コンテンツにスキップ

ぐんま車両センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ぐんま車両センター
入換作業中のDE10 1654
(2020年9月6日)
基本情報
日本の旗 日本
鉄道事業者 東日本旅客鉄道
帰属組織 首都圏本部
所属略号 都クン、群
最寄駅 上信電鉄南高崎駅
旧称 (高崎第一機関区・高崎客貨車区との統合前は後述を参照)
高崎運転所→高崎車両センター→高崎車両センター高崎支所
開設 1884年(明治17年)5月1日
車両基地概要
敷地面積 36,298 m2
配置両数
蒸気機関車 2両
電気機関車 3両
内燃機関車 12両
気動車 27両
客車 13両
合計 57両
備考 2023年4月1日現在のデータ[1][2]
敷地面積は有価証券報告書の値[3]
テンプレートを表示

JR

[]


 -  - [4][5][6][ 1]JR[8][9][9]202243[9][10][11]

沿[4]SL[4]JR[4]3

[4]

[]


1884175 - [12][13][ 2][15][ 3]SL[ 4]

[17][ 5]SL[4][ 4][18][ 6]

[17][ 7][17][ 8][17][19][5][6]

JR[5][6][ 1][ 9]  [8][9][9][9][10][11]

140[13]

[]


3[4]SL[4][4]60使[4][4]JR[20]

SL[21][22][4]SLSL3[4][4]

本センターと現・高崎機関区と高崎車両センターとの関係[編集]


1887175 - [12][14][ 2][15][ 3]1936119[17][ 5]1945202SL[4][ 4][18][ 6]19472210[23]EF12[24][25][26][27][26][28][29][30][31][32][ 10][4][5][6]

19876231[5][6]20041641[8][9]2005171210[9]1956311115[30][31]

JR2005171210[33]20224312[9][10][11]

歴史[編集]


18841751[13]19063911119221161[15][ 3]1936119[17][ 5][ 7]194318101[16]19452021[4]SL[18]JR[ 6]194722101[23][26][27]19492411[26]

1949246119512641[17][19][ 8][17][19]198661314[5][6]

[26][ 11][ 12]19876231[5][6][ 9][35]1989329JR3[35]2004166[8][9]2005171210[9]20224312[9][10][11]

[]


18841751 - [13]

190639111 - 

19221161 - [15][ 3]

19283- 

19341191 - [ 5][17][ 7]

194318101 - [16]

19452021 - [4][ 6]

194722101 - [23][26][27]

194924
11 - [26]

61 - 

19512641 - [6][5][17][19][ 8]

19674261 - 

 - [26][ 11][ 12]

198661314 - [5][6]

198762
31 - [6][5][ 9][35]

41 - 

1989329 - JR3[35]

20041641 - [9]

2005171210 - [9]

20224312 - [9][10][11]

[]

 
 

 - 

 - C58 363

[]


202341[1][2]

110GV-E1971243
電車 気動車 機関車 客車 合計
0両 27両 17両 13両 57両

気動車[編集]

キハ110系(21両)

  • キハ110形200番台9両、キハ111形・キハ112形200番台2両編成6本(12両)が配置されている。
  • 八高線高麗川 - 倉賀野間)と高崎線(倉賀野 - 高崎間)で運用されている。
  • 全車、側面の行先表示器が字幕式から3色LED式に変更された。

GV-E197系(6両)

  • GV-E197形2両編成1本(2両)、GV-E196形4両が配置されている。
  • ディーゼル機関車とホキ800形の置き換えを目的とした事業用車両である。

蒸気機関車[編集]

D51形(1両)


498198811SL SL 

C611
  • 20号機が在籍する。2011年3月30日より配置。快速「SLぐんま みなかみ」「SLぐんま よこかわ」を中心に運用。

C58形(1両)

  • 秩父鉄道所有の363号機が在籍する。ぐんま車両センター発足後も引き続き同所に管理を委託されているが、区名札の標記は「群」ではなく「秩」となっている。

電気機関車[編集]


3EF64 1001MG[ 13]

EF642

10002 (1001, 1053) (1001MG1053MG

10011201710

10011053EL

3710522021118[36]10[37]

37201915120034201922

1052201931001[38]10011053

EF651

ディーゼル機関車[編集]


SG

DD512

2 (842, 895) 

2 (842, 895) E655E655-1



DE109

150091571,1603,1604,1654,1685,1697,1704,1705,1752) 



1705EF64 10521

9201734[39]

1698201324

1751202221

DE111
  • 1041号機が在籍。2016年12月21日付で宇都宮運転所から転入した[39]

客車[編集]


126

512 161, 16212 366, 367, 36912 1

12 3682023330[2]

7

473
32246, 2261, 2266

22392000418

321
12357 JR

422
22173, 2234

21732020

223415

2071JR2023331

361
111

7SL2011[40]

[ 14]

便47

 (KE100) 

使

324236LED

LED[ 15][41]20122013

20191028[42]202024 - 6[43]

過去の配置車両[編集]

気動車[編集]


3035

1996 -  - 

 - 110

19891985

38

198635

1996 -  - 3035



40

401989

40

20

201989


[]


EF63

1997212 - 4, 6 - 8, 10 - 13, 15 - 25



199891022

EF55

1

19862009使2015412

EF60
  • 19号機が配置されていた。
  • 高崎支社管内の工事用臨時列車を中心の運用。イベント列車への充当頻度も高かった。
  • 2007年にかつて配置されていた12系和式客車「やすらぎ」に準じた塗装から国鉄標準色に変更された。
  • 2010年に2エンド側の前灯シールドビーム2灯から原型の白熱電球1灯に復元され、のちに1エンド側も1灯に復元された。
  • 2019年7月1日に秋田総合車両センターへ回送[44]、3日付で廃車された[45]

客車[編集]


12



619965西E851西[46]

4852



78

115

78 2132007228

50

12185201967

50
  • 2両(2501, 2502)が在籍していたが、2001年6月10日に除籍された。

貨車[編集]


6000



202093016016202199260526155

800

7202271[2]

使

90000
  • トロッコ列車用に4両(90647, 90856, 91318, 91339)が在籍していた。
  • 上記順各車に「浅間」「妙義」「赤城」「榛名」の愛称が与えられていた。
  • 前述のオハフ50形の登場により、1997年10月に除籍された。
  • トラ90000形
    トラ90000形

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ ab[7]52[7]

(二)^ ab[14]8[14] -  - [14]

(三)^ abcd[15][15]沿19283[15]

(四)^ abc194318101[16]

(五)^ abcd[17]JR

(六)^ abcd

(七)^ abc[17]

(八)^ abc[17]

(九)^ abcEF55EF60[6]EF64EF65[6]

(十)^ [27][29]

(11)^ abC1246[26]

(12)^ abDE10DL[27]C12197045930104[34]

(13)^ EGEG

(14)^ 

(15)^ 36LED

出典[編集]



(一)^ abJR 2023 2023615 p.47, 48, 50, 55 ISBN 978-4-330-02623-7

(二)^ abcdJR2023720237 pp.4, 14, 15, 34 

(三)^ 3541 (PDF) - 

(四)^ abcdefghijklmnopqrJRJR 2015pp.84 - 85ISBN 978-4-02-331378-1

(五)^ abcdefghij19875  Q&A 62.3.1p.44

(六)^ abcdefghijklJR  19877 JR︿2181987784,85 

(七)^ ab 199010JR'90  JRPART.1 JR p.48

(八)^ abcdJR20042004720047132 

(九)^ abcdefghijklmnoJRJR 20222022616222ISBN 978-4-330-03222-1 

(十)^ abcdeJR20222022720227136 - 37 

(11)^ abcde . .     (202244). 202251

(12)^ ab︿50 

(13)^ abcdJRJR 2015pp.83 - 85ISBN 978-4-02-331378-1

(14)^ abcd︿52 

(15)^ abcdefg 198310   p.55

(16)^ abc JR JTB1998101449ISBN 978-4-533-02980-6 

(17)^ abcdefghijklm 198310   p.56

(18)^ abc 86201761160ISBN 978-4-330-79517-1 

(19)^ abcd   2013121549 

(20)^ JR 20231027

(21)^ 20103   p.19

(22)^ 20103   p.25

(23)^ abc2017870   p.53

(24)^ 2017870    p.30

(25)^  198310    p.67

(26)^ abcdefghi20103 19633841  p.20

(27)^ abcde   2013121538ISBN 978-4-330-42613-6 

(28)^  198310    p.67

(29)^ ab  2013121532ISBN 978-4-330-42613-6 

(30)^ abJRJR 2015p.79ISBN 978-4-02-331378-1

(31)^ ab20165   2016 Vol.30JR pp.62 - 63

(32)^ 20019JR   p.41

(33)^ JRJR 2015pp.80 - 81ISBN 978-4-02-331378-1

(34)^ 184 - 185

(35)^ abcd 199010JR'90  JRPART.1 JR pp.49,52

(36)^ EF64 37EF64 1052  railf.jp-2021119

(37)^ No.7312022p.164

(38)^ EF64 1052  railf.jp-201849

(39)^ abJR JR2017720174 pp.4, 15, 16 

(40)^ 20117p.85

(41)^ 20144

(42)^  (2019913). JR調 20204.  Response.. 20191024

(43)^  (2019912). SL . JR.  . 20191024

(44)^ EF60 19. .   (201972). 2019925

(45)^ No.7032019p.156

(46)^ 西 p.140

[]


JR  

JRJR  

  2013121532,38ISBN 978-4-330-42613-6 

 86201761160ISBN 978-4-330-79517-1 

20165   2016 Vol.30JR p.62

JR︿JR      

20019JR  p.41

2017870
   p.30

  p.53

 198310
  pp.54 - 56

      p.67

 19877JR︿JR  pp.84,85

 199010JR'90 JRPART.1 JR pp.48,49,52

JRJR 2015pp.82 - 85 ISBN 978-4-02-331378-1

[]