常陸大宮市(ひたちおおみやし)は、茨城県北西部の県北地域に位置する

ひたちおおみやし ウィキデータを編集
常陸大宮市
常陸大宮市旗 常陸大宮市章
常陸大宮市旗 常陸大宮市章
2005年3月22日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
市町村コード 08225-2
法人番号 6000020082252 ウィキデータを編集
面積 348.45km2
総人口 36,875[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 106人/km2
隣接自治体 常陸太田市那珂市久慈郡大子町東茨城郡城里町
栃木県那須烏山市芳賀郡茂木町那須郡那珂川町
市の木 さくら
市の花 ばら
市の鳥 かわせみ
常陸大宮市役所
市長 鈴木定幸
所在地 319-2292
茨城県常陸大宮市中富町3135-6
北緯36度32分33秒 東経140度24分39秒 / 北緯36.54253度 東経140.41089度 / 36.54253; 140.41089座標: 北緯36度32分33秒 東経140度24分39秒 / 北緯36.54253度 東経140.41089度 / 36.54253; 140.41089
外部リンク 公式ウェブサイト

常陸大宮市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
尺丈山より見た八溝山地(鷲子山塊)の山々

概要

編集

2004161016[1]



42,58720,94621,64116,011 27調348.45 km²[2]

地理

編集

西6[2]沿118JR118西沿123

地域

編集





西

西

西

気候

編集
常陸大宮(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 18.1
(64.6)
23.0
(73.4)
25.5
(77.9)
30.1
(86.2)
33.3
(91.9)
36.9
(98.4)
37.2
(99)
37.0
(98.6)
36.3
(97.3)
33.0
(91.4)
25.1
(77.2)
24.7
(76.5)
37.2
(99)
平均最高気温 °C°F 8.8
(47.8)
9.6
(49.3)
12.9
(55.2)
18.1
(64.6)
22.5
(72.5)
25.1
(77.2)
28.8
(83.8)
30.3
(86.5)
26.7
(80.1)
21.3
(70.3)
16.1
(61)
11.1
(52)
19.3
(66.7)
日平均気温 °C°F 1.6
(34.9)
2.6
(36.7)
6.0
(42.8)
11.2
(52.2)
16.1
(61)
19.7
(67.5)
23.5
(74.3)
24.7
(76.5)
21.1
(70)
15.3
(59.5)
9.3
(48.7)
3.9
(39)
12.9
(55.2)
平均最低気温 °C°F −4.2
(24.4)
−3.5
(25.7)
−0.2
(31.6)
4.8
(40.6)
10.3
(50.5)
15.4
(59.7)
19.7
(67.5)
20.7
(69.3)
17.0
(62.6)
10.5
(50.9)
3.7
(38.7)
−1.8
(28.8)
7.7
(45.9)
最低気温記録 °C°F −11.8
(10.8)
−12.3
(9.9)
−9.0
(15.8)
−5.0
(23)
−0.4
(31.3)
6.1
(43)
10.7
(51.3)
11.1
(52)
5.8
(42.4)
−1.0
(30.2)
−4.7
(23.5)
−9.2
(15.4)
−12.3
(9.9)
降水量 mm (inch) 40.3
(1.587)
44.4
(1.748)
89.0
(3.504)
112.6
(4.433)
136.4
(5.37)
147.9
(5.823)
184.2
(7.252)
149.5
(5.886)
187.0
(7.362)
159.9
(6.295)
72.6
(2.858)
42.1
(1.657)
1,363.7
(53.689)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 4.5 5.3 8.9 10.1 11.4 12.7 13.3 10.4 11.7 10.6 7.0 5.0 111.1
平均月間日照時間 203.8 189.5 196.1 192.5 188.9 134.9 145.4 170.9 136.6 149.4 165.7 191.6 2,063
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

隣接している自治体

編集

歴史

編集

沿革

編集

2004年の合併以前に山方町美和村緒川村御前山村であった地域については各町村の項を参照のこと。

市制以前(旧・大宮町)

編集

500沿宿16使

188821 - 

191871023 -  - 
19349124

195328518 - 118

195530331 - 

 71 - 西

195833 - 

19633841 - 123

19704541 - 293

2000122 - [4]

市制以後

編集

2004161016 - [1]



200618
72 - 

73 - 

86 - 26

201123
311 - 9.062

201325
327 - 

20152741 - 

20193141 -

行政区域変遷

編集
  • 変遷の年表
常陸大宮市市域の変遷(年表)
月日 現常陸大宮市市域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、以下の町村がそれぞれ発足[5][6]
  • 旧大宮町・旧山方町
    • 那珂郡
      • 大場村 ← 小場村、小野村、三美村
      • 上野村 ← 根本村、上岩瀬村、下岩瀬村、泉村、宇留野村
      • 大賀村 ← 上大賀村、岩崎村、小祝村、鷹巣村
      • 玉川村 ← 東野村、八田村、若林村
      • 静村 ← 上村田村、下村田村、石沢村、静村、下大賀村
      • 塩田村 ← 照村、北子村、西子村、長村、長沢村
      • 山方村 ← 山方村、野上村、舟生村
    • 久慈郡
      • 世喜村 ← 辰ノ口村、富岡村、小倉村、塩原村、小貫村、照山村
      • 下小川村 ← 西金村、盛金村、久隆村、家和楽村
      • 諸富野村 ← 諸沢村,北富田村、西野内村
  • 美和村
    • 那珂郡
      • 檜沢村 ← 上檜沢村、下檜沢村、氷之沢村
      • 嶐郷村 ← 小田野村、鷲子村、高部村
  • 緒川村
    • 那珂郡
      • 小瀬村 ← 上小瀬村、下小瀬村、小玉村、那賀村、国長村
      • 八里村 ← 小舟村、小瀬沢村、大岩村、油河内村,松之草村、吉丸村、入本郷村、千田村
  • 御前山村
1947年(昭和22年) 9月1日 山方村は町制施行し山方町となる。
1955年(昭和30年) 2月11日
  • 山方町は諸富野村の一部(諸沢、西野内、北富田の一部)を編入。
  • 野口村、伊勢畑村が合併し、東茨城郡御前山村が発足、
3月31日
  • 大宮町、玉川村、大賀村,大場村,上野村と静村の一部(上村田、下村田、石沢)、世喜村の一部(辰ノ口、富岡、小倉、塩原)
    が合併し、大宮町が発足。
  • 山方町は下小川村の一部(久隆、家和楽と盛金の一部)、世喜村の残部(小貫、照山)を編入。
7月1日
  • 大宮町は塩田村の一部(照田の一部、北塩子、西塩子)を編入。
  • 山方町は塩田村の残部(照田の残部、長田、長沢)を編入。
1956年(昭和31年) 9月29日
  • 小瀬村、八里村が合併し緒川村が発足。
  • 檜沢村、嶐郷村が合併し檜沢嶐郷村が発足。檜沢嶐郷村は即日改称して美和村となる。
  • 御前山村,長倉村が合併し、東茨城郡御前山村が発足。
1958年(昭和33年) 大宮町は山方町の一部(照田の一部)を編入。
2004年(平成16年) 10月16日 大宮町は山方町、美和村、緒川村、御前山村を編入。同日、改称・市制施行して常陸大宮市となる。
  • 変遷表
常陸大宮市市域の変遷表
1868年
以前
明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
那珂郡 大宮村 大宮町 大宮町 昭和30年3月31日
大宮町
平成16年10月16日
常陸大宮市
に市制改称
常陸大宮市
八田村 玉川村 玉川村
東野村
若林村
上大賀村 大賀村 大賀村
岩崎村
小祝村
鷹巣村
上岩瀬村 上野村 上野村
下岩瀬村
根本村
泉村
宇留野村
富岡村 大場村 大場村
野上村
小場村
上村田村 静村
の一部
静村の一部
下村田村
石沢村
久慈郡 富岡村 世喜村 世喜村
塩原村
辰ノ口村
小倉村
照山村 昭和30年3月31日
山方町に編入
平成16年10月16日
大宮町に編入
小貫村
諸沢村 諸富野村
の一部
諸富野村の一部 昭和30年2月11日
山方町に編入
西野内村
北富田村の一部
久隆村 下小川村
の一部 
下小川村の一部 昭和30年3月31日
山方町に編入
家和楽村
盛金村の一部
那珂郡 山方村 山方村 山方村 昭和22年9月1日
町制
野上村
舟生村
長沢村 塩田村 塩田村' 昭和30年7月1日
山方町に編入
長田村
  照田村
  昭和30年7月1日
大宮町に編入
平成16年10月16日
常陸大宮市
に市制改称
西塩子村
北塩子村
小田野村 嶐郷村 嶐郷村 昭和31年9月29日
檜沢嶐郷村
即日改称
美和村
平成16年10月16日
大宮町に編入
鷲子村
高部村
上檜沢村 檜山村 檜山村
下檜沢村
氷之沢村
上小瀬村 小瀬村 小瀬村 昭和31年9月29日
緒川村
下小瀬村
小玉村
那賀村
国長村
小舟村 八里村 八里村
小瀬沢村
大岩村
油河内村
松之草村
吉丸村
入本郷村
千田村
長倉村 長倉村 長倉村 昭和31年9月29日
御前山村
野田村
金井村
秋田村
中居村
野口村 野口村 野口村 昭和30年2月11日
御前山村
野口平村
門井村
茨城郡
東茨城郡
上伊勢畑村 伊勢畑村 伊勢畑村
下伊勢畑村
檜山村

人口

編集
 
常陸大宮市と全国の年齢別人口分布(2005年) 常陸大宮市の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 常陸大宮市
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

常陸大宮市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 52,500人

1975年(昭和50年) 50,635人

1980年(昭和55年) 50,332人

1985年(昭和60年) 50,226人

1990年(平成2年) 49,670人

1995年(平成7年) 49,561人

2000年(平成12年) 48,964人

2005年(平成17年) 47,808人

2010年(平成22年) 45,178人

2015年(平成27年) 42,587人

2020年(令和2年) 39,267人

総務省統計局 国勢調査より


行政・議会

編集
氏名 就任日 退任日 備考
初代 矢数浩 2004年10月16日 2008年4月22日 旧大宮町長
2代 三次真一郎 2008年4月23日 2020年4月22日 旧山方町長
3代 鈴木定幸 2020年4月23日 現職

初代市長の矢数浩は1988年4月23日から2004年まで大宮町長を務めた。主な政策は以下のとおり。市内の交通環境の改善を図るため、2006年7月19日より無料の市民バスを運行した。市民の立場に立ったサービスを行うため、2008年10月1日、市役所に「すぐ対応課」を設置した。

市議会

編集

定数18人(任期:2022年8月4日まで[7])

市内の行政機関・施設等

編集
独立行政法人

経済

編集

産業

編集



118沿

PSRLO




JSATSUPERBIRD姿

友好都市

編集

日本国内

編集
  • 秋田県大館市:友好都市・防災協定(大館城城代・佐竹西家ゆかりの地の縁[8]):防災協定2014年7月10日締結[9]・友好都市提携2015年10月21日[10][11]

教育

編集









263











2015273

2015273

2019313






253

西
253西








223

223

















交通

編集
 
玉川村駅
 
野上原駅

鉄道

編集
  • 中心となる駅:常陸大宮駅

道路

編集

高速バス

編集
  • 茨城交通 - 新宿・東京 - 常陸大宮・大子線
    • 茨城交通バス大子営業所 - (中略) - 水ぐるま前 - 常陸大宮市総合保健センター - 泉入口 - 富士見台団地前 - (中略) - 八潮PA - 上野駅 - 東京駅八重洲南口(下りのみ停車) - 新宿駅新南口(乗車)・東口(降車)(大半が常陸大宮市総合保健センター発着。一部が大子営業所まで運行)

一般路線バス

編集

デマンド交通

編集

名所・旧跡・観光スポット・施設

編集

名所・旧跡

編集
御城展望台(山方城跡)
鷲子山上神社
八溝山地・尺丈山山頂

 -[]

 -Stars of Hanadate []

 - 使沿



 - 

 - 



 - 



 - 

 - 85058m10m2

 - 511.5m







 - 100

40

 - 



宿 - 沿宿

観光スポット・施設

編集



 - 

西 - 100m20





沿20194200



 - SL

 - 

 - 西

 - 



 - 宿

 - 

 - 



SOJIRO [12]

 - 







 - 

祭事・催事

編集

祭事・催事

編集



西- 3[13][14]1997[13]

1

沿



B - 11B1

113西





宿

















宿




寺社

編集

  

  

  

  



  


西  西

  [15]

  西[16]

西  

鹿  

  [17]

滿  

  

  

  

  

城郭

編集
  • 部垂城
  • 宇留野城
  • 山方城
  • 野口城
  • 川野辺城
  • 野口平城
  • 那賀城
  • 東野城
  • 小瀬城
  • 高館城
  • 下小瀬館
  • 鷲子城
  • 高部城
  • 石沢館
  • 西塩子館
  • 北塩子館
  • 越郷砦
  • 竜ヶ谷城
  • 梶内城
  • 小貫城
  • 小舟城
  • 高井釣
  • 長倉城
  • 那須陣
  • 伊勢畑要害
  • 綱河館
  • 川崎城
  • 大岩城
  • 油河内館
  • 小場城
  • 前小屋城
  • 高ノ倉城
  • 小田野館
  • 檜沢城
  • 長倉遊替城
  • 大岩関沢館
  • 盛金砦
  • 国長八幡館
  • 大岩古内城
  • 野田城
  • 照田羽黒館
  • 石沢小屋場館
  • 高渡館
  • 中丸城
  • 諸沢要害

著名な出身者

編集

その他

編集

福島第一原子力発電所事故後の影響

編集

西[18][19]20113調[20]西

脚注

編集

出典

編集


(一)^ ab(201471). :10.  ()

(二)^ ab

(三)^  . . 202428

(四)^ 12210 136 (PDF),  () 1133: p.3, (2000210) 

(五)^  1977

(六)^ 81983 ISBN 4040010809

(七)^ . 20181224

(八)^ 400  . 鹿 (: 鹿). (20151012) 

(九)^  7. 鹿. (2014613) 

(十)^   . 鹿 (: 鹿). (20151022) 

(11)^  .  (: ). (2015812) 

(12)^ [1]

(13)^ ab2006 28 西2006

(14)^ 西

(15)^ [2][3]

(16)^ [4]

(17)^ [5]

(18)^ http://ramap.jmc.or.jp/map/mapdf/pdf/air/20121228/dr/5440-A.pdf

(19)^ http://ramap.jmc.or.jp/map/mapdf/pdf/air/20121228/cstot/5440-A.pdf

(20)^ http://3.bp.blogspot.com/-UXshgBNCdok/ToY2I3SdOZI/AAAAAAAAAlU/W6n6HRDjAw4/s1600/route930.jpeg

関連項目

編集

外部リンク

編集