性を通じて礼節をとうとび
信義を重んじ誠を尽して
常に自己の修養に努め
以って国家社会を愛して
広く人類の平和繁栄に
寄与せんとするものである」

服装・用具

編集

使70cm5cm

稽古内容

編集

剣道の稽古竹刀稽古形稽古に大別される。

稽古を行う施設を「道場」という。近年では固有の道場を持たない団体もあるため近隣の小中学校の体育館などを借りて行う場合もある。

冬季・夏季に行う稽古を寒稽古・暑中稽古という。

竹刀稽古

編集
 
竹刀打ち込み稽古(野間道場

竹刀防具を使用する稽古。

形稽古

編集
 
日本剣道形の稽古







西


安全性

編集

使

2003200754101.406/[17]

[18]

熱中症

編集

防具を着用するため空調設備が無い稽古場では、夏場になると熱中症が発生しやすくなる。屋内競技における熱中症の発生頻度が最も高いのが同競技であり、死亡に至る前に医療機関を受診している例は年間数百件と推定されている[19]

聴覚障害

編集

[20]

[21]4kHz[22][23]

[24]

アキレス腱断裂

編集

[25][25]

[25]使

慢性外傷性脳症

編集

[26][27]

[28]

その他

編集



()

 [29]

試合形式

編集



11

試合場

編集

19m11m

試合時間

編集

234320071910

全ての技は、竹刀で防具の決められた箇所を打突するものである。

技一覧表
技の詳細 技名 特記事項
小手を打つ技 小手打ち、引き小手打ち、出鼻小手
面を打つ技 面打ち、引き面打ち、小手面打ち
面の当てを突く技 突き 小学生、中学生は原則禁止。高校生以上でも、この技を禁止とする大会もある。
胴の当てを突く技 胸突き 以前は相手が上段の構えを取っている時のみ一本になった。後、相手が二刀流の場合のみ認められていた。
胴の右側を打つ技 胴打ち、引き胴打ち、抜き胴
胴の左側を打つ技 逆胴打ち

これに、技を出す直前までの流れから「相(あい)〜」「抜き〜」「返し〜」「払い〜」「すり上げ〜」「引き〜」などの接頭辞が付く場合もある。

有効打突

編集



姿


反則

編集

2
























審判員

編集

312212

















 

勝敗

編集


二刀流

編集
 
二刀流の選手(左)

使

19923

37392[30]使

異種試合

編集
 
なぎなた女子と剣道男子の接近戦
 
剣道家を圧倒するなぎなた選手

19209P119-P120

主な大会

編集

段級位制・称号

編集

2021

剣道場

編集



 - 

 - 使[31][32]

剣道雑誌

編集

197449197651WebKendo Jidai InternationalWeb

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 7166751848

(三)^ 

(四)^ 231948

(五)^ 姿[9]

(六)^ 2521977[10]

(七)^ [11]

出典

編集


(一)^ ab.  AJKF. 20211028

(二)^ .  AJKF. 20211028

(三)^ .  AJKF. 20211028

(四)^  120

(五)^ 9

(六)^ 58

(七)^ 西

(八)^  

(九)^ 646

(十)^ 19779

(11)^  |  | 

(12)^ 32 - 20150610

(13)^  - 

(14)^ 2002488

(15)^ 20031146-47

(16)^ 898

(17)^ (4),  201059 p.131-141, hdl:10424/2931, 

(18)^ 3

(19)^ 1. www.budo.ac. 2021322

(20)^ , , , , ,171Japanese Academy of Budo198556-58doi:10.11214/budo1968.17.1_56ISSN 0287-9700NAID 130004572989 

(21)^ , , , , 3331988175-183doi:10.5432/jjpehss.KJ00003391668ISSN 0484-6710NAID 110001918738 

(22)^ ,  1811592012842-848doi:10.3950/jibiinkoka.115.842ISSN 0030-6622NAID 130003299258 

(23)^  :西 (PDF) 

(24)^ ,  -?18- 2012 1159 p.842-848, doi:10.3950/jibiinkoka.115.842

(25)^ abc調 - 

(26)^  .  (2016620). 2021322

(27)^ Uchida, Yuto; Horimoto, Yoshihiko; Shibata, Haruto; Kuno, Tomoyuki; Usami, Toshihiko; Takada, Koji; Iida, Akihiko; Ueki, Yoshino et al. (2020-08-26). Occipital tau deposition and astrogliosis following traumatic brain injuries in a kendo player (). Neurology: Clinical Practice. doi:10.1212/CPJ.0000000000000936. ISSN 2163-0402. https://cp.neurology.org/content/early/2020/08/24/CPJ.0000000000000936. 

(28)^ (PDF) Quantification of subconcussive impact forces to the head using a forensic model (). ResearchGate. 2021322

(29)^  

(30)^ 

(31)^   - 

(32)^  - 

参考文献

編集
  • 山田次朗吉『日本剣道史』、一橋剣友会
  • 堀正平『大日本剣道史』、体育とスポーツ出版社
  • 庄子宗光『剣道百年』、時事通信社
  • 中村民雄『史料近代剣道史』、島津書房
  • 中村民雄『剣道事典 技術と文化の歴史』、島津書房
  • 戸部新十郎『明治剣客伝 日本剣豪譚』、光文社
  • 日本武道学会剣道専門分科会編『剣道を知る事典』、東京堂出版
  • 大塚忠義『日本剣道の歴史』、窓社
  • 酒井利信『日本剣道の歴史 英訳付き』、スキージャーナル
  • 松延市次『剣道段級審査 申し込みから免状まで』、成美堂出版

関連項目

編集

外部リンク

編集