コンテンツにスキップ

「与勝諸島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
文言変更、リンク追加
1行目: 1行目:

{{Infobox islands

{{Infobox Islands

| name = 与勝諸島

| name = 与勝諸島

| sobriquet =

| sobriquet =

48行目: 48行目:

| '''[[宮城島 (沖縄県うるま市)|宮城島]]''' ||5.54|| {{0|00}}835 || [[ファイル:Miyagi Island in Uruma ISS045.jpg|120px]]

| '''[[宮城島 (沖縄県うるま市)|宮城島]]''' ||5.54|| {{0|00}}835 || [[ファイル:Miyagi Island in Uruma ISS045.jpg|120px]]

|-

|-

| '''[[平安座島]]''' ||5.44|| 1,391 || [[ファイル:Henza Island ISS045.jpg|120px]]

| '''[[平安座島]]''' ||5.44|| 1,391 || [[ファイル:Henza Island ISS045.jpg|120px]]

|-

|-

| '''[[藪地島]]''' ||0.62|| {{0|000}}0 || [[ファイル:Yabuchi Island 20050124-gsi.jpg|120px]]

| '''[[藪地島]]''' ||0.62|| {{0|000}}0 || [[ファイル:Yabuchi Island 20050124-gsi.jpg|120px]]

|-

|-

| style="background-color:#fdd" colspan="4"| 旧・勝連町所属<ref name="nichigai-829"/>

| style="background-color:#fdd" colspan="4"| 旧・勝連町所属<ref name="nichigai-829"/>

|-

|-

| '''[[浜比嘉島]]''' ||2.09|| {{0|00}}477 || [[ファイル:Hamahiga Island 20050124-gsi.jpg|120px]]

| '''[[浜比嘉島]]''' ||2.09|| {{0|00}}477 || [[ファイル:Hamahiga Island 20050124-gsi.jpg|120px]]

|-

|-

| '''[[浮原島]]''' ||0.30|| {{0|000}}0 || [[ファイル:Ukibaru Island 02 20050124-gsi.jpg|120px]]

| '''[[浮原島]]''' ||0.30|| {{0|000}}0 || [[ファイル:Ukibaru Island 02 20050124-gsi.jpg|120px]]

60行目: 60行目:

| '''[[南浮原島]]''' ||0.07|| {{0|000}}0 || [[ファイル:Minami-Ukibaru Island 20050124-gsi.jpg|120px]]

| '''[[南浮原島]]''' ||0.07|| {{0|000}}0 || [[ファイル:Minami-Ukibaru Island 20050124-gsi.jpg|120px]]

|-

|-

| '''[[津堅島]]''' ||1.88|| {{0|00}}485 || [[ファイル:Tsuken Island gsi-20050124.jpg|120px]]

| '''[[津堅島]]''' ||1.88|| {{0|00}}485 || [[ファイル:Tsuken Island gsi-20050124.jpg|120px]]

|-

|-

| colspan="4" style="text-align:left"| '''出典'''

| colspan="4" style="text-align:left"| '''出典'''

84行目: 84行目:

名称にある「与勝(よかつ)」は、勝連半島北部を占めた与那城町と南部の勝連町の頭文字を取って名付けられた<ref name="rekishi-396ge">「勝連半島」、平凡社地方資料センター編(2002年)、p.396下</ref>。勝連半島は与勝半島とも別称され、半島の沖合に位置する両町の島々は「与勝諸島」と呼ばれている<ref name="kadokawa-974">名嘉真宜勝「地誌編 勝連町」、角川日本地名大辞典編纂委員会編(1991年)、p.974</ref>。また、有人島は伊計島、宮城島、平安座島、浜比嘉島、津堅島の5島で構成され<ref name="hiraoka148"/>、これらの島々は合わせて「与勝五島」といわれている<ref name="uruma-koho26">「まちのわだい 島々の薫風・芸能披露 与勝五島の伝統芸能が一堂に」、うるま市役所編(2007年)、p.26</ref>。

名称にある「与勝(よかつ)」は、勝連半島北部を占めた与那城町と南部の勝連町の頭文字を取って名付けられた<ref name="rekishi-396ge">「勝連半島」、平凡社地方資料センター編(2002年)、p.396下</ref>。勝連半島は与勝半島とも別称され、半島の沖合に位置する両町の島々は「与勝諸島」と呼ばれている<ref name="kadokawa-974">名嘉真宜勝「地誌編 勝連町」、角川日本地名大辞典編纂委員会編(1991年)、p.974</ref>。また、有人島は伊計島、宮城島、平安座島、浜比嘉島、津堅島の5島で構成され<ref name="hiraoka148"/>、これらの島々は合わせて「与勝五島」といわれている<ref name="uruma-koho26">「まちのわだい 島々の薫風・芸能披露 与勝五島の伝統芸能が一堂に」、うるま市役所編(2007年)、p.26</ref>。



かつて本諸島と勝連半島の港で[[造船]]が営まれ、特に平安座島は沖縄で造船業が盛んな地域として知られていた<ref name="yonashiro-32">「与那城町の港と造船所」、与那城町海の文化資料館編(2004年)、p.32</ref>。また、[[琉球王国]]時代から戦前にかけて、沖縄本島北部([[山原]])と中南部を交易した「山原船」の中心拠点の一つであり<ref name="ikeno-108">「2章 山原船水運を担った船」、池野(1994年)、p.108</ref>、常に数百隻の山原船が平安座島に集まっていた<ref name="okinawa-ge765">名嘉真宜勝「山原船」、『沖縄大百科事典 下巻』(1983年)、p.765</ref>。山原船が活躍していた同時期に平安座島で用いられた「平安座船」は、数隻の小舟を横に組み合わせたもので、[[奄美群島]]から沖縄本島東海岸の港を往来し、交易を行っていた<ref name="ikeno-109">「2章 山原船水運を担った船」、池野(1994年)、p.109</ref>。平安座船は「テーサンブニ」もしくは「クミブニ」ともいわれ、戦前の浜比嘉島にも見られたという<ref name="yonashiro-9">「テーサンブニと平安座島」、与那城町海の文化資料館編(2004年)、p.9</ref>。最盛期に百隻ほどあった平安座船は、[[大正]]時代末期に山原船に取って代わるようになった<ref name="okinawa-ge434">安仁屋政昭「平安座船」、『沖縄大百科事典 下巻』(1983年)、p.434</ref>。沖縄本島北部の「[[共同店]]」の存在は、山原船により与勝諸島の島々に周知され、設立されるようになった<ref name="ikeno-67">「1章 山原船水運の基盤」、池野(1994年)、p.108</ref>。

かつて本諸島と勝連半島の港で[[造船]]が営まれ、特に平安座島は沖縄で造船業が盛んな地域として知られていた<ref name="yonashiro-32">「与那城町の港と造船所」、与那城町海の文化資料館編(2004年)、p.32</ref>。また、[[琉球王国]]時代から戦前にかけて、沖縄本島北部([[山原]])と中南部を交易した「山原船」の中心拠点の一つであり<ref name="ikeno-108">「2章 山原船水運を担った船」、池野(1994年)、p.108</ref>、常に数百隻の山原船が平安座島に集まっていた<ref name="okinawa-ge765">名嘉真宜勝「山原船」、『沖縄大百科事典 下巻』(1983年)、p.765</ref>。山原船が活躍していた同時期に平安座島で用いられた「平安座船」は、数隻の小舟を横に組み合わせたもので、[[奄美群島]]から沖縄本島東海岸の港を往来し、交易を行っていた<ref name="ikeno-109">「2章 山原船水運を担った船」、池野(1994年)、p.109</ref>。平安座船は「テーサンブニ」もしくは「クミブニ」ともいわれ、戦前の浜比嘉島にも見られたという<ref name="yonashiro-9">「テーサンブニと平安座島」、与那城町海の文化資料館編(2004年)、p.9</ref>。最盛期に百隻ほどあった平安座船は、[[大正]]時代末期に山原船に取って代わるようになった<ref name="okinawa-ge434">[[安仁屋政昭]]「平安座船」、『沖縄大百科事典 下巻』(1983年)、p.434</ref>。沖縄本島北部の「[[共同店]]」の存在は、山原船により与勝諸島の島々に周知され、設立されるようになった<ref name="ikeno-67">「1章 山原船水運の基盤」、池野(1994年)、p.108</ref>。



戦前期において、島内の人口増加により、本諸島から[[ハワイ]]や[[ブラジル]]などの外国に[[移民]]を送り出した<ref name="hiraoka148"/>。浜比嘉島北東部に位置する大字の「比嘉」は、移民を多く送り出した地域として知られ、明治30年代にハワイへ向かった移民からの送金で[[家計]]は潤ったという<ref name="rekishi-407jo">「比嘉村」、平凡社地方資料センター編(2002年)、p.407上段</ref>。

戦前期において、島内の人口増加により、本諸島から[[ハワイ]]や[[ブラジル]]などの外国に[[移民]]を送り出した<ref name="hiraoka148"/>。浜比嘉島北東部に位置する大字の「比嘉」は、移民を多く送り出した地域として知られ、明治30年代にハワイへ向かった移民からの送金で[[家計]]は潤ったという<ref name="rekishi-407jo">「比嘉村」、平凡社地方資料センター編(2002年)、p.407上段</ref>。

90行目: 90行目:

1944年([[昭和]]19年)10月10日、[[アメリカ軍]]の[[十・十空襲|空襲]]で、平安座島に停泊していた200隻以上の山原船が焼失した<ref name="kadokawa-1004">名嘉真宜勝「与那城町〔沿革〕平安座への空爆」、『角川日本地名大辞典』(1991年)、p.1004</ref>。津堅島は、沖縄本島東海岸に位置する島で唯一、アメリカ軍の戦闘部隊が上陸した島である<ref name="okinawa2017-140">吉浜忍「2-2 地域の沖縄戦 本島周辺離島」、沖縄県教育庁文化財課史料編集班編(2017年)、p.140</ref>。[[日本軍]]が駐屯していた津堅島に対して、1945年(昭和20年)4月6日に上陸したアメリカ軍の攻撃により、津堅島は占領され、島民は勝連半島の[[収容所]]へ送られた<ref name="okinawa2017-162-163">豊田純志「2-2 地域の沖縄戦 米軍上陸」、沖縄県教育庁文化財課史料編集班編(2017年)、pp.162 - 163</ref>。伊計・宮城・平安座の島民、沖縄本島の屋慶名の一部住民は平安座島の収容所へ移された<ref name="okinawa2017-163">豊田純志「2-2 地域の沖縄戦 米軍上陸」、沖縄県教育庁文化財課史料編集班編(2017年)、p.163</ref>。

1944年([[昭和]]19年)10月10日、[[アメリカ軍]]の[[十・十空襲|空襲]]で、平安座島に停泊していた200隻以上の山原船が焼失した<ref name="kadokawa-1004">名嘉真宜勝「与那城町〔沿革〕平安座への空爆」、『角川日本地名大辞典』(1991年)、p.1004</ref>。津堅島は、沖縄本島東海岸に位置する島で唯一、アメリカ軍の戦闘部隊が上陸した島である<ref name="okinawa2017-140">吉浜忍「2-2 地域の沖縄戦 本島周辺離島」、沖縄県教育庁文化財課史料編集班編(2017年)、p.140</ref>。[[日本軍]]が駐屯していた津堅島に対して、1945年(昭和20年)4月6日に上陸したアメリカ軍の攻撃により、津堅島は占領され、島民は勝連半島の[[収容所]]へ送られた<ref name="okinawa2017-162-163">豊田純志「2-2 地域の沖縄戦 米軍上陸」、沖縄県教育庁文化財課史料編集班編(2017年)、pp.162 - 163</ref>。伊計・宮城・平安座の島民、沖縄本島の屋慶名の一部住民は平安座島の収容所へ移された<ref name="okinawa2017-163">豊田純志「2-2 地域の沖縄戦 米軍上陸」、沖縄県教育庁文化財課史料編集班編(2017年)、p.163</ref>。




1960[[]]<ref name="matsui2002-287-290">9 2002pp.287 - 290</ref>196842<ref name="rekishi-413ge">2002p.413</ref>[[]]197146197449<ref name="matsui2002-225">8 2002p.225</ref>196540[[]]<ref name="rekishi-413ge"/>[[|]]<ref name="shinyashiki-511">1980p.511</ref>[[]]197348198055<ref name="matsui2002-248-254">8 2002pp.248 - 254</ref>

1960[[]]<ref name="matsui2002-287-290">9 2002pp.287 - 290</ref>196842<ref name="rekishi-413ge">2002p.413</ref>[[]]197146197449<ref name="matsui2002-225">8 2002p.225</ref>196540[[]]<ref name="rekishi-413ge"/>[[|]]<ref name="shinyashiki-511">1980p.511</ref>197348198055<ref name="matsui2002-248-254">8 2002pp.248 - 254</ref>


沖縄本島と繋がれた平安座島と宮城島に続いて、1982年(昭和57年)に宮城島と伊計島の間に伊計大橋が、1997年(平成11年)に平安座島と浜比嘉島間を浜比嘉大橋が開通した<ref name="matsui2002-224">関礼子「第8章 地域社会にともなう「物語」の生成と「不安」のコミュニケーション」、松井編(2002年)、p.224</ref>。架橋で沖縄本島と一体化された一方で、乗用車の保有の有無による格差、島内における[[地域社会]]の希薄化が指摘されている<ref name="hiraoka148"/>。また、2012年(平成24年)に、架橋された島々に所在する6つの小中学校の閉校に伴い、平安座島に「[[うるま市立彩橋小中学校|彩橋小中学校]]」として新設統合されるなど<ref name="shimadas-1531">「平安座島」、公益財団法人日本離島センター編(2019年)、p.1531</ref>、架橋により島内の施設が削減されている<ref name="hiraoka148"/>。

沖縄本島と繋がれた平安座島と宮城島に続いて、1982年(昭和57年)に宮城島と伊計島の間に伊計大橋が、1997年(平成11年)に平安座島と浜比嘉島間を浜比嘉大橋が開通した<ref name="matsui2002-224">関礼子「第8章 地域社会にともなう「物語」の生成と「不安」のコミュニケーション」、松井編(2002年)、p.224</ref>。架橋で沖縄本島と一体化された一方で、乗用車の保有の有無による格差、島内における[[地域社会]]の希薄化が指摘されている<ref name="hiraoka148"/>。また、2012年(平成24年)に、架橋された島々に所在する6つの小中学校の閉校に伴い、平安座島に「[[うるま市立彩橋小中学校|彩橋小中学校]]」として新設統合されるなど<ref name="shimadas-1531">「平安座島」、公益財団法人日本離島センター編(2019年)、p.1531</ref>、架橋により島内の施設が削減されている<ref name="hiraoka148"/>。

154行目: 154行目:

*[[]]   - 76 -  [[|]]2018ISBN 978-4-254-16355-1

*[[]]   - 76 -  [[|]]2018ISBN 978-4-254-16355-1

*平凡社地方資料センター編 『[[日本歴史地名大系]]第四八巻 沖縄県の地名』 [[平凡社]]、2002年。ISBN 4-582-49048-4

*平凡社地方資料センター編 『[[日本歴史地名大系]]第四八巻 沖縄県の地名』 [[平凡社]]、2002年。ISBN 4-582-49048-4

*松井健編 『開発と環境の文化学 <small>沖縄地域社会変動の諸契機</small>』 [[榕樹書林]]、2002年。ISBN 4-947667-87-7

*[[松井健]]編 『開発と環境の文化学 <small>沖縄地域社会変動の諸契機</small>』 [[榕樹書林]]、2002年。ISBN 4-947667-87-7

*与那城町海の文化資料館編 『沖縄の舟と船 <small>海に生きる民にとって最大の道具は舟・船だった</small>』 与那城町海の文化資料館、2004年。

*[[海の文化資料館|与那城町海の文化資料館]]編 『沖縄の舟と船 <small>海に生きる民にとって最大の道具は舟・船だった</small>』 与那城町海の文化資料館、2004年。

*『[[日本大百科全書]] 23 もね - りこ』(初版第一刷)、小学館、1988年。ISBN 4-09-526023-8

*『[[日本大百科全書]] 23 もね - りこ』(初版第一刷)、小学館、1988年。ISBN 4-09-526023-8




2023年6月18日 (日) 09:24時点における版

与勝諸島
金武湾を中心に撮影された与勝諸島
地理
座標 北緯26度14分 - 26度25分
東経127度54分 - 128度01分
座標: 北緯26度20分0秒 東経127度58分0秒
諸島 南西諸島沖縄諸島
隣接水域 太平洋フィリピン海
島数 9島(有人島は5島)[注 1]
所属国

日本の旗 日本

都道府県 沖縄県
市町村 うるま市
人口統計
人口 3,481人
国勢調査、2005年10月1日現在)[1][注 2]
テンプレートを表示

[2]西


西[2][3][4]200517[5]2[6]

[7][7][8][9]

[8][10]西[11]

8[6]0.019[12][13]5[4]
島嶼名 面積(km2) 人口(人) 画像
旧・与那城町所属[13]
伊計島 1.72 00293
宮城島 5.54 00835
平安座島 5.44 1,391
藪地島 0.62 0000
旧・勝連町所属[13]
浜比嘉島 2.09 00477
浮原島 0.30 0000
南浮原島 0.07 0000
津堅島 1.88 00485
出典
  • 面積1.00平方キロメートル以上は国土地理院(2023年1月1日現在)[14]、それ未満は沖縄県企画部地域・離島課編(2023年)[15][注 3]
  • 人口は平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)に基づく[1]
  • 平安座島と宮城島を除く画像の出典は『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)』。

[13]









西


2012

[17][18]5[4][19]

[20][21][22][23][24][25][26]

[4]30[27]

1944191010200[28][29]19452046[30][31]

1960[32]196842[33]197146197449[34]196540[33][35]197348198055[36]

198257199711[37][4]2012246[38][4]


[4][6]19913[39][40]

[41][42][43]

[44]
海中道路
与勝諸島の架橋一覧[12]
連結 橋など 延長 (m) 開通年月日
沖縄本島 - 平安座島 海中道路 4,240 1999年3月15日
平安座島 - 宮城島 桃原橋 17 1973年2月
宮城島 - 伊計島 伊計大橋 198 1982年4月8日
平安座島 - 浜比嘉島 浜比嘉大橋 900 1997年2月7日
沖縄本島 - 藪地島 藪地橋 193 1985年7月29日


2021310115便[45]

[46]2[40]

脚注

注釈



(一)^ 0.01km2

(二)^ 5

(三)^ 1.00199410119853[16]

出典

  1. ^ a b 「10.島嶼別世帯数、男女別人口(平成12年、平成17年)」、『第51回 沖縄県統計年鑑』(2008年)、p.28
  2. ^ a b 「与勝諸島」、日外アソシエーツ編(1991年)、p.526
  3. ^ 「沖縄諸島」、平凡社地方資料センター編(2002年)、p.71
  4. ^ a b c d e f g 宮内久光「65. 与勝諸島」、平岡ほか(2018年)、p.148
  5. ^ 「位置・地勢」、うるま市企画部秘書広報課編(2006年)、p.5
  6. ^ a b c 目崎茂和「与勝諸島」、『日本大百科全書 23』(1988年)、p.553
  7. ^ a b 宮城勉「地質 沖縄島東海岸の島々」、沖縄県教育庁文化財課史料編集班編(2015年)、p.184
  8. ^ a b 「与勝半島の離島」、下謝名(1976年)、p.149
  9. ^ 「伊計島」、角川(1986年)、p.138
  10. ^ 立石庸一「各諸島の植物相と植生 東海岸の島々」、沖縄県教育庁文化財課史料編集班編(2015年)、p.500
  11. ^ 立石庸一「各諸島の植物相と植生 東海岸の島々」、沖縄県教育庁文化財課史料編集班編(2015年)、p.501
  12. ^ a b 「1-2. 島しょ」、沖縄県企画部地域・離島課編(2022年)、p.7
  13. ^ a b c d 「諸島別島名一覧」、日外アソシエーツ編(1991年)、p.829
  14. ^ 「付3 島面積」、国土交通省国土地理院(2023年)、p.90
  15. ^ 「2. 島しょ」、沖縄県企画部地域・離島課編(2023年)、p.7
  16. ^ 「2. 島しょ」、沖縄県企画部地域・離島課編(2023年)、p.9
  17. ^ 「勝連半島」、平凡社地方資料センター編(2002年)、p.396下
  18. ^ 名嘉真宜勝「地誌編 勝連町」、角川日本地名大辞典編纂委員会編(1991年)、p.974
  19. ^ 「まちのわだい 島々の薫風・芸能披露 与勝五島の伝統芸能が一堂に」、うるま市役所編(2007年)、p.26
  20. ^ 「与那城町の港と造船所」、与那城町海の文化資料館編(2004年)、p.32
  21. ^ 「2章 山原船水運を担った船」、池野(1994年)、p.108
  22. ^ 名嘉真宜勝「山原船」、『沖縄大百科事典 下巻』(1983年)、p.765
  23. ^ 「2章 山原船水運を担った船」、池野(1994年)、p.109
  24. ^ 「テーサンブニと平安座島」、与那城町海の文化資料館編(2004年)、p.9
  25. ^ 安仁屋政昭「平安座船」、『沖縄大百科事典 下巻』(1983年)、p.434
  26. ^ 「1章 山原船水運の基盤」、池野(1994年)、p.108
  27. ^ 「比嘉村」、平凡社地方資料センター編(2002年)、p.407上段
  28. ^ 名嘉真宜勝「与那城町〔沿革〕平安座への空爆」、『角川日本地名大辞典』(1991年)、p.1004
  29. ^ 吉浜忍「2-2 地域の沖縄戦 本島周辺離島」、沖縄県教育庁文化財課史料編集班編(2017年)、p.140
  30. ^ 豊田純志「2-2 地域の沖縄戦 米軍上陸」、沖縄県教育庁文化財課史料編集班編(2017年)、pp.162 - 163
  31. ^ 豊田純志「2-2 地域の沖縄戦 米軍上陸」、沖縄県教育庁文化財課史料編集班編(2017年)、p.163
  32. ^ 佐治靖「第9章 「離島苦」の歴史的消長」、松井編(2002年)、pp.287 - 290
  33. ^ a b 「平安座島」、平凡社地方資料センター編(2002年)、p.413下段
  34. ^ 関礼子「第8章 地域社会にともなう「物語」の生成と「不安」のコミュニケーション」、松井編(2002年)、p.225
  35. ^ 「政府立与勝海上公園指定解除まで」、新屋敷編著(1980年)、p.511
  36. ^ 関礼子「第8章 地域社会にともなう「物語」の生成と「不安」のコミュニケーション」、松井編(2002年)、pp.248 - 254
  37. ^ 関礼子「第8章 地域社会にともなう「物語」の生成と「不安」のコミュニケーション」、松井編(2002年)、p.224
  38. ^ 「平安座島」、公益財団法人日本離島センター編(2019年)、p.1531
  39. ^ 「平安座海中大橋」、沖縄県土木建築部監修(2016年)、p.36
  40. ^ a b 「浜比嘉大橋」、沖縄県土木建築部監修(2016年)、p.30
  41. ^ 佐治靖「第9章 「離島苦」の歴史的消長」、松井編(2002年)、p.299
  42. ^ 佐治靖「第9章 「離島苦」の歴史的消長」、松井編(2002年)、p.301
  43. ^ 奥田良寛春「地誌編 与那城村 桃原」、角川日本地名大辞典編纂委員会編(1991年)、p.1006
  44. ^ うるま市四島経由循環バス≪伊計屋慶名線≫ 平安座総合開発株式会社 - うるま市都市建設部都市政策課
  45. ^ 「3-2. 海上交通」、沖縄県企画部地域・離島課編(2022年)、p.72
  46. ^ 「伊計大橋」、沖縄県土木建築部監修(2016年)、p.3


  1994

  2006 2006

(200741).  20074.  . 202369

  171  2005

 43  2022

 51  2008

   1  2015

   6  2017

 2016  2016

  1983:84009086

  47. 1991ISBN 4-04-001470-7

   SHIMADAS 2019ISBN 978-4-931230-38-5

(202311). 5 調11.  ︿ E2-No.79. 202369

   ︿41976

  1980doi:10.11501/9773756

  1991ISBN 4-8169-1113-8

   - 76 -  2018ISBN 978-4-254-16355-1

   2002ISBN 4-582-49048-4

   2002ISBN 4-947667-87-7

   2004

23 - 1988ISBN 4-09-526023-8

外部リンク