コンテンツにスキップ

南海11000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南海11000系電車
11000系電車(新今宮駅にて)
基本情報
運用者 南海電気鉄道
製造所 東急車輛製造
製造年 1992年
製造数 1編成4両
運用開始 1992年11月10日
投入先 高野線難波 - 橋本間)・泉北高速鉄道線
主要諸元
編成 4両編成(全電動車
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1500V 架空電車線方式
最高運転速度 100 km/h
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度(常用) 3.7 km/h/s
減速度(非常) 4.0 km/h/s
編成定員 248人
車体 普通鋼
台車 S型ミンデン式ダイレクトマウント空気ばね台車
住友金属工業製FS-552形
主電動機 直流直巻電動機
MB-3072-B 375V
主電動機出力 145kW×4
駆動方式 WNドライブ
歯車比 83:18 (4.61)
編成出力 2,320 kW
制御装置 抵抗制御
日立製作所製VMC-HTB-20H形
制動装置 発電ブレーキ併用全電気指令式電磁直通空気ブレーキ
保安装置 南海型ATS
テンプレートを表示

1100011000199241110


19921110 - 411000042015125 - 


1000020m199911310001120131000[1]12000

10000

20211LED[2]


3000030mm1,030mm100003LED

1130111101

2014LED[2]


30000100004VMC-HTB-20HS145kW

GTO75kVADC-DC1500V330V330V220V330V3[ 1]

[ 2]

19993000031000[1]

車両カラーデザインの変遷


199911310008

201628[3]

201729
1退

8120002[4]

201830
130000

2300003000132[5]

12

20224
11350000[6]

20235
10150000[7]


登場時の塗装 (社章・「NANKAI」文字はロゴ制定前のもの)
登場時の塗装
(社章・「NANKAI」文字はロゴ制定前のもの)
  • 高野線特急車塗装
    高野線特急車塗装
  • 「泉北ライナー」運用開始当初(ロゴ入り小型ステッカーを貼り付け)
    「泉北ライナー」運用開始当初(ロゴ入り小型ステッカーを貼り付け)
  • 「泉北ライナー」初代ラッピング
    「泉北ライナー」初代ラッピング
  • 「泉北ライナー」2代目ラッピング
    「泉北ライナー」2代目ラッピング
  • 「泉北ライナー」3代目ラッピング
    「泉北ライナー」3代目ラッピング
  • 形式・編成

    電動車方式で、難波方先頭車がモハ11001形、難波方中間車がモハ11301形、橋本方中間車がモハ11101形、橋本方先頭車がモハ11201形となっている。

    編成は以下の通り。

     

    ← 難波

    橋本・和泉中央 →

     
      ◆   ◆      
    形式 モハ11001
    (Mc1)
    モハ11301
    (M2)
    モハ11101
    (M1)
    モハ11201
    (Mc2)
    竣工[8]
    車両番号 11001 11301 11101 11201 1992年8月31日
    定員 60人 64人 64人 60人
    設備   車椅子スペース
    サービスコーナー
    トイレ・洗面所

    運用


     - 

    2015125 - 120002020171278262

    1212000



    30000202211350000[6]300002023101[9]

    参考文献

    • 『私鉄車両年鑑2018』
      イカロス出版(2018年5月21日)pp116
    • 南海電鉄車両部車両課「新車ガイド 南海11000系」『鉄道ファン』1992年12月号(通巻380号)、交友社、1992年、78-82頁。

    脚注

    注釈

    1. ^ これは同時期に登場した1000系と共通のシステムである。
    2. ^ これは本系列以降に製造された特急車にも装備されるようになり、30000系についても1999年の更新工事の際に追加装備された。

    出典

    1. ^ a b 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2008年8月臨時増刊号(通巻807号)、電気車研究会、2008年、48頁。
    2. ^ a b 「車両総説」『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号(通巻1017号)、電気車研究会、2023年、51頁。
    3. ^ “南海11000系に小変化”. railf.jp鉄道ニュース. 鉄道ファン (交友社). (2016年3月8日). https://railf.jp/news/2016/03/08/170000.html 
    4. ^ “南海11000系が“泉北ライナー”カラーに”. railf.jp鉄道ニュース. 鉄道ファン (交友社). (2017年8月30日). https://railf.jp/news/2017/08/30/180000.html 
    5. ^ “南海11000系が“泉北ライナー”運用に復帰”. railf.jp鉄道ニュース. 鉄道ファン (交友社). (2018年2月26日). https://railf.jp/news/2018/02/26/200500.html 
    6. ^ a b “南海11000系が“りんかん”に復帰”. 鉄道ニュース. 鉄道ファン・railf.jp. (2022年11月5日). https://railf.jp/news/2022/11/05/172500.html 
    7. ^ “南海11000系が通常塗装で“泉北ライナー”運用に復帰”. 鉄道ニュース. 鉄道ファン・railf.jp. (2023年10月1日). https://railf.jp/news/2023/10/01/170000.html 
    8. ^ 「南海電気鉄道車両履歴表」『鉄道ピクトリアル』1995年12月臨時増刊号(通巻615号)、電気車研究会、1995年、264頁。
    9. ^ 一部の泉北ライナーの両数変更について” (PDF). 南海電気鉄道 (2023年8月24日). 2023年8月24日閲覧。

    関連項目

    外部リンク