C57C57SL2022SL西SL使[1]
C57形蒸気機関車
山口線を力走するC57 1
山口線を力走するC57 1
基本情報
運用者 鉄道省日本国有鉄道西日本旅客鉄道
東日本旅客鉄道
製造所 川崎車輛汽車製造
三菱重工業
日立製作所
製造年 1937年 - 1947年
製造数 201両
引退 1975年(定期運用)[1][注 1]
主要諸元
軸配置 2C1
軌間 1,067 mm
全長 20,280 mm
全高 3,945 mm
機関車重量 67.50 t
総重量 115.50 t
動輪径 1,750 mm
軸重 13.96 t(第3動輪)
シリンダ数 単式2気筒
シリンダ
(直径×行程)
500 mm×600 mm
弁装置 ワルシャート式
ボイラー圧力 16.0 kg/cm2 (1.569 MPa; 227.6 psi)
大煙管
(直径×長さ×数)
140 mm×5,500 mm×18本
小煙管
(直径×長さ×数)
57 mm×5,500 mm×84本
火格子面積 2.53 m2
全伝熱面積 168.8 m2
過熱伝熱面積 41.4 m2
煙管蒸発伝熱面積 115.0 m2
火室蒸発伝熱面積 11.4 m2
燃料 石炭
制動装置 自動空気ブレーキ
最高運転速度 100 km/h
最大出力 1,290 PS
定格出力 1,040 PS
シリンダ引張力 12,820 kg
粘着引張力 10,330 kg
テンプレートを表示

観光列車やイベントを除いて、日本で最後の旅客営業運転をおこなったSLである(1975年12月14日北海道室蘭本線室蘭駅岩見沢駅行き)[1]

誕生の経緯

編集

193712C5563C57

194722201C51

構造

編集

C55使14kg/cm216kg/cm2510mm500mm使C55C55C57 15t使C51[2]  C57C57 110C55

4C59

34使便19573219593457XC57 1195833

製造

編集

420114



193716C57 1 - 14, 33, 34

193862C57 15 - 32, 35 - 78

193946C57 79 - 124

194026C57 125 - 150

19412C57 151, 152

194217C57 153 - 169

194621C57 170 - 190

194711C57 191 - 201


  • 川崎車輛(60両)
    • C57 1 - 7(製造番号1769, 1770, 1798 - 1802)
    • C57 15 - 32(製造番号1869 - 1878, 1882, 1889)
    • C57 45 - 72(製造番号1898 - 1907, 1919 - 1925, 1961 - 1965, 1968 - 1973)
    • C57 153 - 159(製造番号2679 - 2685)
  • 汽車製造(5両)
    • C57 8 - 12(製造番号1500 - 1504)
  • 三菱重工業(106両)
    • C57 13, 14(製造番号212, 213)
    • C57 41 - 44(製造番号225 - 228)
    • C57 73 - 86(製造番号237 - 242, 245 - 249, 251 - 253)
    • C57 109 - 152(製造番号259 - 286, 307 - 322)
    • C57 160 - 169(製造番号346 - 355)
    • C57 170 - 201(製造番号503 - 534)
  • 日立製作所(30両)
    • C57 33 - 40(製造番号941 - 948)
    • C57 87 - 108(製造番号1062 - 1083)

製造期による相違

編集
 
1C57 4449

1 (C57 1 - 138)

193712194015

2 (C57 139 - 169)

194015194217使112

12C57 120, 121, 135, 145, 148

3 (C57 170 - 189)

1946212D5212

4 (C57 190 - 201)

19472232C5945C59



C55

11771954

外地向けのC57形

編集

19421719431826C57 (C57 1 - 6) 使CT270 (CT271 - 276) 198257使19532888 (CT277 - 284) 2


  • 1943年
    • 日立製作所:C57 1, 2 → CT271, CT272(製造番号1512 - 1513)
    • 川崎車輛:C57 3 - 6 → CT273 - CT276(製造番号2862 - 2865)
  • 1953年
    • 日立製作所:CT277 - CT284(製造番号12102 - 12109)

運用

編集
 
C57 38が牽引する室蘭本線客車列車(昭和49年)
 
C57 139 準鉄道記念物名古屋機関区所属機、お召し列車18回牽引。お召し装備での復元(リニア・鉄道館、2013年)

使

C53C59鹿194219443

 -  -  -  -  -  - 

1960 -  -  -  -  -  - C55DD513使19738719748C57 872C553050使C552910130186DD51197412819752

C57 737499162194924329C57 106196136829 - 1118C57 90196338316 - 618

1953C57 126C51 239·使C51C5735C51C59C60C57

30調使

1960197210 - 51 - 196810197293D51DD51

197247101415100 - 1007

1972475C57 1 - 197348424C57 11749西 - 10 - 12 - [3]

DF50DF5019735966姿200811 AUTUMN Vol.15[4]197348103 - 使DF50C57使1974493

197550NHKC57 135使1020114128D51SLSL C57 135750300032000[1] - 225D51使1214C57

「貴婦人」の愛称について

編集

C511,750mmC53C55姿

C5723

(一)1

(二)2

(三)3

C5744C59C59D51使C57

保存機

編集

動態保存機

編集

西JR西1JR18021180196944199911

1JR200618

CT273201469[5]1984退2010223

201729521JR西1CT273[6]

静態保存機

編集
C57形静態保存機一覧
画像 番号 所在地 備考
  C57 144 北海道岩見沢市9条東2丁目
みなみ公園
  C57 201 北海道旭川市神居古潭
古潭公園(神居古潭駅跡)
C57形ラストナンバーで現存唯一の4次形。重油併燃化されたため蒸気ドーム・砂箱の後方に重油タンクが設置されている。
C57 130 北海道旭川市神居古潭 神居古潭駅跡 第一動輪のみ保存。JR北海道旭川支社に第二動輪が保存されている。
C57 46 福島県福島市桜木町7-36
児童公園
 整備前 C57 26 埼玉県行田市本丸3-5
本丸児童公園
現役時代に集煙装置を取り付けていたため、煙突が短くなっている。2024年に、修復が行われた。
  C57 135 埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47
鉄道博物館[7]
1975年に室蘭本線で国鉄最後の蒸気牽引旅客列車を牽引した。同年11月24日、NHKのテレビ番組『さらば蒸気機関車』で加藤芳郎山口百恵がこの機関車が牽引する普通列車に乗車したことから、「百恵ちゃん号」と呼ばれている[1]。その後、廃車となり交通博物館に保存されたのち、鉄道博物館の開館により移設された。車両ステーション1階の転車台上に設置され、回転実演が行われる。
C57 129 千葉県野田市清水906
清水公園[8]
※解体済み
1996年7月解体
C57 198 千葉県君津市東坂田3丁目2
坂田駅前公園
※解体済み
2003年6月解体
  C57 57 東京都世田谷区大蔵4丁目6-1
大蔵運動公園
  C57 66 東京都大田区大森北4丁目27
入新井西児童交通公園
毎日12時と15時になると汽笛が鳴り、5分間にわたって圧縮空気によりシリンダーを動かし動輪が回転する[9]
  C57 186 東京都小金井市関野町1丁目13-1
東京都立小金井公園
客車スハフ32 2146と連結され保存されている。3月から11月までの土日祝日と都民の日(10月1日)の10時から16時までの間に限り公開される。
  C57 19 新潟県新潟市秋葉区新津東町2丁目5-6
新潟市新津鉄道資料館 屋外展示スペース
1972年9月に引退した後[10]、同年10月16日[11]から2013年6月まで新潟市中央区の鳥屋野交通公園にて保存されていた。同月18日の深夜に鉄道資料館へ移設され[12]、翌2014年より公開された[10]
C57 30 静岡県富士市今井3丁目4-2
富士市立元吉原小学校
  C57 139 愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目2-2
リニア・鉄道館
戦後の名古屋機関区のお召列車牽引機で、お召列車を18回牽引した。1969年に関西本線で名古屋発のSL列車さよなら運転にも使用されたのち、中部鉄道学園(のちJR東海研修センター)に保存された。1971年(昭和46年)4月17日準鉄道記念物に指定されている。2011年にリニア・鉄道館の開館にあわせてJR東海研修センターから移設された。
  C57 128 滋賀県大津市におの浜4丁目2-12
市立科学館跡
科学館は移転したが屋根付き状態で保存されており、月一度の割合で国鉄OBにより定期的に整備されており状態は良い。機関区票差しには「滋」「大」のプレートが挿入されている。バック運転に対応したためであろうかテンダーにもライトが残されている。なお当機の先輪にはC544の刻印があり、仮にこれがC54のことであれば、現存する数少ないC54の部品となる。
  C57 56 京都府木津川市加茂町里西上田11-1
木津川市立加茂小学校
  C57 189 京都府与謝郡与謝野町滝941-2
加悦SL広場
  C57 148 大阪府大阪市西区九条南3丁目20-10
共栄興業本社
非公開だがガラス越しに見学可。
  C57 5 兵庫県姫路市御立西4丁目4
御立公園
  C57 11 兵庫県豊岡市立野町1
中央公園
昭和20年代には九州に配置され特急「かもめ」の牽引にも使用されており、門鉄式除煙板が装備されている。1957年に豊岡機関区に転属後に取り付けられた集煙装置、重油タンク、スノープローは保存時に取り外された。現存唯一の汽車製造会社製C57形。
C57 93 兵庫県朝来郡生野町口銀谷546
生野町立生野小学校
※解体済み
1998年8月頃に解体。
  C57 160 奈良県生駒郡三郷町勢野西1丁目6-1
三郷町立三郷小学校
※学校敷地内
  C57 110 和歌山県橋本市北馬場454
橋本運動公園
1956年(昭和31年)10月15日に発生した六軒事故の事故機で、事故機4両中当機だけが復旧され、蒸気機関車の末期まで使用された。形態的には煙室前端下部が丸型ではなく水平であること[13]や、運転室の明かり取り窓が四角形であることが特徴である。
  C57 119 和歌山県和歌山市岡山丁3
岡公園
  C57 7 和歌山県田辺市高雄1丁目17-8
会津児童公園
1972年(昭和47年)10月14日・15日に汐留駅 - 東横浜駅間で「鉄道100年記念号」を牽引し、翌1973年(昭和48年)9月9日には紀伊田辺駅 - 和歌山駅間でさよなら運転に使用された。
 整備前 C57 156 島根県益田市あけぼの西町1-9
西公園
2010年頃を最後に手入れが行われておらず、サビが目立っていたが[14]、2022年12月に修復された[15]
  C57 165 島根県浜田市黒川町
東公園
C57 76 広島県三原市糸崎南1丁目1-1
三菱重工業三原製作所
※工場敷地内
2024年3月に三原製作所糸崎工場から三原製作所和田沖工場へ移設[16]
  C57 44 愛媛県西条市大町927-2
四国鉄道文化館南館
当初保存の市民公園より2014年に移転。
C57 158 福岡県北九州市門司区大里本町2丁目1-15
八坂神社
※解体済み
2005年(平成17年)5月27日解体。
C57 95 長崎県諫早市宇都町27-1
長崎県立総合運動公園
  C57 100 長崎県長崎市賑町5
中央公園
※解体済み
被爆救援列車牽引機の代替として保存[注 2]されていたが、中央公園を祭事会場として使用するため移設が検討された。しかし調査の結果、老朽化が激しく移設が困難であるとされたため2017年3月ごろ現地で解体され、動輪等の一部の部品が保存された。また運転室内の計器類はC57 19に移植されており、同機の水面計等に「C57 100」の刻印が刻まれている。
  C57 175 宮崎県宮崎市大字熊野字藤兵衛中州
宮崎県青島青少年自然の家
  C57 151 鹿児島県鹿児島市平川町5669-1
平川動物公園
  C57 87 沖縄県国頭郡今帰仁村字越地
今帰仁村総合運動公園
※解体済み
現役時代は北海道で使用されており、廃車後、沖縄海洋博を前に1975年に開業したSLホテル「沖縄リゾートステーション」用に保存。島式ホームに複数の車両が保存されていた。計16両という日本最大級のSLホテルであったが1983年に閉鎖。その後機関車のみ敷地とともに今帰仁村に譲渡され、1991年に村がふるさと創生資金を活用し修復した[17]が、海沿いでもあり再び老朽化が進行し、2005年6月頃に解体された。
台湾鉄路管理局
CT271
  台湾
基隆市安楽区基金一路208巷付近
情人湖公園
  台湾鉄路管理局
CT278
  台湾
彰化県二水郷
二水駅
  台湾鉄路管理局
CT284
  台湾
宜蘭県宜蘭市中山路一段755
宜蘭運動公園

動輪のみ保存

編集

C57 38JR西

C57 100

C57 117JR西

C57 130JR

C57 1551

C57 181JR2

登場した作品

編集

ドキュメンタリー

編集
  • NHK特集「よみがえれ貴婦人C571〜最後のSL解体修理〜」(1985年2月24日、NHK[18]

ドラマ

編集
  • NHK大河ドラマいのち」(1985年1月5日放送「帰郷」、NHK)冒頭付近で、1号機が集煙装置を外した状態で主人公たちが乗る列車(旧型客車と貨車の混成)を牽引する場面に登場。

コンピューターゲーム

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 1退

(二)^ C51 6819731960C5119734C57 100

出典

編集


(一)^ abcdeSL 20211101-2

(二)^    (),   (, ),   () JTBP187

(三)^ 2016930141ISBN 978-4-10-320523-4 

(四)^ 200811 AUTUMN Vol.15

(五)^  30. . (201465). http://www.asahi.com/articles/ASG646CY8G64UHBI02R.html 201469 

(六)^ CT273SL 

(七)^  8.  (): p. 3. (2007102) 

(八)^ 19 - 2 宿3040.  (202014). 20211026

(九)^ 西.  2021101. 2021107

(十)^ ab. . 2021103

(11)^ . . 2022113

(12)^ SL. Komachi Web 2013618. 2021103

(13)^ C57C57C57 198

(14)^ SL 退.  2021129. 202336

(15)^ C57 156.  20221216. 202236

(16)^  90 | TSS | TSS. www.tss-tv.co.jp. 2024314

(17)^ FILMS.  2018719. 20221014

(18)^ C571SL. NHK (20211012). 2021101520211015

参考文献

編集
  • 池口英司・梅原淳『国鉄形車両 事故の謎とゆくえ』(東洋堂出版、2005年・平成17年)ISBN 4490205635
  • 交友社『鉄道ファン』1997年(平成9年)10月号、1999年(平成11年)7月号
  • 西日本旅客鉄道会社『梅小路90年史』(ネコ・パブリッシング)
  • C57 180号機履歴簿
  • 『C57 180 復活への軌跡』(ネコ・パブリッシング)
  • 『新津市史』(新津市)
  • 瀬古龍雄・小桧山六郎『磐越西線の100年』(郷土出版社)
  • 種村直樹『貴婦人C57の軌跡』(創隆社)
  • 沖田祐作『機関車表 フル・コンプリート版』2014年(ネコ・パブリッシング)ISBN 978-4-7770-5362-9

関連項目

編集