1902︿3518 - 1980︿55922
河上 徹太郎
基本情報
生誕 (1902-01-08) 1902年1月8日
出身地 日本の旗 日本 山口県
死没 (1980-09-22) 1980年9月22日(78歳没)
学歴 東京大学
ジャンル クラシック音楽
職業 文芸評論家音楽評論家

[1]

経歴

編集

[2][1][2]

19084119143191651[3]1919819209[4][2]

192312192413192514121926153[3]

19272107[5][6][7][4]192944[8][5]6219305562819316[9][6][7]193383[8]

19349[9]1935106

193611131937128101219381311219401517[10]

194217510西[10][11]1943188

19452010稿194722111950259[12]

1952272JOKR[11][13] [12]稿19532889[14]

195429196035[13]1961361962377 [15]196338[14]196843 [15]19714631972471012[16]197752238[16][17][18]

198055[19][18]

著書

編集
  • 自然と純粋 (芝書店、1932年、新編・垂水書房、1966年)
  • 思想の秋 (芝書店、1934年)
  • 現實再建 (作品社、1936年)
  • 音樂と文化 (創元社、1938年)
  • 事實の世紀 (創元社、1939年)
  • 道徳と教養 (実業之日本社、1940年)
  • ベートーヴェン (新潮社、1942年、新版1947年)
  • 新聖書講義 (鎌倉文庫、1946年、小山書店、1950年、角川文庫、1952年 改版1970年、垂水書房、1963年)
  • 戦後の虚實 (文學界社、1947年)
  • 河上徹太郎評論集 (創元社(上下)、1947-48年)
  • 文學と女性 (十一組出版部、1947年)
  • 作家論 (日産書房、1948年)
  • 讀書論 (雄鶏社、1949年)
  • 近代文學論 (創元社、1949年)
  • ドン・ジョヴァンニ (細川書店、1951年、講談社学術文庫(新編)、1991年)
  • 現代音樂論 (河出書房〈市民文庫〉、1951年、新版1956年)
  • 文學手帖 (ダヴィッド社、1951年)
  • 私の詩と眞實 (新潮社〈一時間文庫〉、1954年、新潮文庫 ※、1957年、潮文庫、1972年、福武書店〈文芸選書〉、1983年、講談社文芸文庫(新編)、2007年)
  • わが旅 わが友 (人文書院、1954年)
  • 音樂の裏窓 (鱒書房、1955年)
  • 名作女性訓 (池田書店、1955年)
  • 楽聖物語 (角川文庫、1956年)
  • 孤独な藝術幻想 (新潮社、1956年)
  • エピキュールの丘 (大日本雄弁会講談社、1956年)
  • 危機の作家たち (彌生書房、1957年)
  • 現代生活の虚と實と (実業之日本社、1957年)
  • 日本のアウトサイダー (中央公論社、1959年、新潮文庫 ※、1968年、中公文庫 ※、1978年 改版2004年)
  • ショパン (日本書房「現代伝記全集10」、1959年、音楽之友社〈大音楽家:人と作品7〉、1962年、新版1988年)
  • 異端と正統 (文藝春秋新社、1960年)
  • 文学的人性論 (垂水書房、1960年、新版1965年)
  • 旅・猟・ゴルフ (講談社、1961年/新編「旅酒猟 ユーモアエッセイ集」番町書房、1975年)
  • わがデカダンス (新潮社、1962年)
  • 女性と愛について (垂水書房、1963年)
  • 私の音楽随想 (垂水書房、1963年)
  • 批評の自由 (垂水書房、1964年)
  • アポリネールの恋文 (垂水書房、1965年)
  • 文藝時評 (垂水書房、1965年)
  • 文学的回想録 (朝日新聞社、1965年)
  • 作家の詩ごころ-人と文学- (桜楓社、1966年)
  • 日本のエリート (垂水書房、1966年、第三文明社〈レグルス文庫〉、1972年)
  • 文学三昧 (新潮社、1967年)
  • 吉田松陰-武と儒による人間像 (文藝春秋、1968年、講談社、1972年、中公文庫、1979年、講談社文芸文庫 ※、2009年)
  • 有愁日記 (新潮社、1970年)
  • 西欧暮色-文学手帖- (河出書房新社、1971年、河出文芸選書、1977年、新版1982年)
  • 自然のなかの私 作家の自画像(昭和出版、1972年)
  • 吉田松陰の手紙 倒叙形式による (潮出版社、1973年)
  • わが中原中也 (昭和出版、1974年)
  • 近代史幻想 (文藝春秋、1974年)
  • 都築ケ岡から (毎日新聞社〈現代日本のエッセイ〉、1975年、講談社文芸文庫(新編)、1990年)
  • 愁ひ顔のさむらひたち (文藝春秋、1975年)
  • 歴史の跫音 (新潮社、1977年)
  • わがドストイエフスキー (河出書房新社、1977年)
  • わが小林秀雄 (昭和出版、1978年)
  • 音楽の招待状 秘められた情熱の交響詩 (文化開発社、1978年)
  • 厳島閑談 (新潮社、1980年)
  • 史伝と文芸批評 (作品社、1980年)
※は電子書籍で再刊

選集・著作集

編集
  • 現代知性全集10 河上徹太郎集 (日本書房、1958年)
  • 現代人生論全集5 河上徹太郎 (雪華社、1966年)、復刻『私の人生論5』 日本ブックエース、2010年
  • わが人生観16 河上徹太郎 美と叡智 (大和書房、1970年)
  • わが象徴派的人生 (文藝春秋〈人と思想〉、1972年)
  • クラシック随想 (河出書房新社〈生誕100年 エッセイコレクション〉、2002年)
  • 幕末維新随想:松陰周辺のアウトサイダー (河出書房新社〈生誕100年 エッセイコレクション〉、2002年)
  • 河上徹太郎全集 (全8巻、勁草書房[注釈 17]、1969-1972年)、第7巻は翻訳編
  • 河上徹太郎著作集 (全7巻、新潮社、1981-1982年、解説高橋英夫)
    1初期作品、2作家論 日本篇、3作家論 外国篇、4ドン・ジョバンニ・新聖書講義
    5有愁日記 ほか、6吉田松陰 ほか、7厳島閑談・英国紀行

翻訳

編集

 1933

  1934[18]81995

20 

 193419471952

 193519491956

1994/141969

  1936

1947

 19368 1950 1951

 1937

 19391947 13 1951 1952

西 1941

1993/ 1972 2011

 19481951

  1951 1970 

 1951197219521994

141951/ 1954

  ︿1954

  1956

参考文献

編集

   1994[19]

   1992

  1984[20]

   2017 - [21]

 [22]

 1998433-462ISBN 4-7551-0361-4 2008

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 192812

(二)^ 191981978 4-7

(三)^ 1993 

(四)^ 

(五)^ 5

(六)^ 1978p.93

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 194621

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 197348

(15)^ 1001969

(16)^ 

(17)^ 19692014

(18)^ 

(19)^ 2003 2008

(20)^  12021

(21)^  1984

(22)^ 

出典

編集


(一)^ 81972p.326

(二)^ ab71982p.327

(三)^ 81972p.333

(四)^ 1978p.91

(五)^ 81972p.336

(六)^   1998, p. 435.

(七)^ 81972p.338

(八)^ 81972p.340

(九)^ 81972p.341

(十)^ 81972pp.343-350

(11)^ 81972p.352

(12)^ 81972p.356p.358p.363

(13)^ 81972p.366

(14)^ 81972p.370

(15)^ 81972pp.386-387

(16)^ 71982p.331

(17)^ 19779

(18)^ ab71982p.332

(19)^ 1997p.102