コンテンツにスキップ

「少佐」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンク調整
編集の要約なし
11行目: 11行目:

== 日本 ==

== 日本 ==

=== 旧日本軍 ===

=== 旧日本軍 ===

[[版籍奉還]]の後、[[1870年]]10月12日([[明治3年]][[9月18日 (旧暦)|9月18日]])に[[太政官]]の沙汰により海陸軍大佐以下の官位相当を定めたときに海陸軍中佐の下、海陸軍大尉の上に海陸軍少佐を置き[[正六位]]相当とした<ref>{{Cite wikisource|title=海陸軍大中少佐及尉官及陸軍曹長權曹長ヲ置ク|author=太政官|wslanguage=ja}}</ref>{{Efn|[[法令全書]]では布達ではなく「沙汰」としている<ref name="海陸軍大中少佐及尉官及陸軍曹長權曹長ヲ置ク" >{{Cite book|和書|editor=内閣官報局|year=1912|title=法令全書 |publisher=内閣官報局|location=東京|volume=明治3年 |page=357|chapter=第604号海陸軍大中少佐及尉官及陸軍曹長權曹長ヲ置ク(9月18日)(沙)(太政官)|id={{NDLDC|787950/211|format=NDLJP}} }}</ref> <ref>「御沙汰書 9月 官位相当表の件御達」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09090037000、公文類纂 明治3年 巻1 本省公文 制度部 職官部(防衛省防衛研究所)</ref>。また、第604号はいわゆる[[法令番号]]ではなく法令全書の編纂者が整理番号として付与した番号<ref>{{Cite web |url=https://dajokan.ndl.go.jp/hanrei.html#types_and_numbers |title=7. 法令の種別、法令番号 |accessdate=2023-12-02 |author=国立国会図書館 |authorlink=国立国会図書館 |year=2019 |format=html |website=日本法令索引〔明治前期編〕 |work=ヘルプ(使い方ガイド) |publisher=国立国会図書館 |language=日本語 }}</ref>。}} {{Efn|兵部省は弁官宛に海陸軍大佐以下の官位相当表を上申していたが決定に日数がかかっており、明治3年7月に[[常備艦隊|小艦隊]][[指揮官|指揮]]を[[従六位]]相当と定められ<ref>「御沙汰書 7月 小艦隊指揮従6位相当に被定旨御達」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09090036700、公文類纂 明治3年 巻1 本省公文 制度部 職官部(防衛省防衛研究所)</ref>、明治3年7月28日に官位相当表の決定を催促をしている<ref>「弁官往復閏 7月 官位相当表の義々付上申」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09090036900、公文類纂 明治3年 巻1 本省公文 制度部 職官部(防衛省防衛研究所)</ref>。}} {{Efn|name="海軍は英式、陸軍は仏式を斟酌して編制"|1870年10月26日(明治3年[[10月2日 (旧暦)|10月2日]])に海軍は[[イギリス軍|イギリス]]式{{Efn|1870年6月1日(明治3年[[5月3日 (旧暦)|5月3日]])には、横須賀・長崎・横浜製鉄場総管細大事務委任を命ぜられた民部権大丞の[[山尾庸三]]に対して、思し召しにより海軍はイギリス式によって興すように指示している<ref>「海軍ハ英式ニ依テ興スヘキヲ山尾民部権大丞ニ令ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070892000、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百十四巻・兵制・雑(国立公文書館)</ref>。}}、陸軍は[[フランス軍|フランス]]式を斟酌して常備兵を編制する方針が示され、各藩の兵も陸軍はフランス式に基づき漸次改正編制させていった<ref>「常備兵員海軍ハ英式陸軍ハ仏式ヲ斟酌シ之ヲ編制ス因テ各藩ノ兵モ陸軍ハ仏式ニ基キ漸次改正編制セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070892100、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百十四巻・兵制・雑(国立公文書館)</ref>。}} {{Efn|少佐は中国の古典語には存在せず清末以前の文献からも見つけられないため、日本語による造語である可能性が高いと推測される{{Sfn|仇子揚|2019|pp=84-85,102,107-108,附録65}}。

[[版籍奉還]]の後、[[1870年]]10月12日([[明治3年]][[9月18日 (旧暦)|9月18日]])に[[太政官 (明治時代)|太政官]]の沙汰により海陸軍大佐以下の官位相当を定めたときに海陸軍中佐の下、海陸軍大尉の上に海陸軍少佐を置き[[正六位]]相当とした<ref>{{Cite wikisource|title=海陸軍大中少佐及尉官及陸軍曹長權曹長ヲ置ク|author=太政官|wslanguage=ja}}</ref>{{Efn|[[法令全書]]では布達ではなく「沙汰」としている<ref name="海陸軍大中少佐及尉官及陸軍曹長權曹長ヲ置ク" >{{Cite book|和書|editor=内閣官報局|year=1912|title=法令全書 |publisher=内閣官報局|location=東京|volume=明治3年 |page=357|chapter=第604号海陸軍大中少佐及尉官及陸軍曹長權曹長ヲ置ク(9月18日)(沙)(太政官)|id={{NDLDC|787950/211|format=NDLJP}} }}</ref> <ref>「御沙汰書 9月 官位相当表の件御達」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09090037000、公文類纂 明治3年 巻1 本省公文 制度部 職官部(防衛省防衛研究所)</ref>。また、第604号はいわゆる[[法令番号]]ではなく法令全書の編纂者が整理番号として付与した番号<ref>{{Cite web |url=https://dajokan.ndl.go.jp/hanrei.html#types_and_numbers |title=7. 法令の種別、法令番号 |accessdate=2023-12-02 |author=国立国会図書館 |authorlink=国立国会図書館 |year=2019 |format=html |website=日本法令索引〔明治前期編〕 |work=ヘルプ(使い方ガイド) |publisher=国立国会図書館 |language=日本語 }}</ref>。}} {{Efn|兵部省は弁官宛に海陸軍大佐以下の官位相当表を上申していたが決定に日数がかかっており、明治3年7月に[[常備艦隊|小艦隊]][[指揮官|指揮]]を[[従六位]]相当と定められ<ref>「御沙汰書 7月 小艦隊指揮従6位相当に被定旨御達」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09090036700、公文類纂 明治3年 巻1 本省公文 制度部 職官部(防衛省防衛研究所)</ref>、明治3年7月28日に官位相当表の決定を催促をしている<ref>「弁官往復閏 7月 官位相当表の義々付上申」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09090036900、公文類纂 明治3年 巻1 本省公文 制度部 職官部(防衛省防衛研究所)</ref>。}} {{Efn|name="海軍は英式、陸軍は仏式を斟酌して編制"|1870年10月26日(明治3年[[10月2日 (旧暦)|10月2日]])に海軍は[[イギリス軍|イギリス]]式{{Efn|1870年6月1日(明治3年[[5月3日 (旧暦)|5月3日]])には、横須賀・長崎・横浜製鉄場総管細大事務委任を命ぜられた民部権大丞の[[山尾庸三]]に対して、思し召しにより海軍はイギリス式によって興すように指示している<ref>「海軍ハ英式ニ依テ興スヘキヲ山尾民部権大丞ニ令ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070892000、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百十四巻・兵制・雑(国立公文書館)</ref>。}}、陸軍は[[フランス軍|フランス]]式を斟酌して常備兵を編制する方針が示され、各藩の兵も陸軍はフランス式に基づき漸次改正編制させていった<ref>「常備兵員海軍ハ英式陸軍ハ仏式ヲ斟酌シ之ヲ編制ス因テ各藩ノ兵モ陸軍ハ仏式ニ基キ漸次改正編制セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070892100、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百十四巻・兵制・雑(国立公文書館)</ref>。}} {{Efn|少佐は中国の古典語には存在せず清末以前の文献からも見つけられないため、日本語による造語である可能性が高いと推測される{{Sfn|仇子揚|2019|pp=84-85,102,107-108,附録65}}。

荒木肇は、律令制の官職名が有名無実となっていたことを踏まえて、名と実を一致させる。軍人は中央政府に直属させる。などの意味合いから衛門府・兵衛府から佐官の官名を採用したのではないかと推測している<ref>{{Cite journal |和書 |author=荒木肇 |authorlink=荒木肇 |date=2022-05 |year=2022 |title=陸軍史の窓から(第1回)「階級呼称のルーツ」 |journal=偕行 |issue=853 |chapter=連載 |publisher=偕行社 |location=東京 |url=https://kaikosha.or.jp/_src/15621/202205_kaikyu.pdf?v=1699220944806 |format=pdf |accessdate=2023-11-12 }}</ref>。}}。明治3年11月には太政官による海軍少佐の任官の例が見られる{{Efn|明治3年11月27日に[[伊東祐麿|伊東二郎]]を海軍少佐に任じており、そのときの沙汰では先ず海軍少佐に任じ、伊東海軍少佐に[[正七位]]を叙位し{{Efn|name="初任はすべて本官相当の2等下に叙位"|初めて任官するときにあってはすべて本官相当の2等下に叙位することになっていたため、正六位相当の少佐は2等下の正七位を叙位した<ref>「官員ノ初任ニ在リテ位ニ叙スル総テ本官相当ニ二等ヲ下ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070027000、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第五巻・制度・出版・爵位(国立公文書館)</ref>。}}、伊東海軍少佐に[[龍驤 (コルベット)|龍驤艦]]副艦長を命ずる辞令を個別に出しており、海軍少佐の階級と正七位の位階{{Efn|name="初任はすべて本官相当の2等下に叙位"}}と副艦長の職とをそれぞれ区別している<ref>「御沙汰書 11月 中島四郎外3名任官等達」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09090043800、公文類纂 明治3年 巻3 本省公文 黜陟部(防衛省防衛研究所)(第2画像目)</ref>。}}。[[1871年]]2月11日(明治3年[[12月22日 (旧暦)|12月22日]])に各[[藩]]の[[常備軍|常備兵]]編制法を定めたときに[[歩兵]]大隊の大隊長を少佐と改称した<ref name="各藩ノ常備兵編制法ヲ定ム">「各藩ノ常備兵編制法ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070861600、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百八巻・兵制・徴兵(国立公文書館)(第2画像目から第3画像目まで)</ref> <ref name="大政紀要・陸軍官制の章・官位相当制・兵学寮・佐官・尉官・下等士官の説明">{{Wikiref|JACAR-A04017112800|JACAR:A04017112800}}(第7画像目)</ref> {{Efn|name="海軍は英式、陸軍は仏式を斟酌して編制"}}。少佐は[[上奏|奏聞]]を経て任ずるもの([[奏任官]])とした{{Efn|少佐に任官するときに「任 何藩陸軍少佐」と記された[[宣旨]]を作成することになった<ref>「諸藩陸軍少佐宣旨書式ノ例」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070310400、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第三十八巻・官規・文書一(国立公文書館)</ref>。}} <ref name="各藩ノ常備兵編制法ヲ定ム" /> <ref name="大政紀要・陸軍官制の章・官位相当制・兵学寮・佐官・尉官・下等士官の説明" />。明治4年には太政官による海軍少佐の任官の例が増加する{{Efn|明治4年2月17日に[[柳楢悦]]を海軍少佐に任じており、このときの達でも先ず海軍少佐に任じ、海軍少佐の柳楢悦に正七位を叙位し{{Efn|name="初任はすべて本官相当の2等下に叙位"}}、海軍少佐の柳楢悦に[[春日丸|春日艦]]艦長を命ずる辞令を個別に出した<ref>「海軍諸達 柳楢悦小佐任官外件に太政官御達他1件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09090212100、公文類纂 明治4年 巻4 本省公文 黜陟部1(防衛省防衛研究所)(第1画像目から第2画像目まで)</ref>。

荒木肇は、律令制の官職名が有名無実となっていたことを踏まえて、名と実を一致させる。軍人は中央政府に直属させる。などの意味合いから衛門府・兵衛府から佐官の官名を採用したのではないかと推測している<ref>{{Cite journal |和書 |author=荒木肇 |authorlink=荒木肇 |date=2022-05 |year=2022 |title=陸軍史の窓から(第1回)「階級呼称のルーツ」 |journal=偕行 |issue=853 |chapter=連載 |publisher=偕行社 |location=東京 |url=https://kaikosha.or.jp/_src/15621/202205_kaikyu.pdf?v=1699220944806 |format=pdf |accessdate=2023-11-12 }}</ref>。}}。明治3年11月には太政官による海軍少佐の任官の例が見られる{{Efn|明治3年11月27日に[[伊東祐麿|伊東二郎]]を海軍少佐に任じており、そのときの沙汰では先ず海軍少佐に任じ、伊東海軍少佐に[[正七位]]を叙位し{{Efn|name="初任はすべて本官相当の2等下に叙位"|初めて任官するときにあってはすべて本官相当の2等下に叙位することになっていたため、正六位相当の少佐は2等下の正七位を叙位した<ref>「官員ノ初任ニ在リテ位ニ叙スル総テ本官相当ニ二等ヲ下ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070027000、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第五巻・制度・出版・爵位(国立公文書館)</ref>。}}、伊東海軍少佐に[[龍驤 (コルベット)|龍驤艦]]副艦長を命ずる辞令を個別に出しており、海軍少佐の階級と正七位の位階{{Efn|name="初任はすべて本官相当の2等下に叙位"}}と副艦長の職とをそれぞれ区別している<ref>「御沙汰書 11月 中島四郎外3名任官等達」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09090043800、公文類纂 明治3年 巻3 本省公文 黜陟部(防衛省防衛研究所)(第2画像目)</ref>。}}。[[1871年]]2月11日(明治3年[[12月22日 (旧暦)|12月22日]])に各[[藩]]の[[常備軍|常備兵]]編制法を定めたときに[[歩兵]]大隊の大隊長を少佐と改称した<ref name="各藩ノ常備兵編制法ヲ定ム">「各藩ノ常備兵編制法ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070861600、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第百八巻・兵制・徴兵(国立公文書館)(第2画像目から第3画像目まで)</ref> <ref name="大政紀要・陸軍官制の章・官位相当制・兵学寮・佐官・尉官・下等士官の説明">{{Wikiref|JACAR-A04017112800|JACAR:A04017112800}}(第7画像目)</ref> {{Efn|name="海軍は英式、陸軍は仏式を斟酌して編制"}}。少佐は[[上奏|奏聞]]を経て任ずるもの([[奏任官]])とした{{Efn|少佐に任官するときに「任 何藩陸軍少佐」と記された[[宣旨]]を作成することになった<ref>「諸藩陸軍少佐宣旨書式ノ例」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070310400、太政類典・第一編・慶応三年~明治四年・第三十八巻・官規・文書一(国立公文書館)</ref>。}} <ref name="各藩ノ常備兵編制法ヲ定ム" /> <ref name="大政紀要・陸軍官制の章・官位相当制・兵学寮・佐官・尉官・下等士官の説明" />。明治4年には太政官による海軍少佐の任官の例が増加する{{Efn|明治4年2月17日に[[柳楢悦]]を海軍少佐に任じており、このときの達でも先ず海軍少佐に任じ、海軍少佐の柳楢悦に正七位を叙位し{{Efn|name="初任はすべて本官相当の2等下に叙位"}}、海軍少佐の柳楢悦に[[春日丸|春日艦]]艦長を命ずる辞令を個別に出した<ref>「海軍諸達 柳楢悦小佐任官外件に太政官御達他1件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09090212100、公文類纂 明治4年 巻4 本省公文 黜陟部1(防衛省防衛研究所)(第1画像目から第2画像目まで)</ref>。

明治4年4月18日に[[真木長義]]を海軍少佐に任じ、同じく[[石井忠亮]]を海軍少佐に任じており、このときの沙汰では両名とも海軍少佐への任官の辞令に「艦長如故」と付記されており、海軍少佐も艦長も官職名として扱われているように見える。なお、両名とも海軍少佐に任じた上で正七位を叙位されている{{Efn|name="初任はすべて本官相当の2等下に叙位"}} <ref>「御沙汰書 真木少佐外1名少佐任叙の太政官御達」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09090216100、公文類纂 明治4年 巻4 本省公文 黜陟部1(防衛省防衛研究所)</ref>。

明治4年4月18日に[[真木長義]]を海軍少佐に任じ、同じく[[石井忠亮]]を海軍少佐に任じており、このときの沙汰では両名とも海軍少佐への任官の辞令に「艦長如故」と付記されており、海軍少佐も艦長も官職名として扱われているように見える。なお、両名とも海軍少佐に任じた上で正七位を叙位されている{{Efn|name="初任はすべて本官相当の2等下に叙位"}} <ref>「御沙汰書 真木少佐外1名少佐任叙の太政官御達」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09090216100、公文類纂 明治4年 巻4 本省公文 黜陟部1(防衛省防衛研究所)</ref>。


2024年5月14日 (火) 02:41時点における版


()西OF-3









18701012(3918)[1][ 1] [ 2] [ 4] [ 5]311[ 7]1871211(31222)[13] [14] [ 4]()[ 8] [13] [14]4[ 9]

48[ 10][21][22] [ 11]51[25][22] [ 12]52[27]658154[28] [29][ 18]西[ 19]()[29] [35] [36] [37]


333(3)()(232)[38]

3333[ 20][39]

()()

Major

Lieutenant Commander

Major

Major




Major

Lieutenant Commander

Squadron Leader

Major




Major

Korvettenkapitän

Major




commandant(commandant) chef de bataillon((commandant) chef d'escadron)

capitaine de corvette

commandant








[40]



脚注

注釈



(一)^ [2] [3]604[4]

(二)^ 37[5]3728[6]

(三)^ 187061353[7]

(四)^ ab187010263102[ 3][8]

(五)^ [9] [10]

(六)^ abcde22[11]

(七)^ 31127[ 6][ 6][12]

(八)^  [15]

(九)^ 4217[ 6][16] 4418[ 6] [17] 4525[ 6][18]

(十)^ 48[19] 48[20]

(11)^ 485[23] 412調1029[24]

(12)^ 5120[26]

(13)^ [32]

(14)^ [32]

(15)^ [32]

(16)^ [32]

(17)^ [32]

(18)^ 187365255[30] [31]345[ 13]234[ 14]234[ 15]4[ 16][ 17][33] [32] [31]

(19)^ 51[34]

(20)^ 31

出典



(一)^ ウィキソース出典  

(二)^  604918 31912357NDLJP:787950/211 

(三)^  9 JACARRef.C09090037000 3 1   

(四)^  (2019). 7.  (html). . 使.  . 2023122

(五)^  7 6JACARRef.C09090036700 3 1   

(六)^  7 JACARRef.C09090036900 3 1   

(七)^ JACARRef.A15070892000

(八)^ JACARRef.A15070892100

(九)^  2019, pp. 8485, 102, 107108, 65.

(十)^ 1pdf8532022520231112 

(11)^ JACARRef.A15070027000

(12)^  11 3JACARRef.C09090043800 3 3  2

(13)^ abJACARRef.A1507086160023

(14)^ abJACARA040171128007

(15)^ JACARRef.A15070310400

(16)^  1JACARRef.C09090212100 4 4  112

(17)^  1JACARRef.C09090216100 4 4  1

(18)^  3JACARRef.C09090218700 4 5  2

(19)^ JACARA15110505000910

(20)^ JACARA151105050002526

(21)^  400 810 41912317321NDLJP:787951/195 

(22)^ ab 00424100001

(23)^  JACARRef.C09090227400 4 6  3

(24)^ JACARRef.A09054276600747879

(25)^  52016 519124547NDLJP:787952/78 

(26)^ 002361000022

(27)^  62 228 5191271NDLJP:787952/91 

(28)^  15458 61912200201NDLJP:787953/175 

(29)^ ab0042410000412

(30)^ JACARA15112559500 12

(31)^ abJACARA15112559500 10

(32)^ abcdefJACARA15112559500 710

(33)^ JACARA15112559500 35

(34)^ 00432100003

(35)^ JACARA0401711280010

(36)^ 00431100035

(37)^ JACARA0401711300010

(38)^  (PDF). (20142). 20148122014811

(39)^ 4751017

(40)^  (2019124). (html) (). . .  . 202309-17


pdf2019920doi:10.32286/00019167hdl:10112/00019167https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/record/15107/files/KU-0010-20190920-03.pdf20231112 

JACARRef.A04017112800

JACARRef.A04017113000

JACARRef.A15110505000

JACARRef.A15112559500