コンテンツにスキップ

「営団1700形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ワテ (会話 | 投稿記録)
ワテ (会話 | 投稿記録)
76行目: 76行目:

[[1958年]]([[昭和]]33年)から[[1959年]](昭和34年)にかけて、銀座線の輸送力増強用として8両(車両番号:1819 - 1826)が帝國車輛工業と日立製作所の2社で製造された。

[[1958年]]([[昭和]]33年)から[[1959年]](昭和34年)にかけて、銀座線の輸送力増強用として8両(車両番号:1819 - 1826)が帝國車輛工業と日立製作所の2社で製造された。



[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]][[営団500形電車#300形|300形]]の設計思想をより具現化し、銀座線では初めて両開き扉(1,300 mm幅)を採用した<ref name="60th"/>。また、[[車内放送]]装置や簡易[[方向幕|行先表示器]]なども、同線で採用されたのは当形式からである<ref name="60th"/>。車両前面の貫通扉は従来内開き式であったが、当形式から引き戸とし、貫通路にはカーテン状の簡易幌装置が設置された<ref name="60th"/>。


[[|]][[500#300|300]]1,300 mm<ref name="60th"/>[[]][[|]]<ref name="60th"/><ref name="60th"/>



[[|]][[#1700|1700]]

[[|]][[#1700|1700]]

2024年4月16日 (火) 18:38時点における版


17001700

170015001600170018001500150019681981150021500N1500NN

1500形(初代)

営団1500形・1600形
1700形・1800形電車
1500形1572
基本情報
運用者 帝都高速度交通営団
製造所 本文参照
製造年 1954年 - 1958年
製造数 1500形:3両・1600形:15両
1700形:18両・1800形:8両
廃車 1984年 - 1986年
投入先 営団地下鉄銀座線
主要諸元
編成 単車(最大6両編成を組成)
軌間 1,435 mm(標準軌
電気方式 直流600V(第三軌条方式
最高運転速度 55 km/h(当時)
起動加速度 単独時:2.0 km/h/s
5M1T編成時: 2.8 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 5.0 km/h/s
車両定員 98人(座席32人)
車両重量 32.0 t(1500形)・30.0 t(1600形 - 1800形)
全長 16,000 mm
全幅 2,550 mm(車体基準幅)
全高 3,495 mm
車体 普通鋼
台車 軸梁式OK-11(1500形)
円筒案内式KD-13・アルストムリンク式FS-20A(1600形)
アルストムリンク式FS-23(1700形・1800形)
いずれもコイルばね台車
主電動機 直流直巻電動機 
主電動機出力 90kW×2(1700形の一部は×4)
駆動方式 吊り掛け駆動方式
歯車比 16:61 (3.81)
制御方式 電空単位スイッチ式抵抗制御
制動装置 AMM-R形 B中継弁付き自動空気ブレーキ
保安装置 打子式ATS
備考 鉄道図書刊行会鉄道ピクトリアル』1977年12月臨時増刊号特集「帝都高速度交通営団」pp.192 - 193参照
テンプレートを表示

195429831572 - 1574157215731574

300[1]3003001160020001[1]

ABF12 OK-11 使[1]

1600形


195530195631151675 - 1689

1500550mm700mm[1]19561685 - 1689400[1]

 KD-13  FS-20A 使[1]

1700形


19563191701 - 171818

1600 (1685 - 1689) [1]1600168901[1]使使[1][1]

 FS-23 使1800[1]

12,300[2][3]300030004[3]3000[3]

4個モーター化


1500N1500N調1702 - 171091200130024+19815620001500NN17031704170717082
  • 1500N形を組み込まない編成の例(右側を浅草方とする)
    2000 - 2000 - 2000 - +1700 - 1300 - 2000
    2000 - 2000 - 1400 - +1700 - 1200 - 2000

1800形


19583319593481819 - 18262

3001,300 mm[1][1][1]

1700

190010[4][4]1046[4]

その後の経緯

1825の台車と主電動機
(地下鉄博物館保存物)

19681500N434使120013001400

01198459198661157212441244198661109[5][5]

1825100129

脚注



(一)^ abcdefghijklmn60pp.78 - 80.

(二)^ pp.174 - 175

(三)^ abcp.1014

(四)^ abcpp.266 - 267

(五)^ ab19871RAILWAY TOPICSp.128

参考文献