コンテンツにスキップ

「うるまの島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:

'''うるまの島'''(うるまのしま、うるま)は、[[沖縄県]]の[[雅称]]。宇流麻とも当て字される。

'''うるまの島'''(うるまのしま、うるま)は、[[沖縄県]]の[[雅称]]。'''宇流麻'''とも当て字される。



== 概要 ==

== 概要 ==


[[]][[]][[|]]

[[]][[]][[|]]


この場合「うるまの島の人のここに放たれて来てここの人の物言ふを聞きも知らでなんあるといふ頃返事せぬ女に遣はしける(うるまの島の人が日本に漂流してきて、日本人の言葉を聞いてもわからないでいるという評判の頃に、返歌をしない女に送った歌)」と前書されてあり、ここでの「うるま」が[[朝鮮半島]]の[[鬱陵島]](ウルルン)であることは、すでに明治時代中期には[[佐々木弘綱]]・[[佐佐木信綱]]父子が朝鮮半島の属島と明記し<ref>[[佐々木弘綱]]、[[佐佐木信綱]]『日本歌学全書 第三編』[[博文館]]、[[1890年]]「志らきは新羅にて三韓の一つの国なり そこにあるうるまの島人の物いひの聞知かたきをたとへにいへるなり 此歌千載集恋一に入て四の句わがことの葉をとあり」</ref>、後述の古典籍の記述からも、古典文学、和歌研究者の間での定説となっている。

この場合「うるまの島の人のここに放たれて来てここの人の物言ふを聞きも知らでなんあるといふ頃返事せぬ女に遣はしける(うるまの島の人が日本に漂流してきて、日本人の言葉を聞いてもわからないでいるという評判の頃に、返歌をしない女に送った歌)」と前書されてあり、ここでの「うるま」が[[朝鮮半島]]の[[鬱陵島]](ウルルン)であることは、すでに明治時代中期には[[佐々木弘綱]]・[[佐佐木信綱]]父子が朝鮮半島の属島と明記し<ref>[[佐々木弘綱]]、[[佐佐木信綱]]『日本歌学全書 第三編』[[博文館]]、[[1890年]]「志らきは新羅にて三韓の一つの国なり そこにあるうるまの島人の物いひの聞知かたきをたとへにいへるなり 此歌千載集恋一に入て四の句わがことの葉をとあり」</ref>、後述の古典籍の記述からも、古典文学、和歌研究者の間での定説となっている。



『[[大日本史]]』(巻234)<ref>訳文大日本史5(後楽書院、明治45年)P.674[[https://dl.ndl.go.jp/pid/771746/1/354]]</ref>によれば、【[[藤原行成]]の『[[権記]]』に[[寛弘]]元年([[1004年]])[[高麗]]人の[[因幡国|因幡]]漂着が記述され、『[[本朝麗藻]]』によれば食料を与え帰国させたとあり、この漂流者は『大納言公任集』によれば[[新羅]]宇流麻島人で、『[[東国通鑑]]』では芋陵島人である(本朝麗藻では「迂陵島」)】と記述されている。日本語の通用しない相手としての「うるま」としては、同じく平安時代の『[[狭衣物語]]』にも「こはいかにとよ うるまの島の人とも覚え侍るかな(どうしたものか、言葉の通じないうるまの島の人のようにこちらの心が通じない)」と使われている。

『[[大日本史]]』(巻234)<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/771746/1/354 訳文大日本史5](後楽書院、明治45年)P.674, {{NDLJP|771746}}.</ref>によれば、【[[藤原行成]]の『[[権記]]』に[[寛弘]]元年([[1004年]])[[高麗]]人の[[因幡国|因幡]]漂着が記述され、『[[本朝麗藻]]』によれば食料を与え帰国させたとあり、この漂流者は『大納言公任集』によれば[[新羅]]宇流麻島人で、『[[東国通鑑]]』では芋陵島人である(本朝麗藻では「迂陵島」)】と記述されている。日本語の通用しない相手としての「うるま」としては、同じく平安時代の『[[狭衣物語]]』にも「こはいかにとよ うるまの島の人とも覚え侍るかな(どうしたものか、言葉の通じないうるまの島の人のようにこちらの心が通じない)」と使われている。



『千載集』([[1188年]])に採択される前に編纂された私家版の『公任集』([[1041年]]頃)の詞書(前書)には「しらぎのうるまの島の人」とあるものが、千載集では国名が省略されてしまったため、これが後に何処とも知れぬ辺境の異邦人の島の代名詞となり、異郷の島の呼び名となった。

『千載集』([[1188年]])に採択される前に編纂された私家版の『公任集』([[1041年]]頃)の詞書(前書)には「しらぎのうるまの島の人」とあるものが、千載集では国名が省略されてしまったため、これが後に何処とも知れぬ辺境の異邦人の島の代名詞となり、異郷の島の呼び名となった。

13行目: 13行目:




[[]][[|]][[]]使[[]][[]][[1513]]<ref>[https://rissho.repo.nii.ac.jp/record/10389/files/jbknp_55_503_shimamura_etc.pdf 4 [[]]552018]</ref>[[]][[]][[]][[]]  [[1597]]  [[]]

[[]][[|]][[]]使[[]][[]][[1513]]<ref>{{Cite journal||author=, , ,  |date=2018-03 |url=https://rissho.repo.nii.ac.jp/records/10389 |title=4  |journal= |ISSN=03899535 |publisher= |issue=55 |pages=45-76 |hdl=11266/00011328 |CRID=1050011550986875264}}</ref>[[]][[]][[]][[]]  [[1597]]  [[]]


17世紀末に琉球の[[識名盛命]](唐名は毛起龍)が和文体の紀行文『思出草』([[1700年]])に[[薩摩藩|薩摩]]と日本本土での琉球の別称として記したことから、琉球人の間でも知られるようになったが、知識人以外の一般への定着はならなかった。


[[]][[1623]]17[[]][[1700]][[|]]


もっとも、江戸時代中から「うるま」と琉球国の関係については疑問が呈されており、『[[古事類苑]]』に引用される[[嘉永]]3年([[1850年]])の[[山崎美成]]『琉球入貢紀略』では、『下紐』の記述からそう言われているが「うるまは新羅(今の朝鮮なり)の属島にして琉球にはあらず」「うるまは迂陵の韓音なりといへり」と断言されている。

もっとも、江戸時代中から「うるま」と琉球国の関係については疑問が呈されており、『[[古事類苑]]』に引用される[[嘉永]]3年([[1850年]])の[[山崎美成]]『琉球入貢紀略』では、『下紐』の記述からそう言われているが「うるまは新羅(今の朝鮮なり)の属島にして琉球にはあらず」「うるまは迂陵の韓音なりといへり」と断言されている。




[[]][[]][[1501]][[]][[]][[使]]使[[1877]] 西[[]][[]]

20[[]][[]]10[[1935]][[|]][[]]



[[]][[ ()|]][[]]

20[[]][[]]10[[1935]][[|]][[]][[]][[ ()|]][[]]


近年は「うるま」の語源は[[沖縄方言]]で「珊瑚の島」(「ウル(珊瑚)」「マ(島)」)とされるが、[[民間語源]]に過ぎない。

近年は「うるま」の語源は[[沖縄方言]]で「珊瑚の島」(「ウル(珊瑚)」「マ(島)」)とされるが、[[民間語源]]に過ぎない。




[[]][[]]26[[1893]][[西]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]][http://www.kyoto-seika.ac.jp/researchlab/wp/wp-content/uploads/kiyo/pdf-data/no36/suetsugu_satoshi.pdf 西 ][[]]36[[2010]]</ref>[[]][[]]

[[]][[]]西[[]]26[[1893]][[西]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite journal||author= |date=2010 |url=http://www.kyoto-seika.ac.jp/researchlab/wp/wp-content/uploads/kiyo/pdf-data/no36/suetsugu_satoshi.pdf|format=PDF|title=西: |journal=|publisher=[[]]|issue=36|pages=87-108|quote= |CRID=1520853833737107072|ISSN=09173986|deadlinkdate=2023-11}}</ref>


[[]][[]]


現状の語源説では「ウル」は珊瑚の意味ということが独り歩きしているが、宮良が指摘するように沖縄方言での「ウル」は本来(珊瑚の砕けた)粗砂を意味し、「シマ」が「マ」に変化したという点も言語学上の変遷の根拠に欠ける。また、この「うるま沖縄方言説」は戦前より、[[伊波普猷]]、[[東恩納寛惇]]らによる本土・沖縄の古典記述を元にした論考で批判を受けていた。

現状の語源説では「ウル」は珊瑚の意味ということが独り歩きしているが、宮良が指摘するように沖縄方言での「ウル」は本来(珊瑚の砕けた)粗砂を意味し、「シマ」が「マ」に変化したという点も言語学上の変遷の根拠に欠ける。また、この「うるま沖縄方言説」は戦前より、[[伊波普猷]]、[[東恩納寛惇]]らによる本土・沖縄の古典記述を元にした論考で批判を受けていた。

32行目: 34行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* [[池宮正治]]『沖縄ことばの散歩道』おきなわ文庫、2019年

* 『沖縄大百科事典』 [[沖縄タイムス]]、1983年

* 『沖縄大百科事典』 [[沖縄タイムス]]、1983年

* 『[[大辞泉]]』 [[小学館]]、1998年

* 『[[大辞泉]]』 [[小学館]]、1998年

43行目: 46行目:

* [http://www.city.uruma.lg.jp/voice/c/7/d/1901 沖縄県うるま市「うるまの名称選定理由について」]

* [http://www.city.uruma.lg.jp/voice/c/7/d/1901 沖縄県うるま市「うるまの名称選定理由について」]

* [http://www.okinawa100.info/110/post-4.html 大城将保の【おきなわ百話】「沖縄の呼び名」]{{リンク切れ|date=2023年9月7日}}

* [http://www.okinawa100.info/110/post-4.html 大城将保の【おきなわ百話】「沖縄の呼び名」]{{リンク切れ|date=2023年9月7日}}


{{Japanese-history-stub}}

{{Japanese-history-stub}}


{{DEFAULTSORT:うるまのしま}}

{{DEFAULTSORT:うるまのしま}}

[[Category:神話・伝説の島]]

[[Category:神話・伝説の島]]


2024年3月22日 (金) 02:22時点における最新版



[]




[1]

234[2]1004 使

11881041

[3][4]

使1513[5]  1597  

1623171700

31850

1501使使1877 西

20101935



西261893西[6]






参考文献[編集]

脚注[編集]



(一)^  1890  

(二)^ 545P.674, NDLJP:771746.

(三)^ 992 1087

(四)^ 宿

(五)^ , , , 4 552018345-76CRID 1050011550986875264hdl:11266/00011328ISSN 03899535 

(六)^ 西:PDF36201087-108CRID 1520853833737107072ISSN 09173986  

外部リンク[編集]