コンテンツにスキップ

「南海9000系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
内容の一部修正
60行目: 60行目:


== 概要 ==

== 概要 ==


[[11001|1000]]<ref group="">10001000100001000[[7000|70007100]]10000</ref>[[1985]][[1988]][[|]][[8200|8200]]624532[[]]

[[11001|1000]]<ref group="">10001000100001000[[7000|70007100]]10000</ref>[[1985]][[1988]]624532[[]]


[[南海本線]]系統向けとしては初の採用例となる、[[オールステンレス車両|オールステンレス]]製車体を備える20m級両開き4扉通勤車である。


[[]][[|]]20m4[[|]][[8200|8200]]


== 車 ==

== 車両概説 ==


=== 車体 ===


8200d1D2D2D2D12D2D2D2D1dD1

8200d1D2D2D2D12D2D2D2D1dD1


73行目: 75行目:

側面の車両番号は南海伝統の欧風書体のものだが、本系列が最後の採用となった。

側面の車両番号は南海伝統の欧風書体のものだが、本系列が最後の採用となった。



[[1993年]]より、[[関西国際空港]]開港に伴う新[[コーポレートアイデンティティ|CI]]戦略に伴い車体塗装がオレンジとブルーの新塗装に変更された。


[[1993]][[西]][[|CI]]

この際に「NANKAI」のロゴ文字の[[フォント]]が変更され、前面窓内の緑色も黒色に変更された。座席モケットは灰色、カーテンはベージュ色に交換された(カーテンは原形が存置された車両もある)。



[[画像:Nankai9000keisyanai.jpg|thumb|right|240px|クハ9501形の車内]]

[[画像:Nankai9000keisyanai.jpg|thumb|right|240px|クハ9501形の車内]]

85行目: 86行目:

運転台のレイアウトは大幅に変更され、マスコンとブレーキを分けた横軸2ハンドル形とされ、デスク上に速度計などの計器を埋め込んだデザインとなった。

運転台のレイアウトは大幅に変更され、マスコンとブレーキを分けた横軸2ハンドル形とされ、デスク上に速度計などの計器を埋め込んだデザインとなった。



== 主要機器 ==

=== 主要機器 ===


[[]]VMC-HTR-20B2[[]]PT-4803-A'''VMC'''[[#|]]使8200

[[]]VMC-HTR-20B2[[]]PT-4803-AVMC[[#|]]使8200


[[1986年]][[10月]]竣工の9507Fからは制御装置に故障記憶モニタが付加され、故障内容のみならず、発生時刻まで記憶できる様にした(1次車も後に付加)。

[[1986年]][[10月]]竣工の9507Fからは制御装置に故障記憶モニタが付加され、故障内容のみならず、発生時刻まで記憶できる様にした(1次車も後に付加)。

94行目: 95行目:

台車は従来通り2枚の板ばねで軸箱を支持する平行支持板式(SU式)のダイレクトマウント空気ばね台車である、[[住友金属工業]]FS-392B(モハ)・092(クハ)を装着する。

台車は従来通り2枚の板ばねで軸箱を支持する平行支持板式(SU式)のダイレクトマウント空気ばね台車である、[[住友金属工業]]FS-392B(モハ)・092(クハ)を装着する。




8200HSC[[|]]MBS-R[[]]<ref group=""></ref>21使<ref>{{Cite book||author= |author2= |author3= |title=  |series= |volume=11 |date=1991-6 |publisher= |isbn=978-4586508112 |page=53}}</ref>HSC30007000710010000

8200HSC[[|]]MBS-R[[]]<ref group=""></ref>21使<ref>{{Cite book||author= |author2= |author3= |title=  |series= |volume=11 |date=1991-6 |publisher= |isbn=978-4586508112 |page=53}}</ref>


== 編成 ==

== 編成 ==

209行目: 210行目:

== 運用 ==

== 運用 ==

=== 4両編成(リニューアル前) ===

=== 4両編成(リニューアル前) ===


4[[|]]<ref group="">4使700071006426使</ref>

4[[|]]<ref group="">4使700071006426使</ref>7000128

7000系と同様に編成ごとの補助電源装置が1基しか搭載されていなかった影響で、基本は故障時のシステムの冗長性確保を考慮した、2編成を併結した8両編成での運用が主流であった。



主に[[ラッシュ時]]の[[急行列車|急行]]・[[急行列車|空港急行]]・羽倉崎以北の区間急行運用などに充当されていた。

主に[[ラッシュ時]]の[[急行列車|急行]]・[[急行列車|空港急行]]・羽倉崎以北の区間急行運用などに充当されていた。



1995年より[[南海1000系電車 (2代)|1000系]]と併結対応改造が施工されたものの<ref>{{Cite journal |和書 |author= |title=私鉄車両めぐり |year=1995 |publisher=電気車研究会 |journal=[[鉄道ピクトリアル]] |issue=1995年12月臨時増刊号 |page=240}}</ref>、方向幕の動作に難があったことや、本系列はこれらと搭載冷房機のメーカーおよび空調制御方式も異なるため、併結して営業運転を行うには温度調節に不都合があることから、1000系との併結運転は試運転を除き実施されていない。


HSC30007000710010000[[1000 (2)|1000]]1995<ref>{{Cite journal | |author= |title= |year=1995 |publisher= |journal=[[]] |issue=199512 |page=240}}</ref>調調1000


その代わりとして、2011年に登場した特急「サザン」座席指定車の[[南海12000系電車|12000系]]はブレーキ方式等がほぼ共通していたことから、実際に併結運転が可能となった。


2011[[12000|12000]]2015121012000<ref>[http://railf.jp/news/2015/12/11/180000.html 900012000] - railf.jp 20151211</ref>

2015年12月10日に12000系と併結して運用されて以降、「サザン」の自由席車にも用いられている<ref>[http://railf.jp/news/2015/12/11/180000.html 南海9000系と12000系が併結運転される] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース 2015年12月11日</ref>。



2018年8月21日から9月22日までは、特別企画として「[[泉北ライナー]]」専用車両の[[南海12000系電車#泉北高速鉄道12000系|泉北高速鉄道12000系]]と併結してサザンの自由席車運用に充当した<ref>[https://railf.jp/news/2018/08/21/170000.html 泉北12000系が特急“サザン”として運転開始] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース 2018年8月20日</ref>。

2018年8月21日から9月22日までは、特別企画として「[[泉北ライナー]]」専用車両の[[南海12000系電車#泉北高速鉄道12000系|泉北高速鉄道12000系]]と併結してサザンの自由席車運用に充当した<ref>[https://railf.jp/news/2018/08/21/170000.html 泉北12000系が特急“サザン”として運転開始] - 交友社『鉄道ファン』railf.jp鉄道ニュース 2018年8月20日</ref>。



車両運用に収拾がつかない場合は、単独で普通運用に入ることがあった。

車両運用に収拾がつかない場合は、単独で普通運用に入ることがあった。

そのため、サザン運用を開始する前までは都合上1編成が予備車となり羽倉崎検車区に留置されていた。

そのため、サザン運用を開始する前までは都合上1編成が予備車となり羽倉崎検車区に留置されていた。2015年以降は予備車の1編成を一部指定席「サザン」運用に回すことで予備体制は解消されている

2015年以降は予備車の1編成を一部指定席「サザン」運用に回すことで予備体制は解消されている。



平日朝ラッシュ上り(難波行き)の8両編成の急行・空港急行の難波方から4両目(4号車)は[[女性専用車両|女性専用車]]のため、4号車となることのある和歌山市・関空方先頭車(クハ9501形偶数番号車)には「女性専用車」ステッカーが貼られている。

平日朝ラッシュ上り(難波行き)の8両編成の急行・空港急行の難波方から4両目(4号車)は[[女性専用車両|女性専用車]]のため、4号車となることのある和歌山市・関空方先頭車(クハ9501形偶数番号車)には「女性専用車」ステッカーが貼られている。

242行目: 240行目:


=== 6両編成 ===

=== 6両編成 ===

南海線では旧1000系以来<ref group="注">旧1000系は2扉クロスシート車であり、4扉ロングシート車では初となる。</ref>となる貫通固定編成で、運用上の制限は無かったため6両編成車が充当されるすべての種別の運用に区別なく充当されている。

南海線では旧1000系以来<ref group="注">旧1000系は2扉クロスシート車であり、4扉ロングシート車では初となる。</ref>となる貫通固定編成で、運用上の制限は無かったため6両編成車が充当されるすべての種別の運用に区別なく充当されている。なお、この6両編成は併結を行わず単独でのみ運用されるため電気連結器と貫通幌を装備しておらず、女性専用車の設定対象外である。

なお、この6両編成は併結を行わず単独でのみ運用されるため電気連結器と貫通幌を装備しておらず、女性専用車の設定対象外である。



また、分割併合を行わないため記念やイベント等ヘッドマークの掲出対象になることがある。

また、分割併合を行わないため記念やイベント等ヘッドマークの掲出対象になることがある。

258行目: 255行目:

* [[南海12000系電車]]

* [[南海12000系電車]]

* [[サザン (列車)|サザン]] - [[南海12000系電車|12000系]]と併結して運用

* [[サザン (列車)|サザン]] - [[南海12000系電車|12000系]]と併結して運用

* [[南海本線]]

* [[南海空港線]]

* [[南海和歌山港線]]

* [[南海多奈川線]] - 急行淡路号として1993年4月まで入線していた

* [[オールステンレス車両]]

* [[オールステンレス車両]]

{{commonscat|Nankai 9000 series}}

{{commonscat|Nankai 9000 series}}


2022年6月11日 (土) 10:07時点における版

南海9000系電車
南海9000系 6両編成
2018年9月、貝塚 - 二色浜駅間)
基本情報
製造所 東急車輛製造
製造年 1985年 - 1988年
製造数 32両
主要諸元
編成 4・6両編成
軌間 1067 mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 110 km/h
設計最高速度 115 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 3.7 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
全幅 2744 mm
車体 ステンレス
主電動機 複巻整流子電動機
かご形三相誘導電動機(リニューアル更新車)
主電動機出力 160 kW
駆動方式 WNドライブ
歯車比 5.31 (85:16)
編成出力 1,280 kW(4両編成)
2,560 kW(6両編成)
制御装置 バーニア抵抗制御界磁チョッパ制御(登場当初)
IGBT素子VVVFインバータ制御(リニューアル更新車)
制動装置 回生制動併用電気指令式ブレーキ
保安装置 南海型ATS
テンプレートを表示
旧塗装

90009000[1]


1000[ 1]19851988624532

20m48200


8200d1D2D2D2D12D2D2D2D1dD1

FRP8200





1993西CI
9501


8200

10500kcal/hCU-1914

2


VMC-HTR-20B2PT-4803-AVMC使8200

1986109507F1

8200MB-3280-ACMB-3280-BC[ 2]4

2SUFS-392B092

8200HSCMBS-R[ 3]21使[2]


23[ 4]

9001  (M)

9001  (M')

9501  (Tc)

1986109507F659509-95109009-901029509F198839013-90149501F19909511F[3]
4両編成

← 難波

関西空港・和歌山市 →

Tc M M Tc 竣工日
9501 9001 9002 9502 1985年3月29日
9503 9003 9004 9504 1985年4月3日
9505 9005 9006 9506 1985年4月3日
9507 9007 9008 9508 1986年10月21日
9509 9009 9010 9510 1987年5月26日[注 5]
6両編成

← 難波

関西空港・和歌山市 →

Tc M M M M Tc 竣工日
9511 9011 9012 9013 9014 9512 1987年5月26日[注 6]
9513 9015 9016 9017 9018 9514 1988年3月8日

リニューアル工事

リニューアル工事施工車
(『NANKAI マイトレイン』特別塗装)

2019304VVVF調

20189501F 2021462

8300

IGBT-VVVF



1LED



LED





83004LCD

830043











900019501FNANKAI 4CITY[4][5]1調2019425[6][7]

4


4[ 7]7000128



HSC3000700071001000010001995[8]調調1000

2011120002015121012000[9]

201882192212000[10]

120151

84449501

4両編成(リニューアル後)


VVVF 4 8000483002

6両編成


1000[ 8]66

200994西159511F9513F

脚注

注釈



(一)^ 100010001000010007000710010000

(二)^ 375V160kW

(三)^ 

(四)^ 90011C8M140kVA

(五)^ 9009901019861021

(六)^ 90139014198838

(七)^ 4使700071006426使

(八)^ 100024

出典



(一)^  -  - 

(二)^   11︿1991653ISBN 978-4586508112 

(三)^ (139)  ()199051990104-105 

(四)^ 9000 -   2018127

(五)^   -  2018125 (PDF) 

(六)^ 4259000 - railf.jp 2019418

(七)^ 9000 - railf.jp 2019425

(八)^ 1995121995240 

(九)^ 900012000 - railf.jp 20151211

(十)^ 12000 - railf.jp 2018820

関連項目