彗星 (列車)

日本の寝台列車

彗星(すいせい)は、かつて京都駅 - 南宮崎駅間を東海道本線山陽本線日豊本線経由で運行されていたJR寝台特別急行列車である。本項では、京阪神と日豊本線の沿線各都市を結んでいた優等列車の沿革についても記述する。

彗星
ED76牽引寝台特急「彗星」 (日豊本線、日向新富駅 - 佐土原駅間)
ED76牽引寝台特急「彗星」
(日豊本線、日向新富駅 - 佐土原駅間)
概要
日本の旗 日本
種類 寝台特別急行列車
現況 廃止
地域 京都府大阪府兵庫県岡山県広島県山口県福岡県大分県宮崎県
運行開始 1968年10月1日
運行終了 2005年10月1日
運営者 日本国有鉄道(国鉄)→
西日本旅客鉄道(JR西日本)
九州旅客鉄道(JR九州)
路線
起点 京都駅
終点 南宮崎駅
営業距離 958.3km
使用路線 JR西日本:東海道本線JR京都線JR神戸線)・山陽本線(一部JR神戸線)
JR九州:山陽本線・鹿児島本線日豊本線
車内サービス
クラス B寝台
就寝 開放B寝台
技術
車両 14系客車(JR西日本京都総合運転所
軌間 1,067 mm
電化 直流1,500 V(京都 - 下関間)
交流20,000 V・60 Hz門司 - 南宮崎間)
テンプレートを表示

概要

編集

196810 - 5 1975198993%[1]1980[1]20003200430%[1]20059

列車名の由来

編集

列車名は、天体の彗星に由来している。「夜行列車は天体から」という慣例があるが、この「彗星」の名称は1950年から1956年までと1957年から1964年まで東京駅 - 大阪駅間を東海道本線経由で運行する夜行急行列車の名称として使用されていた。

末期の運行概況

編集

列車番号は運転線区で変更がなく、下りが33、上りが34 であった。

停車駅

編集

京都駅 - 新大阪駅 - 大阪駅 - 三ノ宮駅 - 姫路駅 - 岡山駅 - 倉敷駅 - 福山駅 - (尾道駅) - (三原駅) - 〔新山口駅〕 - 〔宇部駅〕 - 〔厚狭駅〕 - 下関駅 - 門司駅 - 小倉駅 - 中津駅 - 宇佐駅 - 別府駅 - 大分駅 - 臼杵駅 - 津久見駅 - 佐伯駅 - 延岡駅 - 南延岡駅 - 日向市駅 - 高鍋駅 - 宮崎駅 - 南宮崎駅

  • ( )は下り列車のみ停車、〔 〕は上り列車のみ停車

下りの別府駅→南宮崎駅間、上りの南宮崎駅→延岡駅間は立席特急券B寝台を座席として利用できた(寝台券も参照)。

使用車両・編成

編集
2005年2月時点の編成図
PJRPJRNC
彗星・あかつき

← 南宮崎・長崎

京都 →

列車名
運転区間
彗星
京都駅 - 南宮崎駅間
あかつき
京都駅 - 長崎駅間
号車 1 2 (3) (4) 5 6 7 (8) 9 10 11 12 13 14
座席 B B1 B B B B B B B BC B A1 B1/B2 L
  • 京都駅 - 門司駅間で併結運転。
  • ( ) は繁忙期のみ連結。
凡例
A1=1人用個室A寝台「シングルデラックス」
B1=1人用個室B寝台「ソロ」
B1/B2=1人用個室B寝台「シングルツイン」・2人用個室B寝台「ツイン」合造車
BC=簡易4人用B寝台「Bコンパートメント」
B=開放式B寝台
L=普通車座席指定席「レガートシート」(座席車女性専用席設置)

JR西1415使B2B1

 - EF66 -  - EF81 -  - ED76JREF65

担当乗務区所

編集

JR -  - 



京阪神対日豊本線夜行優等列車沿革

編集
 
ヘッドマーク
(2005年撮影)

195934922 -  - 2
 - 19501956

19603561

196136101 - 2

196540101
(一) - 

(二) - 2
1961 - 12 - 21

19674210122 - 
1967 - 1972 - 1971 - 1972西鹿

196843101
(一) - 

(二) -  -  - 13
 - 2000 - 

(三)12 -  - 1西

197045101

197247315 - 2

197348
59C57[2]

101
(一) - 2413214241

(二)

197449425 - 351232144523524252B

197550310
 
5836(1980

(一)311321313583

(二) - 1
14使
 
2425 1980 

197853101
(一)2425

(二)

1980551012

198459212425 - 1
 
2-
 
ED76 801415 1988 

1986611111415

199461232425

19957
117JR
130[3]

41[4]

420

199791129

200012311使14151B

200517101930
JR200820315()
「彗星」最終日編成

← 南宮崎・大分・長崎

京都 →

下り編成(9月30日京都発)
編成 彗星編成・京都→大分 あかつき編成・京都→長崎
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
客車形式 スハネフ15
3
オハネ15
353
オハネ15
31
オハネ15
32
オハネ15
41
スハネフ15
4
スハネフ15
14
オロネ14
303
オハネ14
303
オハネ15
351
スハネフ15
7
オハ14
301
機関車 京都→下関 EF66-42 下関→大分 EF81-411 門司→長崎 ED76-

運用の関係で下りの彗星は大分止まりとなった

上り編成(9月30日南宮崎・長崎発)
編成 彗星編成・南宮崎→京都 あかつき編成・長崎→京都
号車 1 2 3 4 5 6 7 9 10 11 12 13 14
客車形式 スハネフ15
19
オハネ15
352
オハネ15
37
オハネ15
33
オハネ15
42
スハネフ15
17
スハネフ15
18
オハネ15
40
オハネ15
30
スハネフ15
12
オロネ14
302
オハネ14
302
オハ14
302
機関車 南宮崎→大分 ED76-87 大分→門司 ED76-66 長崎→門司 ED76- 門司→下関 EF81-410 下関→京都 EF66-53

列車名の由来

編集







使







1960

脚注

編集
  1. ^ a b c 寝台特急「彗星」、廃止へ - ウィキニュース 2005年8月8日
  2. ^ 『国鉄時代』第15巻2008年11月号、ネコ・パブリッシング、2008年。 
  3. ^ 交通新聞社 編『阪神・淡路大震災 鉄道復旧記録誌』西日本旅客鉄道、1996年、709頁。 
  4. ^ 交通新聞社 編『阪神・淡路大震災 鉄道復旧記録誌』西日本旅客鉄道、1996年、1110頁。 

関連項目

編集