コンテンツにスキップ

「うるまの島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(7人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:

'''うるまの島'''(うるまのしま、うるま)は、[[沖縄県]]の[[雅称]]。宇流麻とも当て字される。

'''うるまの島'''(うるまのしま、うるま)は、[[沖縄県]]の[[雅称]]。'''宇流麻'''とも当て字される。



== 概要 ==

== 概要 ==


[[]][[]][[|]]

[[]][[]][[|]]



[[]][[]][[]]236[[]][[]][[]][[1004]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]] 使

[[]][[]][[]][[]]<ref>[[]][[]] [[]][[1890]]  </ref>


『[[大日本史]]』(巻234)<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/771746/1/354 訳文大日本史5](後楽書院、明治45年)P.674, {{NDLJP|771746}}.</ref>によれば、【[[藤原行成]]の『[[権記]]』に[[寛弘]]元年([[1004年]])[[高麗]]人の[[因幡国|因幡]]漂着が記述され、『[[本朝麗藻]]』によれば食料を与え帰国させたとあり、この漂流者は『大納言公任集』によれば[[新羅]]宇流麻島人で、『[[東国通鑑]]』では芋陵島人である(本朝麗藻では「迂陵島」)】と記述されている。日本語の通用しない相手としての「うるま」としては、同じく平安時代の『[[狭衣物語]]』にも「こはいかにとよ うるまの島の人とも覚え侍るかな(どうしたものか、言葉の通じないうるまの島の人のようにこちらの心が通じない)」と使われている。

これが後に、辺境の異邦人の島の代名詞となり、異郷の島の呼び名となった。



『千載集』([[1188年]])に採択される前に編纂された私家版の『公任集』([[1041年]]頃)の詞書(前書)には「しらぎのうるまの島の人」とあるものが、千載集では国名が省略されてしまったため、これが後に何処とも知れぬ辺境の異邦人の島の代名詞となり、異郷の島の呼び名となった。


[[]][[|]][[]][[]][[|]]



[[]]<ref>[[992]] [[|]][[1087]][[]]</ref>[[|]][[]][[]][[|]]<ref>[[宿]][[|]][[]][[]][[]]</ref>

[[]][[|]][[]]使[[]][[]][[]]  17{{||en|Shikina Seimei}}[[|]]



[[]][[|]][[]]使[[]][[]][[1513]]<ref>{{Cite journal||author=, , ,  |date=2018-03 |url=https://rissho.repo.nii.ac.jp/records/10389 |title=4  |journal= |ISSN=03899535 |publisher= |issue=55 |pages=45-76 |hdl=11266/00011328 |CRID=1050011550986875264}}</ref>[[]][[]][[]][[]]  [[1597]]  [[]]


[[]][[1623]]17[[]][[1700]][[|]]


もっとも、江戸時代中から「うるま」と琉球国の関係については疑問が呈されており、『[[古事類苑]]』に引用される[[嘉永]]3年([[1850年]])の[[山崎美成]]『琉球入貢紀略』では、『下紐』の記述からそう言われているが「うるまは新羅(今の朝鮮なり)の属島にして琉球にはあらず」「うるまは迂陵の韓音なりといへり」と断言されている。

もっとも、江戸時代中から「うるま」と琉球国の関係については疑問が呈されており、『[[古事類苑]]』に引用される[[嘉永]]3年([[1850年]])の[[山崎美成]]『琉球入貢紀略』では、『下紐』の記述からそう言われているが「うるまは新羅(今の朝鮮なり)の属島にして琉球にはあらず」「うるまは迂陵の韓音なりといへり」と断言されている。




[[]][[]][[1501]][[]][[]][[使]]使[[1877]] 西[[]][[]]

20[[]][[]]10[[1935]][[|]][[]]



[[]][[ ()|]][[]]

20[[]][[]]10[[1935]][[|]][[]][[]][[ ()|]][[]]


近年は「うるま」の語源は[[沖縄方言]]で「珊瑚の島」(「ウル(珊瑚)」「マ(島)」)とされるが、[[民間語源]]に過ぎない。

近年は「うるま」の語源は[[沖縄方言]]で「珊瑚の島」(「ウル(珊瑚)」「マ(島)」)とされるが、[[民間語源]]に過ぎない。




[[]][[]][[]][[]][[]]26[[1893]][[西]][[]][[]][[]]<ref>[[]][http://www.kyoto-seika.ac.jp/researchlab/wp/wp-content/uploads/kiyo/pdf-data/no36/suetsugu_satoshi.pdf 西 ][[]]36[[2010]]</ref>

[[]][[]]西[[]]26[[1893]][[西]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite journal||author= |date=2010 |url=http://www.kyoto-seika.ac.jp/researchlab/wp/wp-content/uploads/kiyo/pdf-data/no36/suetsugu_satoshi.pdf|format=PDF|title=西: |journal=|publisher=[[]]|issue=36|pages=87-108|quote= |CRID=1520853833737107072|ISSN=09173986|deadlinkdate=2023-11}}</ref>

柳田らの説は、これが取り入れられたものである。現状の語源説では「ウル」は珊瑚の意味ということが独り歩きしているが、宮良が指摘するように、沖縄方言での「ウル」は珊瑚よりも粗砂を意味する場合が多い。


[[]][[]]

現状の語源説では「ウル」は珊瑚の意味ということが独り歩きしているが、宮良が指摘するように沖縄方言での「ウル」は本来(珊瑚の砕けた)粗砂を意味し、「シマ」が「マ」に変化したという点も言語学上の変遷の根拠に欠ける。また、この「うるま沖縄方言説」は戦前より、[[伊波普猷]]、[[東恩納寛惇]]らによる本土・沖縄の古典記述を元にした論考で批判を受けていた。



現在「うるま」は沖縄の歴史と文化の独自性を表す言葉として多用されているが、結果として本土の文化との強いつながりを示すこととなった。

現在「うるま」は沖縄の歴史と文化の独自性を表す言葉として多用されているが、結果として本土の文化との強いつながりを示すこととなった。



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* [[池宮正治]]『沖縄ことばの散歩道』おきなわ文庫、2019年

* 『沖縄大百科事典』 [[沖縄タイムス]]、1983年

* 『沖縄大百科事典』 [[沖縄タイムス]]、1983年

* 『[[大辞泉]]』 [[小学館]]、1998年

* 『[[大辞泉]]』 [[小学館]]、1998年

34行目: 43行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000101091 レファレンス共同データベース「沖縄のことを古語でうるま島(うるわしき島)と呼んでいた時代があるが、それについての文献が知りたい。」]

* [https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000101091 レファレンス共同データベース「沖縄のことを古語でうるま島(うるわしき島)と呼んでいた時代があるが、それについての文献が知りたい。」]

* [http://www.city.uruma.lg.jp/voice/c/7/d/1901 沖縄県うるま市「うるまの名称選定理由について」]

* [http://www.city.uruma.lg.jp/voice/c/7/d/1901 沖縄県うるま市「うるまの名称選定理由について」]

* [http://www.okinawa100.info/110/post-4.html 大城将保の【おきなわ百話】「沖縄の呼び名」]

* [http://www.okinawa100.info/110/post-4.html 大城将保の【おきなわ百話】「沖縄の呼び名」]{{リンク切れ|date=2023年9月7日}}


{{Japanese-history-stub}}

{{Japanese-history-stub}}


{{DEFAULTSORT:うるまのしま}}

{{DEFAULTSORT:うるまのしま}}

[[Category:神話・伝説の島]]

[[Category:神話・伝説の島]]

[[Category:沖縄県の文化]]

[[Category:沖縄県の文化]]

[[Category:日本の伝説]]

[[Category:日本の伝説]]

[[Category:藤原公任]]


2024年3月22日 (金) 02:22時点における最新版



[]




[1]

234[2]1004 使

11881041

[3][4]

使1513[5]  1597  

1623171700

31850

1501使使1877 西

20101935



西261893西[6]






参考文献[編集]

脚注[編集]



(一)^  1890  

(二)^ 545P.674, NDLJP:771746.

(三)^ 992 1087

(四)^ 宿

(五)^ , , , 4 552018345-76CRID 1050011550986875264hdl:11266/00011328ISSN 03899535 

(六)^ 西:PDF36201087-108CRID 1520853833737107072ISSN 09173986  

外部リンク[編集]