コンテンツにスキップ

「うるまの島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(9人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目: 1行目:

'''うるまの島'''(うるまのしま、うるま)は、[[沖縄県]]の[[雅称]]。宇流麻とも当て字される。

'''うるまの島'''(うるまのしま、うるま)は、[[沖縄県]]の[[雅称]]。'''宇流麻'''とも当て字される。



== 概要 ==

== 概要 ==


[[]][[]][[|]]

[[]][[]][[|]]



[[]][[]]

[[]][[]][[]][[]]<ref>[[]][[]] [[]][[1890]]  </ref>


『[[大日本史]]』(巻234)<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/771746/1/354 訳文大日本史5](後楽書院、明治45年)P.674, {{NDLJP|771746}}.</ref>によれば、【[[藤原行成]]の『[[権記]]』に[[寛弘]]元年([[1004年]])[[高麗]]人の[[因幡国|因幡]]漂着が記述され、『[[本朝麗藻]]』によれば食料を与え帰国させたとあり、この漂流者は『大納言公任集』によれば[[新羅]]宇流麻島人で、『[[東国通鑑]]』では芋陵島人である(本朝麗藻では「迂陵島」)】と記述されている。日本語の通用しない相手としての「うるま」としては、同じく平安時代の『[[狭衣物語]]』にも「こはいかにとよ うるまの島の人とも覚え侍るかな(どうしたものか、言葉の通じないうるまの島の人のようにこちらの心が通じない)」と使われている。

これが後に、辺境の異邦人の島の代名詞となり、異郷の島の呼び名となった。



『千載集』([[1188年]])に採択される前に編纂された私家版の『公任集』([[1041年]]頃)の詞書(前書)には「しらぎのうるまの島の人」とあるものが、千載集では国名が省略されてしまったため、これが後に何処とも知れぬ辺境の異邦人の島の代名詞となり、異郷の島の呼び名となった。

[[室町時代]]には、当時の[[琉球王国|琉球国]]が[[室町幕府]]に遣使し、本土との交易を行ったころから、辺境の島としての「うるま」が沖縄を指すようになり、


[[]][[]][[]][[]] 17



[[]]<ref>[[992]] [[|]][[1087]][[]]</ref>[[|]][[]][[]][[|]]<ref>[[宿]][[|]][[]][[]][[]]</ref>

20世紀に入り、[[大正]]時代以降に本土の文人が沖縄の美称として「うるま」と呼ぶようになったことから、沖縄県民の間にも広がるようになる。




[[]][[|]][[]]使[[]][[]][[1513]]<ref>{{Cite journal||author=, , ,  |date=2018-03 |url=https://rissho.repo.nii.ac.jp/records/10389 |title=4  |journal= |ISSN=03899535 |publisher= |issue=55 |pages=45-76 |hdl=11266/00011328 |CRID=1050011550986875264}}</ref>[[]][[]][[]][[]]  [[1597]]  [[]]

[[]][[ ()|]][[]]



[[]][[1623]]17[[]][[1700]][[|]]

[[]][[]][[]][[]][[]]

もっとも、江戸時代中から「うるま」と琉球国の関係については疑問が呈されており、『[[古事類苑]]』に引用される[[嘉永]]3年([[1850年]])の[[山崎美成]]『琉球入貢紀略』では、『下紐』の記述からそう言われているが「うるまは新羅(今の朝鮮なり)の属島にして琉球にはあらず」「うるまは迂陵の韓音なりといへり」と断言されている。



[[]][[]][[1501]][[]][[]][[使]]使[[1877]] 西[[]][[]]


20[[]][[]]10[[1935]][[|]][[]][[]][[ ()|]][[]]

近年は「うるま」の語源は[[沖縄方言]]で「珊瑚の島」(「ウル(珊瑚)」「マ(島)」)とされるが、[[民間語源]]に過ぎない。


沖縄方言語源説は[[波照間島]]の名の由来としての「ハテウルマ」説から始まっている。[[笹森儀助]]の『南嶋探験』に「極南端ニアル波照間島ノ義ハ「ハテウルマ」の転語ニシテ古ヨリ我カ国境タルコト其名称ニ依テ明也云々右西氏ノ物語ナリ」とあり、[[明治]]26年([[1893年]])に[[西常央]]([[長崎県]]出身、明治中期に[[八重山]]役所長や[[首里]]役所長)が提唱したのが端緒とされる<ref>{{Cite journal|和書|author=末次智 |date=2010 |url=http://www.kyoto-seika.ac.jp/researchlab/wp/wp-content/uploads/kiyo/pdf-data/no36/suetsugu_satoshi.pdf|format=PDF|title=沖縄の西常央:近代的沖縄研究への架け橋として |journal=京都精華大学紀要|publisher=[[京都精華大学]]|issue=36|pages=87-108|quote=含 英語文要旨|CRID=1520853833737107072|ISSN=09173986|deadlinkdate=2023-11}}</ref>。



[[]][[]]


[[]][[]]


現在「うるま」は沖縄の歴史と文化の独自性を表す言葉として多用されているが、結果として本土の文化との強いつながりを示すこととなった。

現在「うるま」は沖縄の歴史と文化の独自性を表す言葉として多用されているが、結果として本土の文化との強いつながりを示すこととなった。



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* 『沖縄大百科事典 沖縄タイムス1983

* [[池宮正治]]『沖縄ことばの散歩道おきなわ文庫2019

* 『大辞泉小学館1998

* 『沖縄百科事典[[沖縄タイムス]]1983

* [[大野晋]]、[[丸谷才一]]『日本語で一番大事なもの』 中央公論社、1990年

* 『[[大辞泉]]』 [[小学館]]、1998年

* [[大野晋]]、[[丸谷才一]]『日本語で一番大事なもの』 [[中央公論社]]、1990年


== 脚注 ==

{{reflist}}



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000101091 レファレンス共同データベース「沖縄のことを古語でうるま島(うるわしき島)と呼んでいた時代があるが、それについての文献が知りたい。」]

* [https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000101091 レファレンス共同データベース「沖縄のことを古語でうるま島(うるわしき島)と呼んでいた時代があるが、それについての文献が知りたい。」]

* [http://www.city.uruma.lg.jp/voice/c/7/d/1901 沖縄県うるま市「うるまの名称選定理由について」]

* [http://www.city.uruma.lg.jp/voice/c/7/d/1901 沖縄県うるま市「うるまの名称選定理由について」]

* [http://www.okinawa100.info/110/post-4.html 大城将保の【おきなわ百話】「沖縄の呼び名」]

* [http://www.okinawa100.info/110/post-4.html 大城将保の【おきなわ百話】「沖縄の呼び名」]{{リンク切れ|date=2023年9月7日}}



{{Japanese-history-stub}}

{{Japanese-history-stub}}


{{DEFAULTSORT:うるまのしま}}

{{DEFAULTSORT:うるまのしま}}

[[Category:神話・伝説の島]]

[[Category:神話・伝説の島]]

[[Category:沖縄県の文化]]

[[Category:沖縄県の文化]]

[[Category:日本の伝説]]

[[Category:日本の伝説]]

[[Category:藤原公任]]


2024年3月22日 (金) 02:22時点における最新版



[]




[1]

234[2]1004 使

11881041

[3][4]

使1513[5]  1597  

1623171700

31850

1501使使1877 西

20101935



西261893西[6]






参考文献[編集]

脚注[編集]



(一)^  1890  

(二)^ 545P.674, NDLJP:771746.

(三)^ 992 1087

(四)^ 宿

(五)^ , , , 4 552018345-76CRID 1050011550986875264hdl:11266/00011328ISSN 03899535 

(六)^ 西:PDF36201087-108CRID 1520853833737107072ISSN 09173986  

外部リンク[編集]