コンテンツにスキップ

「うるまの島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
2行目: 2行目:


== 概要 ==

== 概要 ==


{{|date=202310|}}[[]][[]][[|]]

[[]][[]][[|]]



[[]][[]]{{|date=202310|}}[[]]234<ref>545P.674[[https://dl.ndl.go.jp/pid/771746/1/354]]</ref>[[]][[]][[]][[1004]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]] 使

[[]][[]][[]][[]]<ref>[[]][[]] [[]]1890  </ref>


『[[大日本史]]』(巻234)<ref>訳文大日本史5(後楽書院、明治45年)P.674[[https://dl.ndl.go.jp/pid/771746/1/354]]</ref>によれば、【[[藤原行成]]の『[[権記]]』に[[寛弘]]元年([[1004年]])[[高麗]]人の[[因幡国|因幡]]漂着が記述され、『[[本朝麗藻]]』によれば食料を与え帰国させたとあり、この漂流者は『大納言公任集』によれば[[新羅]]宇流麻島人で、『[[東国通鑑]]』では芋陵島人である(本朝麗藻では「迂陵島」)】と記述されている。日本語の通用しない相手としての「うるま」としては、同じく平安時代の『[[狭衣物語]]』にも「こはいかにとよ うるまの島の人とも覚え侍るかな(どうしたものか、言葉の通じないうるまの島の人のようにこちらの心が通じない)」と使われている。

『千載集』に採択される前に編纂された私家版の『公任集』の詞書(前書)には「しらぎのうるまの島の人」とあるものが、千載集では国名が省略されてしまったため、これが後に何処とも知れぬ辺境の異邦人の島の代名詞となり、異郷の島の呼び名となった。



『千載集』(1188年)に採択される前に編纂された私家版の『公任集』(1041年頃)の詞書(前書)には「しらぎのうるまの島の人」とあるものが、千載集では国名が省略されてしまったため、これが後に何処とも知れぬ辺境の異邦人の島の代名詞となり、異郷の島の呼び名となった。


[[]]{{|date=202310|}}{{|date=202310|[[|]][[]][[]][[|]]}}


[[]]<ref>992 [[|]]1087[[]]</ref>[[|]][[]][[]][[|]]<ref>[[宿]][[|]][[]][[]][[]]</ref>




[[]][[|]][[]]使[[]][[]][[]][[]]  [[]][[1597]][[]]  [[]]

[[]][[|]][[]]使[[]][[]][[]][[]]  [[]][[1597]][[]]  [[]]


17世紀末に琉球の[[識名盛命]](唐名は毛起龍)が和文体の紀行文『思出草』に[[薩摩藩|薩摩]]と日本本土での琉球の別称として記したことから、琉球人の間でも知られるようになったが、一般への定着はならなかった。

17世紀末に琉球の[[識名盛命]](唐名は毛起龍)が和文体の紀行文『思出草』(1700年)に[[薩摩藩|薩摩]]と日本本土での琉球の別称として記したことから、琉球人の間でも知られるようになったが、知識人以外の一般への定着はならなかった。



もっとも、江戸時代中から「うるま」と琉球国の関係については疑問が呈されており、『[[古事類苑]]』に引用される[[嘉永]]3年([[1850年]])の[[山崎美成]]『琉球入貢紀略』では、『下紐』の記述からそう言われているが「うるまは新羅(今の朝鮮なり)の属島にして琉球にはあらず」「うるまは迂陵の韓音なりといへり」と断言されている。

もっとも、江戸時代中から「うるま」と琉球国の関係については疑問が呈されており、『[[古事類苑]]』に引用される[[嘉永]]3年([[1850年]])の[[山崎美成]]『琉球入貢紀略』では、『下紐』の記述からそう言われているが「うるまは新羅(今の朝鮮なり)の属島にして琉球にはあらず」「うるまは迂陵の韓音なりといへり」と断言されている。

22行目: 25行目:

近年は「うるま」の語源は[[沖縄方言]]で「珊瑚の島」(「ウル(珊瑚)」「マ(島)」)とされるが、[[民間語源]]に過ぎない。

近年は「うるま」の語源は[[沖縄方言]]で「珊瑚の島」(「ウル(珊瑚)」「マ(島)」)とされるが、[[民間語源]]に過ぎない。




[[]][[]]26[[1893]][[西]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]][http://www.kyoto-seika.ac.jp/researchlab/wp/wp-content/uploads/kiyo/pdf-data/no36/suetsugu_satoshi.pdf 西 ][[]]36[[2010]]</ref>[[]][[]][[]][[]]

[[]][[]]26[[1893]][[西]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]][http://www.kyoto-seika.ac.jp/researchlab/wp/wp-content/uploads/kiyo/pdf-data/no36/suetsugu_satoshi.pdf 西 ][[]]36[[2010]]</ref>[[]][[]]


[[]][[]]


現在「うるま」は沖縄の歴史と文化の独自性を表す言葉として多用されているが、結果として本土の文化との強いつながりを示すこととなった。

現在「うるま」は沖縄の歴史と文化の独自性を表す言葉として多用されているが、結果として本土の文化との強いつながりを示すこととなった。


2023年10月23日 (月) 04:19時点における版






[1]

234[2]1004 使

11881041

[3][4]

使  21597  

171700

31850

20101935





261893西[5]




参考文献

脚注



(一)^  1890  

(二)^ 545P.674[[1]]

(三)^ 992 1087

(四)^ 宿

(五)^ 西 362010

外部リンク