コンテンツにスキップ

「国鉄C54形蒸気機関車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
 
(14人の利用者による、間の23版が非表示)
1行目: 1行目:

{{機関車情報表

{{Infobox Locomotive

| name = C54形蒸気機関車

| 車両名 = C54形蒸気機関車

| 背景色 = #000

| image = JGR-C54SteamLocomotive.jpg

| 文字色 = #fff

| imagesize = 300px

| 画像 = JGR-C54SteamLocomotive.jpg

| caption = C5413

| powertype = 蒸気

| 画像幅 =

| 画像説明 = C54 13

| builder = [[汽車製造]]、[[川崎重工業車両カンパニー|川崎車輛]]

| 運用者 = [[鉄道省]] → [[日本国有鉄道]]

| serialnumber = [[#製造と運用|別記]]

| 製造所 = [[汽車製造]]、[[川崎重工業車両カンパニー|川崎車輛]]

| buildmodel =

| builddate = [[1931年]]

| 製造年 = [[1931年]]

| totalproduction = 17両

| 製造数 = 17両

| whytetype = 4-6-2

| 引退 = 1963年

| 軸配置 = 2C1

| aarwheels = パシフィック

| 軌間 = 1,067 [[ミリメートル|mm]]

| uicclass =

| 全長 = 20,375 mm

| jnrwheels = 2C1

| 全幅 =

| gauge = 1,067 [[ミリメートル|mm]]

| trucks =

| 全高 = 3,945 mm

| bogies =

| 機関車重量 = 65.30 t

| leadingsize =

| 動輪上重量 =

| 炭水車重量 =

| driversize = 1,750 mm

| wheeldiameter =

| 総重量 = 114.30 t

| trailingsize =

| 固定軸距 =

| wheelbase =

| 先輪径 =

| dimensions =

| 動輪径 = 1,750 mm

| 従輪径 =

| length = 20,375 mm

| 軸重 = 13.42 [[トン|t]]

| width =

| シリンダ数 = 単式2気筒

| height = 3,945 mm

| シリンダ = 510 mm × 660 mm

| framesize =

| 弁装置 = [[ワルシャート式弁装置|ワルシャート式]]

| axleload = 13.42 [[トン|t]]

| ボイラ圧力 = 14.0 kg/[[平方センチメートル|cm<sup>2</sup>]]

| weightondrivers =

| 大煙管 = 140 mm×5,500 mm×18本

| weight = 65.30 t

| 小煙管 = 57 mm×5,500 mm×84本

| locotenderweight = 114.30 t

| 火格子面積 = 2.53 m<sup>2</sup>

| fueltype = 石炭

| 全伝熱面積 = 167.8 m<sup>2</sup>

| fuelcap =

| 過熱伝熱面積 = 41.4 m<sup>2</sup>

| watercap =

| 全蒸発伝熱面積 =

| tendercap =

| 火室蒸発伝熱面積 = 11.4 m<sup>2</sup>

| consumption =

| 煙管蒸発伝熱面積 = 115.0 m<sup>2</sup>

| watercons =

| 燃料 = 石炭

| electricsystem =

| collectionmethod =

| 燃料搭載量 =

| primemover =

| 水槽容量 =

| 制動装置 = [[自動空気ブレーキ]]

| enginetype =

| aspiration =

| 最高速度 =

| displacement =

| 最高運転速度 =

| alternator =

| 設計最高速度 =

| 出力 = 1,211 [[馬力|PS]]

| generator =

| 最大出力 =

| tractionmotoroutput =

| tractionmotors =

| 動輪周出力 =

| gearratio =

| 引張力 =

| シリンダ引張力 = 11,680 kg

| drivetype =

| 粘着引張力 = 10,065 kg

| boiler = 過熱式

| 備考 =

| boilerpressure = 14.0 kg/cm&sup2;

| feedwaterheater =

| firearea = 2.53 m&sup2;

| tubearea = 140 mm×5,500 mm×18本

| fluearea = 57 mm×5,500 mm×84本

| tubesandflues = 115.0 m&sup2;

| fireboxarea = 11.4 m&sup2;

| totalsurface = 167.8 m&sup2;

| superheatertype = シュミット式

| superheaterarea = 41.4 m&sup2;

| cylindercount = 単式2気筒

| cylindersize = 510 mm×660 mm

| frontcylindersize =

| rearcylindersize =

| hpcylindersize =

| lpcylindersize =

| valvegear = [[ワルシャート式弁装置|ワルシャート式]]

| transmission =

| topspeed =

| operationaltopspeed =

| designedtopspeed =

| acceleration =

| deceleration =

| ratedspeed =

| poweroutput = 1,211 [[馬力|PS]]

| ratedpoweroutput =

| mupoweroutput =

| tractiveeffort = 11,680 kg

| ratedtractiveeffort =

| factorofadhesion = 10,065 kg

| controller =

| locobrakes = [[空気ブレーキ]]

| trainbrakes = [[自動空気ブレーキ]]

| safety =

| railroad = [[鉄道省]]→[[日本国有鉄道]]

| railroadclass = C54形

| numinclass = 17両

| roadnumber = C541 - C5417

| officialname =

| nicknames =

| locale = [[#製造と運用|本州]]

| deliverydate =

| firstrundate =

| lastrundate =

| retiredate =

| preservedunits = なし

| restoredate =

| scrapdate =

| currentowner =

| disposition =

}}

}}



105行目: 56行目:


== 誕生の背景 ==

== 誕生の背景 ==

[[1928年]](昭和3年)で製造終了となった[[国鉄C51形蒸気機関車|C51形]]の後継機である[[国鉄C53形蒸気機関車|C53形]]は、自重・[[活荷重|軸重]]に大きく<ref>動軸重は第1動軸から順に15.41 t、15.42 t、15.44 tを公称し、[[線路等級|甲線・特甲線]]以外では本来の[[性能]]を発揮できなかった。</ref>、[[東海道本線]]や[[山陽本線]]といった[[幹線]]にしか投入できなかった。

[[1928年]](昭和3年)で製造終了となった[[国鉄C51形蒸気機関車|C51形]]の後継機である[[国鉄C53形蒸気機関車|C53形]]は、自重・[[活荷重|軸重]]ともに大きく<ref group="注">動軸重は第1動軸から順に15.41 t、15.42 t、15.44 tを公称し、[[線路等級|甲線・特甲線]]以外では本来の[[性能]]を発揮できなかった。</ref>、[[東海道本線]]や[[山陽本線]]といった[[幹線]]にしか投入できなかった。



また、前世代の幹線用機関車であるC51形も動軸重が乙線前提<ref>給水加熱装置と[[自動空気ブレーキ]]装置を搭載した状態で最大動軸重が14.96 tとなり、動軸重のみ許容される5パーセントのマージンを加算した許容軸重上限14.7 tでさえ超過する。このため、C51形を丙線で運用するには速度制限などの措置が必要となる。</ref>で[[運用 (鉄道)|運用]]可能線区に制限があり、[[国鉄8620形蒸気機関車|8620形]]などの在来機では牽引力が足りず[[輸送力]]が不足するものの、C51形の導入が困難な丙線規格(軸重14 t)の亜幹線で輸送力を増強するには、[[軌道 (鉄道)|軌道]]強化により丙線から乙線へ規格向上を実施して軸重15 tクラスの強力機の投入を可能とするか、さもなくばC51形と同等の牽引力を備え、なおかつ動軸重を1ランク落として14 t以下に収め、丙線規格の路線でも運用可能とした軽量級パシフィック機を新規[[開発]]し投入する必要があった。

また、前世代の幹線用機関車であるC51形も動軸重が乙線前提<ref group="注">給水加熱装置と[[自動空気ブレーキ]]装置を搭載した状態で最大動軸重が14.96 tとなり、動軸重のみ許容される5パーセントのマージンを加算した許容軸重上限14.7 tでさえ超過する。このため、C51形を丙線で運用するには速度制限などの措置が必要となる。</ref>で[[運用 (鉄道)|運用]]可能線区に制限があり、[[国鉄8620形蒸気機関車|8620形]]などの在来機では牽引力が足りず[[輸送力]]が不足するものの、C51形の導入が困難な丙線規格(軸重14 t)の亜幹線で輸送力を増強するには、[[軌道 (鉄道)|軌道]]強化により丙線から乙線へ規格向上を実施して軸重15 tクラスの強力機の投入を可能とするか、さもなくばC51形と同等の牽引力を備え、なおかつ動軸重を1ランク落として14 t以下に収め、丙線規格の路線でも運用可能とした軽量級パシフィック機を新規[[開発]]し投入する必要があった。



もっとも、本形式が設計された1931年(昭和6年)前後の時点では[[昭和恐慌]]のため[[国家]][[財政]]は極めて深刻な状況にあり、前者の手法を採って全国に張り巡らされた亜幹線各線の線路規格を底上げするのは、新線の建設に当たって丙線よりに低規格な簡易線規格<ref>軸重13 t。[[1932年]](昭和7年)制定。</ref>を制定せざるを得ないほどに厳しい財政状態の下ではあまりに非現実的であった。そこで後者の手法が選択され、丙線で運用可能なC51形の後継・派生機種が新製投入されることとなった。

もっとも、本形式が設計された1931年(昭和6年)前後の時点では[[昭和恐慌]]のため[[国家]][[財政]]は極めて深刻な状況にあり、前者の手法を採って全国に張り巡らされた亜幹線各線の線路規格を底上げするのは、新線の建設に当たって丙線よりさらに低規格な簡易線規格<ref group="注">軸重13 t。[[1932年]](昭和7年)制定。</ref>を制定せざるを得ないほどに厳しい財政状態の下ではあまりに非現実的であった。そこで後者の手法が選択され、丙線で運用可能なC51形の後継・派生機種が新製投入されることとなった。



かくしてC51形を設計した[[朝倉希一]]の直[[師弟|弟子]]である[[島秀雄]]を[[設計]][[主任]]として、本形式が開発された。

かくしてC51形を設計した[[朝倉希一]]の直[[師弟|弟子]]である[[島秀雄]]を[[設計]][[主任]]として、本形式が開発された。



== 構造 ==

== 構造 ==

C51形の基本構成をほぼそのまま踏襲する。って、3缶胴構成で蒸気ドームを第1缶胴に載せ、1軸従台車で支持される広火室を組み合わせたストレート形煙管式[[ボイラー]]を備える、[[車軸配置|軸配置]]4-6-2(ホワイト式)あるいは2C1(日本式)の過熱式単式2気筒[[テンダー機関車]]である。

C51形の基本構成をほぼそのまま踏襲する。したがって、3缶胴構成で蒸気ドームを第1缶胴に載せ、1軸従台車で支持される広火室を組み合わせたストレート形煙管式[[ボイラー]]を備える、[[車軸配置|軸配置]][[車輪配置 4-6-2|4-6-2]]([[ホワイト式車輪配置|ホワイト式]])あるいは2C1(日本式)の過熱式単式2気筒[[テンダー機関車]]である。




[[|]][[]]使13 kg/cm&sup2;14 kg/cm&sup2;C51[[]]C51C51C51[[]][[]]

[[|]][[]]使13 kg/cm<sup>2</sup>14 kg/cm<sup>2</sup>C51[[]]C51C51C51[[]][[]]


[[動輪]]径はC51形やC53形と共通の1,750 mmである。もっとも、C51形で折損・タイヤ変形などのトラブルがあった[[輪軸 (鉄道車両)|車輪]]については、各車輪の[[スポーク]]本数を17本あるいは18本から19本へ増加<ref>このため、動輪の輪心部は専用設計となる。</ref>し、[[強度]]向上が図られている。


[[]]C51C531,750 mmC51[[ ()|]][[]]171819<ref group=""></ref>[[]]


C51形では本省式給水加熱装置が新造後に後付されたため、ボイラー煙室部直上の煙突後部に搭載されていたが、これは保守上点検に不便であった。このため、D50形などと同様にフロントデッキに給水加熱装置本体が搭載されることになったが、端梁から前へ突き出すような位置関係となった。また、煙突もC51形の化粧煙突ではなく、[[テーパー]]付きの簡素なパイプ煙突となった。このように、C51形と比較してその基本仕様は概ね踏襲されているものの、除煙板の追加と併せて外観面ではC51形とは大きく異なる。もっとも、続く[[国鉄C55形蒸気機関車|C55形]]以降と比較すれば[[リベット]]が目立つことや、C51形よりも間隔が狭められたものの蒸気ドームと砂箱が独立した[[ケース|キセ]]に収められていること、それに[[国鉄C53形蒸気機関車|C53形]]や[[国鉄D50形蒸気機関車|D50形]]と共通設計の大きな[[操縦席|キャブ]]を取り付けていることもあって、清新な[[造形]]と[[古典]]的な造形が混在する、いかにも過渡的なデザインとなっている。なお、[[警笛|汽笛]]は従来の3室式から5室式に変更されており、音の面では新世代を印象づける物となっていた。

C51形では本省式給水加熱装置が新造後に後付されたため、ボイラー煙室部直上の煙突後部に搭載されていたが、これは保守上点検に不便であった。このため、D50形などと同様にフロントデッキに給水加熱装置本体が搭載されることになったが、端梁から前へ突き出すような位置関係となった。また、煙突もC51形の化粧煙突ではなく、[[テーパー]]付きの簡素なパイプ煙突となった。このように、C51形と比較してその基本仕様は概ね踏襲されているものの、除煙板の追加と併せて外観面ではC51形とは大きく異なる。もっとも、続く[[国鉄C55形蒸気機関車|C55形]]以降と比較すれば[[リベット]]が目立つことや、C51形よりも間隔が狭められたものの蒸気ドームと砂箱が独立した[[ケース|キセ]]に収められていること、それに[[国鉄C53形蒸気機関車|C53形]]や[[国鉄D50形蒸気機関車|D50形]]と共通設計の大きな[[操縦席|キャブ]]を取り付けていることもあって、清新な[[造形]]と[[古典]]的な造形が混在する、いかにも過渡的なデザインとなっている。なお、[[警笛|汽笛]]は従来の3室式から5室式に変更されており、音の面では新世代を印象づける物となっていた。

124行目: 75行目:

[[炭水車|テンダー]]はC53形と共通で石炭12 t、水17 m<sup>3</sup>を積載可能な12-17形を連結する。

[[炭水車|テンダー]]はC53形と共通で石炭12 t、水17 m<sup>3</sup>を積載可能な12-17形を連結する。




[[]][[D50|9900D50]][[C50|C50]]C5390 mm[[]][[]]C51<ref>C51[[|]][[ ()|]][[|]]20</ref>[[寿]]

[[]][[D50|9900D50]][[C50|C50]]C5390 mm[[]][[]]C51<ref group="">C51[[|]][[ ()|]][[|]]20</ref>[[寿]]


== 製造 ==

== 製造 ==

[[汽車製造]]・[[川崎重工業車両カンパニー|川崎車輛]]の2社により、1931年(昭和6年)に17両が製造された。その状況は次のとおりである。

[[汽車製造]]・[[川崎重工業車両カンパニー|川崎車輛]]の2社により、1931年(昭和6年)に17両が製造された。その状況は次のとおりである。



* 川崎車輛(11両) : C54 1 - 8, 15 - 17([[製造番号]]1397 - 1404, 1406 - 1408)

* 川崎車輛(11両):C54 1 - 8, 15 - 17([[製造番号]]1397 - 1404, 1406 - 1408)

* 汽車製造(6両) : C54 9 - 14(製造番号1168 - 1173)

* 汽車製造(6両):C54 9 - 14(製造番号1168 - 1173)




[[]]<ref>C51</ref>[[]][[|]]C51[[ ()|]]

[[]]<ref group="">C51</ref>[[]][[|]]C51[[ ()|]]


本形式は[[1930年|1930]](昭和5)年度に[[注文|発注]]された17両のみで製造終了となった。そのため、亜幹線向け旅客用蒸気機関車の増備は[[日本の経済|日本経済]]が[[昭和恐慌]]以前の水準まで回復した[[1935年]]以降、本形式の失敗を教訓として全面的に改設計した[[国鉄C55形蒸気機関車|C55形]]<ref>なお、C55形では本形式のシリンダーの行程と直径がボイラー圧力共々そのまま継承されたが、空転対策として動軸重が上積みされて3軸平均で13.57 t(1次車の値。[[流線形車両|流線形]]の2次車はその外装の分だけ重く、3軸平均で13.9 tとなる)となり、主動軸となる第2動軸の軸重を前後の動軸より重くするなどバランス調整を施してあるため、本形式ほど深刻な状況には陥っていない。また、続く[[国鉄C57形蒸気機関車|C57形]]ではボイラー圧力がに引き上げられ、それに応じて動軸重も順当に増量されて3軸平均で13.77 tとなった。さらに最後の4次車で設計変更により動軸重がさらに上乗せされ、最大14.12 t(第2動軸)、3軸平均で13.92 tまで増やされている。</ref>が後継形式として生産されることとなった。

本形式は[[1930年|1930]](昭和5)年度に[[注文|発注]]された17両のみで製造終了となった。そのため、亜幹線向け旅客用蒸気機関車の増備は[[日本の経済|日本経済]]が[[昭和恐慌]]以前の水準まで回復した[[1935年]]以降、本形式の失敗を教訓として全面的に改設計した[[国鉄C55形蒸気機関車|C55形]]<ref group="注">なお、C55形では本形式のシリンダーの行程と直径がボイラー圧力共々そのまま継承されたが、空転対策として動軸重が上積みされて3軸平均で13.57 t(1次車の値。[[流線形車両|流線形]]の2次車はその外装の分だけ重く、3軸平均で13.9 tとなる)となり、主動軸となる第2動軸の軸重を前後の動軸より重くするなどバランス調整を施してあるため、本形式ほど深刻な状況には陥っていない。また、続く[[国鉄C57形蒸気機関車|C57形]]ではボイラー圧力がさらに引き上げられ、それに応じて動軸重も順当に増量されて3軸平均で13.77 tとなった。さらに最後の4次車で設計変更により動軸重がさらに上乗せされ、最大14.12 t(第2動軸)、3軸平均で13.92 tまで増やされている。</ref>が後継形式として生産されることとなった。



== 運用 ==

== 運用 ==

新造時には、[[青森機関区|青森]]・[[仙台車両センター|仙台]]・[[秋田機関区|秋田]]・[[宇都宮機関区|宇都宮]]・[[高崎車両センター|高崎]]・[[水戸機関区|水戸]]と[[東北本線]]・[[奥羽本線]]系統を中心に担当する[[東日本]]の各機関区と、当時[[北陸本線]]を担当していた西日本の[[梅小路蒸気機関車館|梅小路機関区]]に分散配置され、C51形とに[[優等列車]]を中心とする運用に充当されたが、前述のような経緯から[[1935年]](昭和10年)以降は、全車が福知山機関区に集中配置され、[[戦後]]まで[[山陰本線]]・[[福知山線]]・[[播但線]]で使用された。

新造時には、[[青森機関区|青森]]・[[仙台車両センター|仙台]]・[[秋田機関区|秋田]]・宇都宮・[[ぐんま車両センター|高崎]]・水戸と[[東北本線]]・[[奥羽本線]]系統を中心に担当する[[東日本]]の各機関区と、当時[[北陸本線]]を担当していた西日本の[[梅小路蒸気機関車館|梅小路機関区]]に分散配置され、C51形とともに[[優等列車]]を中心とする運用に充当されたが、前述のような経緯から[[1935年]](昭和10年)以降は、全車が福知山機関区に集中配置され、[[戦後]]まで[[山陰本線]]・[[福知山線]]・[[播但線]]で使用された。



もっとも、ここでも少数配置ゆえの保守の困難さや、国鉄制式蒸機では本機のみに採用された米国流の板式缶胴受が走行中の振動で亀裂を生じやすかったこと、あるいは主台枠の強度不足による亀裂が頻発したことといった構造面での問題などによって早期に[[廃車 (鉄道)|廃車]]対象となり、状態不良で長期[[休車]]を経て[[1948年]](昭和23年)1月28日付で除籍された13号機を皮切りに、[[1950年代]]前半の段階で既に9両が車齢25年を待たずして廃車され、それ以外も福知山[[鉄道管理局]]管内で長期休車状態となっていた。

もっとも、ここでも少数配置ゆえの保守の困難さや、国鉄[[制式名称|制式]]蒸機では本機のみに採用された米国流の板式缶胴受が走行中の振動で亀裂を生じやすかったこと、あるいは主台枠の強度不足による亀裂が頻発したことといった構造面での問題などによって早期に[[廃車 (鉄道)|廃車]]対象となり、状態不良で長期[[休車]]を経て[[1948年]](昭和23年)1月28日付で除籍されたC54 13を皮切りに、[[1950年代]]前半の段階で既に半数以上の9両が車齢25年を待たずして廃車され、それ以外も福知山[[鉄道管理局]]管内で長期[[休車]]状態となっていた。




[[]][[]]C55C57C51<ref>[[|]]使</ref>[[1954]]291[[西]][[西|]]8

<ref group="">[[]][[1948]][[]]23[[E10|E10]]</ref>[[]][[]]C55C57C51<ref group="">[[|]]使</ref>[[1952]]C57195335C51 153156260<ref>C54196110123p.27</ref>


そこで、[[1954年]](昭和29年)1月に当時国鉄本社の運転局車務課で機関車運用を決定する立場の総括補佐の地位にあった西尾源太郎が福知山鉄道管理局長で機関車に精通していた今村一郎と協議し、休車中の本形式各車の中から状態良好車を選出、[[西日本旅客鉄道鷹取工場|鷹取工場]]で再整備・修繕して運用に充当することが決定された。[[1957年]]までに残っていた8両が順次休車から復活して延命、再び山陰本線・福知山線・播但線で運用されることとなった。これに伴い、[[京都駅]]や[[大阪駅]]にも旅客列車牽引で直通している。1957年復活組のC54 5・6・8・12は[[北近畿タンゴ鉄道宮津線|宮津線]]に投入しての[[国鉄8620形蒸気機関車|8620形]]代替が目論まれたが、同線での試走の結果、レール横圧が大きすぎることから運用を断念、福知山区所属のまま、山陰本線で1953年転配組の老朽C51形廃車目的で運用された。

もっとも、これら8両についても[[1959年]](昭和34年)に播但線で起きた[[日本の鉄道事故 (1950年から1999年)#播但線真名谷トンネル列車脱線転覆事故|脱線事故]]で5号機が脱線大破して除籍となり、12号機も[[1960年]](昭和35年)11月15日付で除籍された。さらに残った6両は浜田機関区に転出して山陰本線西部地区で使用されたものの、[[動力近代化計画|無煙化]]の進展で余剰となると状態の良いC51形よりも早く淘汰の対象となり<ref>山陰本線で運用されていたC51形は本形式に遅れること2年、[[1965年]](昭和40年)に[[ディーゼル機関車]]あるいはC57形への置き換えが完了している。</ref>、北陸本線の[[鉄道の電化|電化]]工事が[[金沢駅|金沢]]まで到達した[[1963年]](昭和38年)に、同線配置のC57形が余剰となって浜田機関区へ順次転属となったことなどから、これらと代替される形で同年[[10月3日]]に最後まで残った6・8・10・11・15・17が一斉に廃車されて形式消滅となった。



もっとも、これら8両についても[[1959年]](昭和34年)に播但線で起きた[[日本の鉄道事故 (1950年から1999年)#播但線真名谷トンネル列車脱線転覆事故|脱線事故]]でC54 5が脱線大破して除籍となり、C54 12も[[1960年]](昭和35年)11月15日付で除籍された。さらに残った6両は浜田機関区に転出して山陰本線西部地区で使用されたものの、[[動力近代化計画|無煙化]]の進展で余剰となると状態の良いC51形よりも早く淘汰の対象となり<ref group="注">山陰本線で運用されていたC51形は本形式に遅れること2年、[[1965年]](昭和40年)に[[ディーゼル機関車]]あるいはC57形への置き換えが完了している。</ref>、北陸本線の[[鉄道の電化|電化]]工事が[[金沢駅|金沢]]まで到達した[[1963年]](昭和38年)に、同線配置のC57形が余剰となって浜田機関区へ順次転属となったことなどから、これらと代替される形で同年[[10月3日]]に最後まで残った6・8・10・11・15・17が一斉に廃車されて形式消滅となった。

全体の製造両数が17両と少なく、性能面でも芳しくなかったこと、また、全車廃車の時期が1963年(昭和38年)と比較的早い時期であったことから、廃車後は全て[[解体]]処分されており、[[保存]]機は皆無である。これは日本国鉄で[[第二次世界大戦]]後まで運用された日本製の新造[[制式名称|制式]]蒸気機関車形式としては唯一で、現役時ばかりか廃車後までも不遇であった。



全体の製造両数が17両と少なく、性能面でも芳しくなく、また、全車廃車の時期が1963年(昭和38年)と比較的早い時期であったことから、廃車後は全て[[解体]]処分されており、[[保存]]機は皆無である。これは日本国鉄で[[第二次世界大戦]]後まで運用された日本製の新造制式蒸気機関車形式としては唯一で、現役時ばかりか廃車後までも不遇であった。そうした境遇から、鉄道書籍において本形式が語られる際には「悲運の」(参考文献参照)「薄幸の」<ref>おのつよし 『日本の鉄道100ものがたり』[[文藝春秋]]文春文庫 1991年5月10日、pp.207 - 209</ref>といった悲観的・同情的な形容をされることが多い。

== 保存 ==


前述の通り譲渡・払い下げ・保存されたものは皆無であるが、6、17号機のナンバープレートが現存する。[[大津市]]・遊びの森SL公園で保存の[[国鉄C57形蒸気機関車|C57 128]]には、C54 4の先輪が使用されている。

== 保存機 ==

* C54 6 - 鳥取県[[米子市]] 「米子れいるろうど館」-同施設は2006年(平成18年)3月閉鎖、その後 消息不明

前述の通り譲渡・払い下げ・保存されたものは皆無であるが、C54 6・17のナンバープレートが現存する。[[大津市]]・遊びの森SL公園で保存の[[国鉄C57形蒸気機関車|C57 128]]には、C54 4の先輪が使用されている。

* C54 17 - 大阪府[[大阪市]] 「共永興業株式会社」

* C54 6:鳥取県[[米子市]] - 「米子れいるろうど館」 ※同施設は2006年(平成18年)3月閉鎖、その後は消息不明

* C54 17:大阪府[[大阪市]] - 「共永興業株式会社」



== 形式番号にまつわるジンクス ==

== 形式番号にまつわるジンクス ==

国鉄において“[[54]]”が「[[忌み数]]」だとされることがあるが、これは[[国鉄DD54形ディーゼル機関車|DD54形]]・[[国鉄ED54形電気機関車|ED54形]]・[[国鉄EF52形電気機関車|EF54形]]など“54”のつく形式の機関車が同時期に製造された他形式と比べ、成績が不調であったり保守の問題から早期に廃車される傾向<ref>[[国鉄51系電車#モハ54形|クモハ54形]]、[[国鉄キハ54形気動車|キハ54形]]など、機関車以外ではそのような傾向はない。</ref>があったからだとされる。このC54形もまたその例として取り上げられることがある。


[[54]][[]][[DD54|DD54]][[ED54|ED54]][[EF52|EF54]]54調<ref group="">[[51#54|54]][[54|54]]54</ref>C54


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{reflist|2}}

{{Reflist|group="注"}}

=== 出典 ===

{{Reflist}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

172行目: 128行目:

[[Category:車輪配置4-6-2の機関車]]

[[Category:車輪配置4-6-2の機関車]]

[[Category:過熱式蒸気機関車]]

[[Category:過熱式蒸気機関車]]

[[Category:単式機関車]]


2023年7月6日 (木) 13:54時点における最新版

C54形蒸気機関車
C54 13
C54 13
基本情報
運用者 鉄道省日本国有鉄道
製造所 汽車製造川崎車輛
製造年 1931年
製造数 17両
引退 1963年
主要諸元
軸配置 2C1
軌間 1,067 mm
全長 20,375 mm
全高 3,945 mm
機関車重量 65.30 t
総重量 114.30 t
動輪径 1,750 mm
軸重 13.42 t
シリンダ数 単式2気筒
シリンダ
(直径×行程)
510 mm × 660 mm
弁装置 ワルシャート式
ボイラー圧力 14.0 kg/cm2
大煙管
(直径×長さ×数)
140 mm×5,500 mm×18本
小煙管
(直径×長さ×数)
57 mm×5,500 mm×84本
火格子面積 2.53 m2
全伝熱面積 167.8 m2
過熱伝熱面積 41.4 m2
煙管蒸発伝熱面積 115.0 m2
火室蒸発伝熱面積 11.4 m2
燃料 石炭
制動装置 自動空気ブレーキ
出力 1,211 PS
シリンダ引張力 11,680 kg
粘着引張力 10,065 kg
テンプレートを表示

C54C5419316

[]


19283C51C53[ 1]

C51[ 2]8620C5114 t15 tC51114 t

19316[ 3]C51

C51

[]


C513114-6-22C12

使13 kg/cm214 kg/cm2C51C51C51C51

C51C531,750 mmC51171819[ 4]

C51便D50C51C51C51C55C51C53D5035

C5312 t17 m312-17

9900D50C50C5390 mmC51[ 5]寿

[]


21931617

11C54 1 - 8, 15 - 171397 - 1404, 1406 - 1408

6C54 9 - 141168 - 1173

[ 6]C51

19305171935C55[ 7]

[]


西C51193510使

194823128C54 131950925

[ 8]C55C57C51[ 9]1952C57195335C51 153156260[1]

1954291西195781957C54 5681286201953C51

8195934C54 5C54 1219603511156西使C51[ 10]196338C571036810111517

17196338()[2]

[]


C54 617SLC57 128C54 4使

C54 6 -  2006183

C54 17 - 

[]


54DD54ED54EF5454調[ 11]C54

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 115.41 t15.42 t15.44 t

(二)^ 14.96 t514.7 tC51

(三)^ 13 t19327

(四)^ 

(五)^ C5120

(六)^ C51

(七)^ C55313.57 t12313.9 t2調C57313.77 t414.12 t2313.92 t

(八)^ 194823E10

(九)^ 使

(十)^ C512196540C57

(11)^ 545454

出典[編集]

  1. ^ 今村潔「C54形機関車」(『鉄道ピクトリアル』1961年10月号(123号)p.27)による。
  2. ^ おのつよし 『日本の鉄道100ものがたり』文藝春秋文春文庫 1991年5月10日、pp.207 - 209

参考文献[編集]

  • 『SL』第3巻、交友社、1971年11月。 
  • 西尾源太郎「蒸気機関車C54の回想」『レイル』第34巻、エリエイ出版部プレス・アイゼンバーン、1996年10月、28 - 30頁。 
  • 村樫四郎・林 嶢・浅原信彦『C54-悲運のパシフィック』(ネコ・パブリッシング RM LIBRARY、2004年) ISBN 4-7770-5035-1