コンテンツにスキップ

「ヴィルヘルム・フルトヴェングラー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(68人の利用者による、間の149版が非表示)
1行目: 1行目:

{{半保護}}

{{Otheruses|指揮者・作曲家のヴィルヘルム・フルトヴェングラー|同人物の祖父にあたる同名の古典文献学者|ヴィルヘルム・フルトヴェングラー (学者)}}

{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->

{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->

| Name = ヴィルヘルム・フルトヴェングラー <br />Wilhelm Furtwängler 

| Name = ヴィルヘルム・フルトヴェングラー <br />Wilhelm Furtwängler 

| Img = Wilhelm Furtwängler.jpg

| Img = File:Erich Salomon Wilhelm Furtwängler Berlin.jpg

| Img_capt = [[エーリッヒ・ザロモン]]による撮影。1931年以前の[[ベルリン]]<br />[[File:SignaturFurtwängler.jpg|center|frameless|upright]]

| Img_capt = ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

| Img_size = 221

| Img_size = 370

| Landscape = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->

| Landscape = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->

| Background = classic

| Background = classic

10行目: 12行目:

| Blood = <!-- 個人のみ -->

| Blood = <!-- 個人のみ -->

| School_background = <!-- 個人のみ -->

| School_background = <!-- 個人のみ -->

| Born = 1886年1月25日<br >{{DEU1871}} [[ベルリン]]

| Born = 1886年1月25日

| Died = {{死亡年月日と没年齢|1886|1|25|1954|11|30}}<br />{{BRD}} [[バーデンバーデン]]

| Died = {{死亡年月日と没年齢|1886|1|25|1954|11|30}}<br />{{BRD}}[[バーデンバーデン]]

| Origin =

| Origin = {{DEU1871}}、[[ベルリン]]

| Instrument =

| Instrument =

| Genre =

| Genre =

26行目: 28行目:

| Notable_instruments =

| Notable_instruments =

}}

}}

{{クラシック音楽}}

{{Portal クラシック音楽}}


'''''''''Wilhelm Furtwängler''', [[1886]][[125]][[]] - [[1954]][[1130]][[]][[]][[]][[]][[]][[]] 

''''''Wilhelm Furtwängler, {{IPA-de|ˈvɪlhɛlm ˈfʊɐ̯tvɛŋlɐ|lang}}, [[1886]][[125]] [[]] - [[1954]][[1130]] [[]][[]][[]][[]]


==概要==

== 概要 ==

[[File:Wilhelm Furtwängler.jpg|200px|right|thumb|ヴィルヘルム・フルトヴェングラー]]

{{出典の明記}}


[[|]]20[[|]]CDCD

[[]]192219451947195420[[|]][[|]][[|]][[#|]]<ref>[[]][[]]1984ISBN 978-400420282049</ref>[[|]]<ref>198450</ref><ref>198455</ref>


音楽評論家の[[吉田秀和]]はフルトヴェングラーについて、「濃厚な官能性と、高い精神性と、その両方が一つに溶け合った魅力でもって、聴き手を強烈な陶酔にまきこんだ」<ref>吉田秀和『世界の指揮者』新潮文庫、1982年、ISBN 978-4101242026 225頁。</ref>「(ベートーヴェンが)これらの音楽に封じ込めていた観念と情念が生き返ってくるのがきこえる」<ref>吉田秀和『世界の指揮者』新潮文庫、1982年、227頁。</ref>と評している。

==略年譜==

* [[1886年]] [[ベルリン]]にて誕生。正式な洗礼名はグスタフ・ハインリヒ・エルンスト・マルティン・ヴィルヘルム(Gustav Heinrich Ernst Martin Wilhelm)。父は[[考古学者]][[アドルフ・フルトヴェングラー|アドルフ]]。

* [[1906年]] カイム管弦楽団(現在の[[ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団]])を指揮しデビュー。

* [[1920年]] 音楽学者[[ハインリヒ・シェンカー]]と親しく交わる。

* [[1922年]] 同年死去した[[アルトゥール・ニキシュ]]の後任として、[[ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団]]および[[ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団]]の常任指揮者に就任。

* [[1927年]] [[フェリックス・ヴァインガルトナー|フェーリクス・フォン・ヴァインガルトナー]]の後継として[[ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団]]の常任指揮者に就任。

* [[1933年]] [[ベルリン国立歌劇場]]で[[リヒャルト・ワーグナー|ワーグナー]]の「[[ニュルンベルクのマイスタージンガー|マイスタージンガー]]」を指揮した際、[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]と握手している写真を撮影される。

* [[1934年]] [[パウル・ヒンデミット|ヒンデミット]]事件によりナチスと対立。

* [[1936年]] [[ニューヨーク・フィルハーモニック|ニューヨーク・フィル]]の次期音楽監督に[[アルトゥーロ・トスカニーニ|トスカニーニ]]から指名されるが、[[ナチス]]の妨害により破談。

* [[1938年]] ドイツのオーストリア併合後、ナチスによるウィーン・フィル解散を阻止。

* [[1939年]] [[第二次世界大戦]]が勃発するがドイツに残る。国内のユダヤ人音楽家を庇護。

* [[1945年]]

** 2月 ウィーン・フィルの定期演奏会後にスイスへ亡命。

** 5月 戦時中のナチ協力を疑われ、演奏禁止処分を受ける。

* [[1947年]] 「[[非ナチ化]]」裁判の無罪判決をうけ、音楽界に復帰。ベルリン・フィルの終身指揮者に。

* [[1948年]] [[シカゴ交響楽団]]の常任指揮者就任の要請を受けるが、ユダヤ系からの抗議により破談。

* [[1951年]] [[バイロイト音楽祭]]再開記念演奏会でベートーヴェンの[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|交響曲第9番]]を指揮([[7月29日]])。

* [[1954年]] 肺炎により死去。68歳。



現在でもCDが続々と発売され、放送録音、海賊録音の発掘も多く、真偽論争となったレコードも少なくない。

==主な録音==

初録音は公式には[[1926年]]の[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]の[[交響曲第5番 (ベートーヴェン)|交響曲第5番]]と[[カール・マリア・フォン・ウェーバー|ウェーバー]]の「[[魔弾の射手]]」序曲と記録されている。



妹メーリットは哲学者[[マックス・シェーラー]]の妻であり、甥ベルンハルトと妻{{ill|エリーザベト・フルトヴェングラー|de|Elisabeth_Furtwängler}}の連れ子カトリーンの間の娘の{{ill|マリア・フルトヴェングラー|de|Maria_Furtwängler}}は女優で医師であった。


音が出る前から指揮棒の先が細かく震え始め、[[アインザッツ]]が非常にわかりにくいその独特の指揮法<ref>脇圭平・芦津丈夫『フルトヴェングラー』岩波新書、1984年、125、126頁。</ref>から、日本ではフルトヴェングラーをもじって「'''振ると面食らう'''」などと評され、「'''フルヴェン'''」の愛称で親しまれている。


== 略年譜 ==

{{年譜のみの経歴|date=2019-6}}


[[File:Bundesarchiv Bild 183-L0607-504, Berlin, Furtwängler dirigiert Konzert in AEG-Werk.jpg|thumb|[[AEG]]工場での[[歓喜力行団]]コンサートを指揮するフルトヴェングラー(1942年)]]

*[[1886年]] [[ベルリン]]にて誕生。正式な洗礼名はグスタフ・ハインリヒ・エルンスト・マルティン・ヴィルヘルム(Gustav Heinrich Ernst Martin Wilhelm)。父は考古学者[[アドルフ・フルトヴェングラー|アドルフ]]。

*1894年 父アドルフがミュンヘン大学の教授に任命され、ミュンヘンに転居。

*1898年 高校を退学し、以後、ルートヴィヒ・クルツィウス、ヴァルター・リーツラーを家庭教師として勉強を続ける。

*1901年 [[マックス・フォン・シリングス]]から作曲を学び始める。

*[[1906年]] カイム管弦楽団(現在の[[ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団]])を指揮しデビュー。デビュー・コンサートのプログラムは、ベートーヴェン「献堂式序曲」、自作のアダージョ、ブルックナー交響曲第九番<ref>ヴェスリンク『フルトヴェングラー 足跡-不滅の巨匠』111頁 </ref>。同年チューリヒ歌劇場の第三指揮者となる。

*1909年 シュトラスブルク歌劇場の第三指揮者となり、[[ハンス・プフィッツナー]]と交わる。

*1911年 リューベックの音楽監督となる。リューベック在任中に、ハンブルクで活動していた[[アルトゥール・ニキシュ]]と交わる。

*1915年 マンハイムの音楽監督となる。

*[[1920年]] 音楽学者[[ハインリヒ・シェンカー]]と親しく交わる。

*[[1922年]] 同年死去したアルトゥール・ニキシュの後任として、[[ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団]]および[[ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団]]の常任指揮者に就任。

*[[1927年]] [[フェリックス・ワインガルトナー]]の後継として[[ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団]]の常任指揮者に就任。

*1931年 [[バイロイト祝祭劇場]]にはじめて出演し、ワーグナーの楽劇『トリスタンとイゾルデ』を指揮。

*[[1933年]] [[ベルリン国立歌劇場]]で[[リヒャルト・ワーグナー|ワーグナー]]の「[[ニュルンベルクのマイスタージンガー|マイスタージンガー]]」を指揮した際、首相[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]と握手している写真を撮影される。[[9月15日]]、[[ヘルマン・ゲーリング]]の指令により、[[プロイセン州|プロイセン]][[枢密顧問官]]に就任。同年[[11月15日]]には[[帝国音楽院]]副総裁に就任。

*[[1934年]] [[ヒンデミット事件]]によりナチス政府と対立。[[12月5日]]、ベルリン・フィル音楽監督、ベルリン国立歌劇場音楽監督、プロイセン枢密顧問官および帝国音楽院副総裁を辞任。

*1935年 客演指揮者としてベルリン・フィルに復帰。

*[[1936年]] [[ニューヨーク・フィルハーモニック|ニューヨーク・フィル]]の次期音楽監督に[[アルトゥーロ・トスカニーニ|トスカニーニ]]から指名されるが、ナチスの妨害により破談。

*[[1938年]] ドイツの[[アンシュルス|オーストリア併合]]後、ナチスによるウィーン・フィル解散を阻止。

*[[1939年]] [[第二次世界大戦]]が勃発するがドイツに残る。国内のユダヤ人音楽家を庇護。

*[[1945年]]

**2月 ウィーン・フィルの定期演奏会後にスイスへ亡命(彼を嫌うナチス高官[[ハインリヒ・ヒムラー]]から逮捕命令を出されていた)。

**5月 戦時中のナチ協力を疑われ、演奏禁止処分を受ける。

*[[1947年]] 「[[非ナチ化]]」裁判の無罪判決をうけ、音楽界に復帰。ベルリン・フィルの終身指揮者に。

*[[1948年]] [[シカゴ交響楽団]]の常任指揮者就任の要請を受けるが、[[ウラディミール・ホロヴィッツ|ホロヴィッツ]]、[[アルトゥール・ルービンシュタイン|ルービンシュタイン]]、[[ナタン・ミルシテイン|ミルシテイン]]、[[グレゴール・ピアティゴルスキー|ピアティゴルスキー]]、[[ヤッシャ・ハイフェッツ|ハイフェッツ]]を含むユダヤ系音楽家たちからの抗議により破談。

*[[1951年]] [[バイロイト音楽祭]]再開記念演奏会でベートーヴェンの[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|交響曲第9番]]を指揮([[7月29日]]、[[バイロイトの第九]])。

*[[1954年]] 肺炎により死去。68歳。

*[[2013年]][[3月5日]] 妻エリーザベト、102歳で死去。彼女は日本の東京フルトヴェングラー研究会<ref>[https://www.facebook.com/FurtwaenglerInstituteTokyo 東京フルトヴェングラー研究会]</ref>では名誉会員、フルトヴェングラー・センター<ref>[http://www.furt-centre.com/ フルトヴェングラー・センター]</ref>の名誉会長を務めていた。


==顕彰ほか==

*1927 ハイデルベルク大学名誉博士号

*1929 マンハイム市名誉市民

*1929 プロイセン・[[プール・ル・メリット勲章]](学術芸術)

*1933 プロイセン国家顧問官

*1939 [[レジョン・ドヌール勲章]](ただし、ヒトラーにより受章を禁止される)

*1952 モーツァルトメダル([[ウィーン・モーツァルトゲマインデ協会]])

*1952 ドイツ連邦共和国功労大十字勲章

*1952 ハイデルベルク市名誉葬

*1955 ベルリン・ヴィルマースドルフ区の住所にフルトヴェングラー通り(Furtwänglerstraße)を設置。

*1955 ウィーン・ヒーツィング区の住所にフルトヴェングラー広場(Furtwänglerplatz)を設置。

* ザルツブルク祝祭大劇場脇にヴィルヘルム・フルトヴェングラー庭園(Wilhelm-Furtwängler-Garten)を設置。

* バイロイト、フライブルクにフルトヴェングラー通り(Furtwänglerstraße)を設置。


==ヴィルヘルム・フルトヴェングラー賞==


妻のエリーザベト・フルトヴェングラーの創始・発案により、1990年から、イベント「バーデンバーデン・ヨーロッパガラ」の一環として、「ヴィルヘルム・フルトヴェングラー賞」の授与が開始された。これは、国際的に活躍した歌手や指揮者らに対し、クラシック音楽分野での傑出した功績を称えて贈呈される。毎年ではなく不定期に実施され、初回の受賞者はテノール歌手のプラシド・ドミンゴであった。


2008年からは、[[ボン]]のベートーヴェン祭典の期間中に授与されている。


===受賞者リスト===


{| class="wikitable sortable"

! 年

! 受賞者


|-

| 1990

| [[プラシド・ドミンゴ]]

|-

| 1999

| [[ジェイムズ・レヴァイン]]

|-

| 2000

| [[ロリン・マゼール]]

|-

| 2001

| ゲオルク・アレクサンダー・アルブレヒト

|-

| 2003

| [[ダニエル・バレンボイム]]、ベルリン・シュターツカペレ

|-

| 2008

| [[クルト・マズア]]

|-

| 2010

| [[ケント・ナガノ]]

|-

| 2011

| [[ズビン・メータ]]

|-

| 2012

| [[ケント・ナガノ]]

|}



== 主な録音 ==

初録音は公式には[[1926年]]の[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]の[[交響曲第5番 (ベートーヴェン)|交響曲第5番]]と[[カール・マリア・フォン・ウェーバー|ウェーバー]]の「[[魔弾の射手]]」序曲と記録されている。

*[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]/[[交響曲第5番 (ベートーヴェン)|交響曲第5番「運命」]](ベルリン・フィル 1937年スタジオ録音)

*[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]/[[交響曲第5番 (ベートーヴェン)|交響曲第5番「運命」]](ベルリン・フィル 1937年スタジオ録音)

*[[フランツ・シューベルト|シューベルト]]/[[交響曲第8番 (シューベルト)|交響曲第9番「ザ・グレイト」]](ベルリン・フィル 1942年演奏会ライヴ録音)

*[[フランツ・シューベルト|シューベルト]]/[[交響曲第8番 (シューベルト)|交響曲第9番「ザ・グレイト」]](ベルリン・フィル 1942年演奏会ライヴ録音)

68行目: 145行目:

*ベートーヴェン/[[交響曲第5番 (ベートーヴェン)|交響曲第5番「運命」]](ウィーン・フィル 1954年2月28日&3月1日 スタジオ録音<ref>同録音は、東芝が1955年に初めて出したLPレコードとなった(規格番号:HA-1001)。</ref>)

*ベートーヴェン/[[交響曲第5番 (ベートーヴェン)|交響曲第5番「運命」]](ウィーン・フィル 1954年2月28日&3月1日 スタジオ録音<ref>同録音は、東芝が1955年に初めて出したLPレコードとなった(規格番号:HA-1001)。</ref>)

*ワーグナー/「[[ワルキューレ (楽劇)|ワルキューレ]]」全曲(ウィーン・フィル 1954年スタジオ録音)

*ワーグナー/「[[ワルキューレ (楽劇)|ワルキューレ]]」全曲(ウィーン・フィル 1954年スタジオ録音)

*ベートーヴェン/[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|交響曲第9番「合唱付」]](*[[フィルハーモニア管弦楽団]] 1954年、[[ルツェルン音楽祭]]ライヴ録音。)



==映像==

== 映像 ==

[[1954年]][[ザルツブルク音楽祭]]におけるモーツァルトの[[ドン・ジョヴァンニ]]、1942年AEGによる慰問演奏会での『ニュルンベルクのマイスタジンガー』第幕前奏曲などが存在する。

[[1954年]][[ザルツブルク音楽祭]]におけるモーツァルトの[[ドン・ジョヴァンニ]]、1942年AEGによる慰問演奏会での『ニュルンベルクのマイスタジンガー』第1幕前奏曲、ナチス高官を前にしての演奏などが残っている。



==主な初演作品==

== 主な初演作品 ==

*[[バルトーク・ベーラ|バルトーク]]/[[ピアノ協奏曲第1番 (バルトーク)|ピアノ協奏曲第1番]] - ピアノ:バルトーク、劇場管弦楽団(Theater Orchestra) 1927年7月1日 フランクフルト

*[[バルトーク・ベーラ|バルトーク]]/[[ピアノ協奏曲第1番 (バルトーク)|ピアノ協奏曲第1番]] - ピアノ:バルトーク、劇場管弦楽団(Theater Orchestra) 1927年7月1日 フランクフルト

*[[アルノルト・シェーンベルク|シェーンベルク]]/[[管弦楽のための変奏曲 (シェーンベルク)|管弦楽のための変奏曲]]作品31 - ベルリン・フィル 1928年12月2日 ベルリン

*[[アルノルト・シェーンベルク|シェーンベルク]]/[[管弦楽のための変奏曲 (シェーンベルク)|管弦楽のための変奏曲]]作品31 - ベルリン・フィル 1928年12月2日 ベルリン

*[[ハンス・プフィッツナー|プフィッツナー]]/楽劇『こころ(Das Herz)』 ベルリン国立歌劇場 1931年11月12日 ベルリン<ref>ヴェスリンク『フルトヴェングラー 足跡ーー不滅の巨匠』128-129頁、334-338頁</ref>

*[[セルゲイ・プロコフィエフ|プロコフィエフ]]/[[ピアノ協奏曲第5番 (プロコフィエフ)|ピアノ協奏曲第5番]] - 作曲者のピアノ、ベルリン・フィル 1932年10月30日 ベルリン。

*[[アルチュール・オネゲル|オネゲル]]/[[交響的運動第3番]] - ベルリン・フィル 1933年3月26日 ベルリン

*[[パウル・ヒンデミット|ヒンデミット]]/[[画家マティス (交響曲)|交響曲『画家マティス』]] - ベルリン・フィル 1934年3月11日 ベルリン

*[[パウル・ヒンデミット|ヒンデミット]]/[[画家マティス (交響曲)|交響曲『画家マティス』]] - ベルリン・フィル 1934年3月11日 ベルリン

*[[ハンス・プフィッツナー|プフィッツナー]]/[[小交響曲 (プフィッツナー)|小交響曲 ト短調 作品44]] - ベルリン・フィル 1939年11月17日 ハンブルク

*[[リヒャルト・シュトラウス]]/『[[4つの最後の歌]]』 - ソプラノ:[[キルステン・フラグスタート]]、フィルハーモニア管弦楽団 1950年5月22日 ロンドン(初演時、あるいは直前のドレス・リハーサルによるとされる録音が現存している)

*[[リヒャルト・シュトラウス]]/『[[4つの最後の歌 (リヒャルト・シュトラウス)|4つの最後の歌]]』 - ソプラノ:[[キルステン・フラグスタート]]、フィルハーモニア管弦楽団 1950年5月22日 ロンドン(初演時、あるいは直前のドレス・リハーサルによるとされる録音が現存している)

*[[セルゲイ・プロコフィエフ|プロコフィエフ]]/[[ピアノ協奏曲第5番 (プロコフィエフ)|ピアノ協奏曲第5番]] - 作曲者のピアノ。



==作==

== 曲家として ==

[[ファイル:DBPB 1955 128 Wilhelm Furtwängler.jpg|thumb|フルトヴェングラー没後1周年に発行された記念切手([[1955年]])]]

[[ファイル:DBPB 1955 128 Wilhelm Furtwängler.jpg|thumb|フルトヴェングラー没後1周年に発行された記念切手([[1955年]])]]

ベートーヴェン、ワーグナー、ブラームスを尊敬していたフルトヴェングラーは、自身を作曲家であるとみなしていた。ブルックナーらに匹敵する長大な作品が多く、3つの交響曲、交響的協奏曲、ピアノ五重奏曲は演奏に1時間以上を要する。

本人は自分のことを作曲家とみなしていた。作曲家としては評価されているとは言い難いが、近年では録音も増えつつある。



現状、作曲家としてのフルトヴェングラーやその作品群が評価されているとは言い難いが、演奏や録音の機会は増えつつある。それらはフルトヴェングラー自身の自演をはじめ、彼とゆかりの深かった演奏家、影響を受けた演奏家によるものが多く、[[ヨーゼフ・カイルベルト]]、[[オイゲン・ヨッフム]]、[[ヴォルフガング・サヴァリッシュ]]、[[ラファエル・クーベリック]]、[[ロリン・マゼール]]、[[ダニエル・バレンボイム]]、[[朝比奈隆]]などの著名な指揮者も含まれる。また、[[アルフレート・ヴァルター]]と[[ゲオルゲ・アレクサンダー・アルブレヒト]]が交響曲全集を完成させている。

===交響曲===

;[[交響曲第1番 (フルトヴェングラー)|交響曲第1番ロ短調]] (1941年)

;[[交響曲第2番 (フルトヴェングラー)|交響曲第2番ホ短調]] (1945〜47年)

:ベルリンフィルやウィーンフィルなどを振った自作自演の録音が複数存在する。

;[[交響曲第3番 (フルトヴェングラー)|交響曲第3番嬰ハ短調]] (1947年〜54年)



日本でも、東京フルトヴェングラー研究会は主要作品の初演、再演、楽譜の出版などで、啓蒙的な役目をはたしている。

===その他の作品===

ヴァイオリン・ソナタ(2曲)、[[ピアノ五重奏曲 (フルトヴェングラー)|ピアノ五重奏曲]]、[[テ・デウム (フルトヴェングラー)|テ・デウム]]、歌曲、[[交響的協奏曲 (フルトヴェングラー)|ピアノと管弦楽のための交響的協奏曲]]、2つの幻想曲(ピアノ)



現在、フルトヴェングラーの作曲原稿のほとんどは、チューリヒ中央図書館に所蔵されており、詳細な作品目録は図書館で行われたシンポジウムの講演録と共に刊行された(邦訳は関連文献)。

==ピアニスト==

[[エリーザベト・シュヴァルツコップ]]の[[1953年]][[ザルツブルク音楽祭]]に於ける[[フーゴー・ヴォルフ|ヴォルフ]]没後50年を記念したオール・ヴォルフ・プログラムによるリサイタルを伴奏した録音及び、ウィーン・フィルハーモニーとの演奏会に於ける[[バッハ]]の[[ブランデンブルク協奏曲]]第五番の録音が残る。



==主要な著作==

=== 交響曲 ===

*交響的楽章 ニ長調

フルトヴェングラーは評論、文筆活動にも積極的で、著作物も多く残している。

*交響的楽章 ロ短調

*[[音と言葉]](''[[:de:Ton und Wort|Ton und Wort]]'')

*[[交響曲第1番 (フルトヴェングラー)|交響曲第1番 ロ短調]] (1941年)

*:フルトヴェングラーの主著で、フルトヴェングラーが各方面の雑誌に載せた論文や講演会での講演をまとめたもので、没後の[[1956年]]、ドイツの[[ブロックハウス社]]([[:de:F. A. Brockhaus|Brockhaus]])から上梓された。主要論文「ヴァーグナー問題〜ニーチェ風の随想」をはじめ、現代の音楽、社会に対する鋭い慧眼と哲学的考察を持って書かれた論考32編が収められている。中には有名な「[[ヒンデミット事件]]」([[:de:Der Fall Hindemith|Der Fall Hindemith]])も含まれている。日本語訳は[[芦津丈夫]]訳で[[白水社]]から出版されており、[[1996年]]には新装版も新たに出版された。

*[[交響曲第2番 (フルトヴェングラー)|交響曲第2番 ホ短調]] (1945〜47年)

*:自身の指揮でオーケストラの異なる5種類の録音が残されている。

*[[交響曲第3番 (フルトヴェングラー)|交響曲第3番 嬰ハ短調]] (1947年〜54年)



=== 管弦楽曲 ===

*[[音楽ノート]](遺稿集)(''[[:de:Vermächtnis|Vermächtnis]]'')

*序曲 変ホ長調

*:フルトヴェングラーの没後に残された最終的な推敲を経ていない論考をまとめた本。最終的な推敲を経ていないとはいえ、ほぼ完全な形でまとまったものがほとんどである。特に、「音と言葉」には見られない指揮者自身の役割、フルトヴェングラーの指揮に対する考え方を率直に示した論考も含まれ、極めて貴重である。同時にフルトヴェングラーが自身のカレンダーに記していた覚書も「カレンダーより」として収められている。フルトヴェングラー没後の[[1956年]]にこれもドイツのブロックハウス社から出版された。日本語版も同様に芦津丈夫の訳で白水社から出版されている。また、[[1996年]]の新装版では、従来版で割愛されていた青年期の論考1編も新たに収められた。

*[[交響的協奏曲 (フルトヴェングラー)|ピアノと管弦楽のための交響的協奏曲 ロ短調]]

*:[[エトヴィン・フィッシャー]]との自作自演の録音が存在する。



=== 室内楽曲 ===

その他にも[[ワルター・アーベントロート]]との対談が収められた「音楽を語る」などがある。[[フランク・ティース]]編纂の書簡集も白水社から出版されている。

*[[ピアノ五重奏曲 (フルトヴェングラー)|ピアノ五重奏曲 ハ長調]]

*ヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ短調 <1937年、フーゴ―・コールベルクが初演>

*ヴァイオリン・ソナタ第2番 ニ長調 <1940年、[[ゲオルク・クーレンカンプ]]が初演>

*2つの幻想曲(ピアノ作品)



==脚注==

=== 声楽曲 ===

*[[テ・デウム (フルトヴェングラー)|テ・デウム イ長調]]

<references />

*いくつかの歌曲



== 伴奏ピアニストとしての活動 ==

==関連項目==

[[エリーザベト・シュヴァルツコップ]]が[[1953年]][[ザルツブルク音楽祭]]で[[フーゴー・ヴォルフ|ヴォルフ]]没後50年を記念しておこなったオール・ヴォルフ・プログラムによるリサイタルを伴奏した録音や、ウィーン・フィルハーモニーとの演奏会に於ける[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]の[[ブランデンブルク協奏曲]]第5番(これには1940年12月21日または22日のウィーンでのものと、1950年8月31日のザルツブルク音楽祭のものとがある)の録音が残っている。

*[[シェンカー理論]] フルトヴェングラーに影響を与えたハインリヒ・シェンカーの音楽理論


== 主要な著作 ==

フルトヴェングラーは評論、文筆活動にも積極的で、多くの著作も刊行している。

*[[音と言葉]](''{{lang-de-short|Ton und Wort}}'')

*:フルトヴェングラーの主著で、フルトヴェングラーが各方面の雑誌に載せた論文や講演会での講演をまとめたもので、没後の[[1956年]]、ドイツの{{仮リンク|ブロックハウス社|de|Bibliographisches Institut & F. A. Brockhaus}}から上梓された。主要論文「ヴァーグナー問題〜ニーチェ風の随想」をはじめ、現代の音楽、社会に対する鋭い慧眼と哲学的考察を持って書かれた論考32編が収められている。中には有名な「[[ヒンデミット事件]]」も含まれている。


*音楽ノート(遺稿集)(''{{lang-de-short|Vermächtnis}}'')

*:フルトヴェングラーの没後に残された最終的な推敲を経ていない論考をまとめた本。最終的な推敲を経ていないとはいえ、ほぼ完全な形でまとまったものがほとんどである。特に、「音と言葉」には見られない指揮者自身の役割、フルトヴェングラーの指揮に対する考え方を率直に示した論考も含まれ、極めて貴重である。同時にフルトヴェングラーが自身のカレンダーに記していた覚書も「カレンダーより」として収められている。フルトヴェングラー没後の[[1956年]]にこれもドイツのブロックハウス社から出版された。また1996年の新装版では、従来版で割愛されていた青年期の論考1編も新たに収められた。


*その他に[[ワルター・アーベントロート|ヴァルター・アーベントロート]]との対談を収めた「音楽を語る」や「手記」、フランク・ティース編纂で書簡集がある。


=== 主な訳書 ===

*『音と言葉』、[[芦津丈夫]]訳、[[白水社]]、1978年、新版1996年ほか(度々新装再刊)

**『音と言葉』、[[芳賀檀]]訳、[[新潮文庫]]、改版2004年(旧訳で初刊は[[新潮社]]、1957年)

*『音楽ノート』、芦津丈夫訳、白水社、1971年、新版2018年ほか

*『音楽を語る』、[[門馬直美]]訳、[[東京創元社]]、1976年/[[河出文庫]]、2011年

*『フルトヴェングラーの手記』、芦津丈夫・石井不二雄訳、白水社、1983年、新版1998年

*フランク・ティース編『フルトヴェングラーの手紙』、仙北谷晃一訳、白水社、1972年、新版2001年


== 参考文献 ==

=== 文献資料 ===

*サム・H・シラカワ、中矢一義訳・桧山浩介協力「作曲家フルトヴェングラーと現在の評価」『悪魔の楽匠 レコーディングから探る巨匠フルトヴェングラーの実像』 - 『レコード芸術』1994年12月号、音楽之友社、1994年

*ベルント・W・ヴェスリンク『フルトヴェングラー 足跡―不滅の巨匠』、[[香川檀]]訳、[[音楽之友社]]、1986年。

*[[脇圭平]]・[[芦津丈夫]]『フルトヴェングラー』[[岩波新書]]、1984年

*:第3章は、[[丸山眞男]]と脇・芦津との鼎談「フルトヴェングラーをめぐって――音楽・人間・精神の位相」<ref>後年に『丸山眞男座談9』に再録(岩波書店)。</ref>を収録。

*吉田秀和『世界の指揮者』新潮文庫、1982年


=== 報道資料 ===

*『読売新聞』2010年11月3日東京朝刊


==関連文献==

*クルト・リース『フルトヴェングラー 音楽と政治』、八木浩、芦津丈夫 訳、[[みすず書房]]、1966年。新版2008年ほか

*エリーザベト・フルトヴェングラー『回想のフルトヴェングラー』、仙北谷晃一訳、白水社〈白水叢書〉、1982年。

*ヴェルナー・テーリヒェン『フルトヴェングラーか[[ヘルベルト・フォン・カラヤン|カラヤン]]か』、[[高辻知義]]訳、音楽之友社、1988年/[[中公文庫]]、2021年。

*サム・H・白川『フルトヴェングラー 悪魔の楽匠』、藤岡啓介・加藤功泰、斎藤静代 訳、[[中川右介|アルファベータ]]、2004年。

*ジェラール・ジュファン『ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 権力と栄光』、下澤和義訳、音楽之友社、2007年。

*エバーハルト・シュトラウプ『フルトヴェングラー家の人々』、[[岩淵達治]]、藤倉孚子、岩井智子 訳、[[岩波書店]]、2011年。

*『フルトヴェングラー夫妻、愛の往復書簡 エリーザベト・フルトヴェングラー101歳の少女』

::聞き手・解説は[[クラウス・ラング]]。[[野口剛夫]]訳、芸術現代社、2012年。後半に往復書簡

*ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ『フルトヴェングラーと私』、野口剛夫訳、河出書房新社、2013年。

*『フルトヴェングラー研究』(セバスチャン・クラーネルト編、野口剛夫訳、音と言葉社、2015年)

*『チューリヒのフルトヴェングラー』(クリス・ウォルトン編、野口剛夫訳、音と言葉社、2017年)シンポジウム講演、フルトヴェングラー作品目録

*『バイロイトのフルトヴェングラー バルバラ・フレーメル夫人の独白』(眞峯紀一郎、中山実 取材編著)音楽之友社、2022年。

*[[吉田秀和]]『フルトヴェングラー』、河出文庫(新編、[[片山杜秀]]解説)、2022年。


== 関連項目 ==

*[[シェンカー理論]] - フルトヴェングラーに影響を与えたハインリヒ・シェンカーの音楽理論

*[[ヒンデミット事件]]

*[[ヒンデミット事件]]

*[[バイロイトの第九]]

*[[クラシック音楽の指揮者一覧]]

*[[貴志康一]] - 戦前にベルリンに音楽留学し、フルトヴェングラーと交流を持った。

*[[LZ 129 (飛行船)]] (ヒンデンブルク号) - 戦前に、フルトヴェングラーが搭乗して来日する計画があったドイツの[[飛行船]]。

*{{ill|ヤン・シュミット=ガレ|en|Jan_Schmidt-Garre}} - 映画『フルトヴェングラーの恋(Furtwängler’s Love)』監督



==参考文献==

== 脚注 ==

<references />

*サム・H・シラカワ、中矢一義訳・桧山浩介協力「作曲家フルトヴェングラーと現在の評価」『悪魔の楽匠 レコーディングから探る巨匠フルトヴェングラーの実像』レコード芸術1994年12月号、音楽之友社、1994年



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

*[http://www.kt.rim.or.jp/~otakesan/furt.htm 東京フルトヴェングラー研究会 The Furtwangler Institute Tokyo] - 1995年の創立。レコード鑑賞に傾きがちなフルトヴェングラーの受容を戒め、彼の演奏、作曲、思想を総合的に研究している。

*[http://furtwangler.gr.jp/top01.html 日本フルトヴェングラー協会]

*[http://furtwangler.gr.jp/top01.html 日本フルトヴェングラー協会] - 1969年12月創立。初代会長は[[近衛秀麿]]。

*[http://www.furt-centre.com/ THE WILHELM FURTWANGLER CENTRE OF JAPAN (フルトヴェングラー・センター)] - フランス、アメリカ、イギリスにも同様の組織が存在する

*[http://www.furt-centre.com/ THE WILHELM FURTWANGLER CENTRE OF JAPAN (フルトヴェングラー・センター)] - フランス、アメリカ、イギリスにも同様の組織が存在する

*[http://www.furtwangler.net/inmemoriam/data/conce_en.htm フルトヴェングラーのコンサートリストが載ったTahraのHP]




{{先代次代|[[マンハイム|マンハイム国民劇場]]<br />音楽監督|1915年 - 1920年|[[アルトゥル・ボダンツキー]]|[[フランツ・フォン・ヘスリン]]}}

{{先代次代|[[マンハイム|マンハイム国民劇場]]<br />音楽監督|1915年 - 1920年|[[アルトゥル・ボダンツキー]]|[[フランツ・フォン・ヘスリン]]}}

{{先代次代|[[ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団]]<br />楽長|1922年 - 1928年|[[アルトゥル・ニキシュ]]|[[ブルーノ・ワルター]]}}

{{ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団楽長}}

{{先代次代|[[ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団]]<br />常任指揮者|1922年 - 1954年|[[アルトゥル・ニキシュ]]|[[ヘルベルト・フォン・カラヤン]]}}

{{ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 歴代首席指揮者}}

{{先代次代|[[ウィーン交響楽団]]<br />首席指揮者|1927年 - 1930年|[[フェルディナント・レーヴェ]]|[[オズヴァルト・カバスタ]]}}

{{ウィーン交響楽団 首席指揮者}}

{{先代次代|[[ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団]]<br />常任指揮者|1927年 - 1930年|[[フェリックス・ワインガルトナー]]|[[クレメンス・クラウス]]}}

{{ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 首席指揮者}}

{{Normdaten}}




{{DEFAULTSORT:ふるとへんくらあ ういるへるむ}}

{{DEFAULTSORT:ふるとへんくらあ ういるへるむ}}

[[Category:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー|*]]

[[Category:ドイツの指揮者]]

[[Category:ドイツの指揮者]]

[[Category:ドイツの作曲家]]

[[Category:ドイツの作曲家]]

[[Category:近現代の作曲家]]

[[Category:近現代の作曲家]]

[[Category:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者]]

[[Category:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者]]

[[Category:ドイツ連邦共和国功労勲章受章者]]

[[Category:プール・ル・メリット勲章平和章受章者]]

[[Category:フルトヴェングラー家|ういるへるむ]]

[[Category:ドイツの亡命者]]

[[Category:ベルリン出身の人物]]

[[Category:ベルリン出身の人物]]

[[Category:1886年生]]

[[Category:1886年生]]

[[Category:1954年没]]

[[Category:1954年没]]


[[bg:Вилхелм Фуртвенглер]]

[[ca:Wilhelm Furtwängler]]

[[da:Wilhelm Furtwängler]]

[[de:Wilhelm Furtwängler]]

[[en:Wilhelm Furtwängler]]

[[eo:Wilhelm Furtwängler]]

[[es:Wilhelm Furtwängler]]

[[fi:Wilhelm Furtwängler]]

[[fr:Wilhelm Furtwängler]]

[[he:וילהלם פורטוונגלר]]

[[it:Wilhelm Furtwängler]]

[[ko:빌헬름 푸르트벵글러]]

[[la:Gulielmus Furtwängler]]

[[nl:Wilhelm Furtwängler]]

[[no:Wilhelm Furtwängler]]

[[pl:Wilhelm Furtwängler]]

[[pt:Wilhelm Furtwängler]]

[[ro:Wilhelm Furtwängler]]

[[ru:Фуртвенглер, Вильгельм]]

[[simple:Wilhelm Furtwängler]]

[[sr:Вилхелм Фуртвенглер]]

[[sv:Wilhelm Furtwängler]]

[[zh:威廉·富特文格勒]]


2024年5月13日 (月) 21:20時点における最新版

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 
Wilhelm Furtwängler 
エーリッヒ・ザロモンによる撮影。1931年以前のベルリン
基本情報
生誕 1886年1月25日
出身地 ドイツの旗 ドイツ帝国ベルリン
死没 (1954-11-30) 1954年11月30日(68歳没)
西ドイツの旗 西ドイツバーデン=バーデン
職業 指揮者作曲家ピアニスト
活動期間 1906年 - 1954年
レーベル EMI DG
マックス・フォン・シリングス

Wilhelm Furtwängler, : [ˈvɪlhɛlm ˈfʊɐ̯tvɛŋlɐ], 1886125  - 19541130 


192219451947195420[1][2][3]

[4][5]

CD



[6]

略年譜

AEG1942

1886 Gustav Heinrich Ernst Martin Wilhelm

1894 

1898 退

1901 

1906 [7]

1909 

1911 

1915 

1920 

1922 

1927 

1931 

1933 9151115

1934 125

1935 

1936 

1938 

1939 

1945
2 

5 

1947 

1948 

1951 9729

1954 68

201335 102[8][9]


1927 

1929 

1929 

1933 

1939 

1952 

1952 

1952 

1955 (Furtwänglerstraße)

1955 (Furtwänglerplatz)

(Wilhelm-Furtwängler-Garten)

(Furtwänglerstraße)


1990

2008

受賞者
1990 プラシド・ドミンゴ
1999 ジェイムズ・レヴァイン
2000 ロリン・マゼール
2001 ゲオルク・アレクサンダー・アルブレヒト
2003 ダニエル・バレンボイム、ベルリン・シュターツカペレ
2008 クルト・マズア
2010 ケント・ナガノ
2011 ズビン・メータ
2012 ケント・ナガノ




19265

5 1937

9 1942

9 1942

3 1944

5 194752529  252727

 1950RAI 1953

7 1950

91951729 EMI22007

1952 

3 1952112627

4 19535

5 195422831 [10]

 1954

9(* 1954


19541942AEG1


1 - :(Theater Orchestra) 192771 

31 -  1928122 

Das Herz  19311112 [11]

5 -  19321030 

3 -  1933326 

 -  1934311 

 調 44 -  19391117 

4 -  1950522 

11955

31





稿


 調

 調

1 調 (1941)

2 調 (194547)
5

3 調 (194754)


 調

 調


 調

1 調 <1937>

2 調 <1940>

2


 調



195350519401221221950831




: Ton und Wort
195632

稿: Vermächtnis
195619961



19781996
20041957

19712018

19762011

19831998

19722001


H  - 1994121994

W 1986

1984
3[12]

1982


2010113


  19662008

︿1982

19882021

H  2004

 2007

 2011

 101

2012

=2013

2015

2017

  2022

2022


 - 





 - 

LZ 129 ()  - 

 - Furtwänglers Love



(一)^ 1984ISBN 978-400420282049

(二)^ 198450

(三)^ 198455

(四)^ 1982ISBN 978-4101242026 225

(五)^ 1982227

(六)^ 1984125126

(七)^  111 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 1955LPHA-1001

(11)^  128-129334-338

(12)^ 9


 The Furtwangler Institute Tokyo - 1995

 - 196912麿

THE WILHELM FURTWANGLER CENTRE OF JAPAN  - 

TahraHP
先代
アルトゥル・ボダンツキー
マンハイム国民劇場
音楽監督
1915年 - 1920年
次代
フランツ・フォン・ヘスリン