コンテンツにスキップ

「尾高朝雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出生地に関する食い違った記述をコメント化
 
(32人の利用者による、間の47版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 学者

[[File:Otaka Tomo.JPG|thumb|200px|1956年]]

| ボックスサイズ = 330px


''' ''' [[1899]][[128]] - [[1956]][[515]][[]][[]][[]]<!--[[|]][[|]]-->[[]]3[[]]

| 名前 = 尾高 朝雄<br />(おだか ともお)<!-- 姓と名がある場合は間に半角スペースを入れ、<br />の後に(人名のふりがなを入れる。)を入れる。 -->

| 画像 = Otaka Tomo.JPG

| 画像サイズ =

| 画像代替説明 =

| 画像説明 = 1956年

| birth_date = {{birth date|1899|1|28}}

| birth_place = {{KOR1897}}<br />[[慶尚南道]][[釜山市]]

| death_date = {{death date and age|1956|5|15|1899|1|28}}

| death_place = {{JPN}}<br />[[東京都]][[文京区]]

| 死因 = [[ペニシリン#副作用|ペニシリン・ショック]]

| 居住 = {{JPN}}<br />[[東京都]][[文京区]]

| 市民権 =

| 国籍 =

| 出身校 = [[東京大学|東京帝国大学]]<br />[[京都大学|京都帝国大学]]

| 配偶者 =

| 両親 = 父:[[尾高次郎]](銀行家)<br />母:尾高文子([[渋沢栄一]]の娘)

| 子供 = 久留都茂子([[東京女学館短期大学]]学長)

| 時代 =

| 活動地域 =

| 学派 = <!-- 京城学派 -->

| 研究分野 = [[法哲学]]

| 研究機関 = [[京城帝国大学]]<br />[[東京大学]]

| 博士課程指導教員 =

| 他の指導教員 = [[田邊元]]<br />[[西田幾多郎]]


|  = [[ ()|]]<br />[[]]{{efn|name="postgraduate"|[[]]}}<br />[[]]{{efn|name="postgraduate"}}

| 主な指導学生 =

| 学位 = [[法学博士]](東京帝国大学・1936年)

| 称号 = 東京大学名誉教授<br />[[日本学士院]]会員

| 特筆すべき概念 = [[ノモス]]主権

| 主な業績 =

| 主要な作品 = 『国家構造論』<br />『実定法秩序論』<br />『法の窮極にあるもの』<br />『法哲学』<br />『国民主権と天皇制』

| 影響を受けた人物 = [[ハンス・ケルゼン]]<br />[[エトムント・フッサール]]

| 影響を与えた人物 =

| 学会 = [[日本法哲学会]]

| 主な受賞歴 =

| 署名 =

| 脚注 =

}}


''' ''' [[1899]][[128]] - [[1956]][[515]][[]][[#|]][[]][[]]3[[]]


== 歴 ==

== 歴 ==


[[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite journal||author=|authorlink=|title=|journal=|volume=42|issue=|publisher=[[]]|date=2013-03-29|pages=61-71|doi=10.15055/00002278}}</ref>[[1916]][[]][[]][[ ()|]][[#沿|]][[|]][[]][[#沿|]][[|]][[#|]][[]][[#沿|]][[西]][[]]

[[]][[]]<!--[[]]-->[[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]



[[1927]][[]][[寿]][[]][[]]<ref>[[]][https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/images/oz/contents/479-1.pdf [[]]]</ref>

[[1916]][[|]][[]][[ () | () ]][[|]][[|]][[西]][[]]



[[]][[]][[]][[|]][[]][[1928]][[1113]]3[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]

[[1927]][[]][[寿]][[]][[]]<ref>[[]][http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/oz/479/479-1.pdf ]</ref>



[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]][[]]9602p</ref>

[[]][[]][[]][[1928]][[1113]]3[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]



[[]]<ref name="#1">32412p</ref>[[]][[]][[]]<ref>[[]]159p</ref>

[[]][[]][[]][[]]<ref>9602p</ref>


[[1947年]]に『国民主権と天皇制』に掲載された論文「国民主権と天皇制」において、[[ノモス]]主権論を提唱し、[[宮沢俊義]]と論争した([[尾高・宮沢論争]])が、ノモス主権論は憲法解釈の領域においては支持を得なかった。

多くの日本人が師事したハンス・ケルゼンとの親交は特に厚く、ケルゼンは尾高を最も高く評価していた<ref>清宮四郎『尾高朝潮教授の死を悼む』ジュリスト324号12p</ref>。尾高はケルゼンがナチスによりドイツを追われた際には、同僚かつ同じくケルゼンにも師事した憲法学者の[[清宮四郎]]と共に、京城帝大に招聘しようと運動を試みたが、功を奏しなかった<ref>鵜飼信成編『ハンス・ケルゼン』159p</ref>


[[1947年]]に『国民主権と天皇制』に掲載された論文「国民主権と天皇制」において、ノモス主権論を提唱し、[[宮沢俊義]]と論争した([[尾高・宮沢論争]])が、ノモス主権論は憲法解釈の領域においては支持を得なかった。



1952年には、パリで開催された第7回[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]総会に日本政府代表として出席している。

1952年には、パリで開催された第7回[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]総会に日本政府代表として出席している。




[[1956]][[]][[]][[|]][[]][[]]

[[1956]][[]][[]][[|]][[]][[]]


== 年譜 ==

== 年譜 ==

*[[1919年]] - 旧制第一高等学校一部甲類卒業、同年、東京帝国大学入学

*[[1919年]] - 旧制第一高等学校一部甲類卒業、同年、[[東京大学#沿革|東京帝国大学]]入学

*[[1923年]] - 東京帝国大学法学部卒業、同年、京都帝国大学入学

*[[1923年]] - [[東京大学#沿革|東京帝国大学]][[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|法学部]]卒業、同年、[[京都大学#沿革|京都帝国大学]]入学

*[[1926年]] - 京都帝国大学文学部卒業、同年大学院に進学

*[[1926年]] - [[京都大学#沿革|京都帝国大学]][[京都大学大学院文学研究科・文学部|文学部]]卒業、同年[[京都大学#研究科|大学院]]に進学

*[[1928年]] - 京帝国大学法文部助教授、京帝国大学大学院退

*[[1928年]] - 京帝国大学院を退学し[[帝国大学]]法文部[[助教授]]に就任する

*[[1930年]] - 京城帝国大学法文学部教授

*[[1930年]] - 京城帝国大学法文学部[[教授]]

*[[1944年]] - 東京帝国大学法学部教授

*[[1944年]] - 東京帝国大学法学部教授

*[[1956年]] - 逝去

*[[1956年]] - 逝去

32行目: 69行目:

== 家系 ==

== 家系 ==

{{See|尾高惇忠 (実業家)#系図}}

{{See|尾高惇忠 (実業家)#系図}}

*父方の祖父の[[尾高惇忠 (実業家)|尾高新五郎惇忠]]は殖産家であり、民営[[富岡製糸場]]所長を務めた。

*母方の祖父は実業家で[[子爵]]の[[渋沢栄一]]。

*[[法学者]]・[[穂積陳重]]は義理の伯父に当たり(妻[[穂積歌子]]が渋沢栄一の娘)、法哲学の先駆者となる[[穂積重遠]]は従兄である。

*伯母の尾高ゆうは[[富岡製糸場]]伝習工女第一号として著名。

*兄には郷土教育家の[[尾高豊作]]、[[大川平三郎]]の養子となった製紙実業家の[[大川鉄雄]]。

*弟には早世した美術研究者の[[尾高鮮之助]]、社会学者の[[尾高邦雄]]と指揮者の[[尾高尚忠]]。

*妻・咲子は国文学者[[芳賀矢一]]の四女<ref>『昭和十一年度版 帝国人事大鑑』帝国日日通信社、1935年、補遺18頁。</ref>。

*咲子の姉婿に穂積陳重・歌子の四男で朝雄の従兄にあたる[[穂積真六郎]]がいる。

*娘は[[久留都茂子]](元・[[東京女学館短期大学]]学長)。



== 著作 ==

== 著作 ==

*尾高の著作で代表的なのは『国家構造論』び『実定法秩序論』であり、特に『国家構造論』は清宮四郎に「世界的業績」と言わしめた<ref>石川健治『統治のヒストリーク』26p奥平編「危機の憲法学」収録</ref>。『国家構造論』は法の立体構造、法の効力及びその根拠など法の本質的な分析を行うことに重点を置いているが、これに対して『実定法秩序論』はそれらの問題を総合化、体系化することに重点を置いている<ref>清宮四郎『尾高朝潮教授の死を悼む』ジュリスト324号12p</ref>。


:[[]]<ref>26p</ref><br /><ref name="#1"/>

* 『国家構造論』(岩波書店、[[1936年]]

* 『国家構造論』([[岩波書店]]、1936年)

* 『実定法秩序論』(岩波書店、[[1942年]]

* 『実定法秩序論』(岩波書店、1942年)

* 『社会団体論の基礎』(ウイーン滞在中にドイツ語で出版、[[1932年]]

* 『社会団体論の基礎』(ウイーン滞在中にドイツ語で出版、1932年)

* 『法の窮極にあるもの 新版』(有斐閣、[[1956年]]、初版1947年)[[オンデマンド]]版2012年

* 『法の窮極にあるもの 新版』([[有斐閣]]、1956年、初版1947年)[[オンデマンド]]版2012年

* 『法の究極にあるものについての再論』(勁草書房、1949年)

* 『法の究極にあるものについての再論』([[勁草書房]]、1949年)

* 『[[法哲学]]概論』([[日本評論社]]、1949年/[[学生社]]、1953年)

* 『数の政治と理の政治』(東海書房、1949年)

* 『数の政治と理の政治』(東海書房、1949年)

* 『法学概論』(有斐閣全書、1950年)。オンデマンド版2013年

* 『法学概論』有斐閣全書、1950年)、オンデマンド版2013年

* 『自由論』(勁草書房、1952年)。新版・ロゴス社、2006年

* 『自由論』([[勁草書房]]、1952年)。新版・ロゴス社、2006年

* 『法哲学』(勁草書房、1956年)

* 『法哲学』勁草書房、1956年、新版1971年)

:;※以下は新版刊行

* 『法哲学概論』(学生社、[[1953年]]) ISBN 4311307020

* 『天皇制の国民主権とノモス主権論 政治の究極は力か理念か』([[書肆心水]]、2014年)。以下は新版刊行

* 『天皇制の国民主権とノモス主権論 政治の究極は力か理念か』([[書肆心水]]、2014年)

* 『ノモス主権への法哲学 法の窮極に在るもの 法の窮極にあるものについての再論 数の政治と理の政治』(書肆心水、2017年)

* 『ノモス主権への法哲学 法の窮極に在るもの 法の窮極にあるものについての再論 数の政治と理の政治』([[書肆心水]]、2017年)

* 『自由・相対主義・自然法 現代法哲学における人権思想と国際民主主義』(書肆心水、2018年)

* 『自由・相対主義・自然法 現代法哲学における人権思想と国際民主主義』書肆心水、2018年

* 『実定法秩序論』(書肆心水、2019年)

* 『法と世の事実とのずれ』(書肆心水、2019年)

* 『法思想とは何か 法思想を法や法学や法哲学と区別することの意味』(書肆心水、2021年)

* 『国民主権と天皇制』([[講談社学術文庫]]、2019年)。解説[[石川健治]] ISBN 4065162718



== 論文 ==

== 論文 ==

53行目: 104行目:


== 門下生 ==

== 門下生 ==

* [[井上茂]]お茶の水女子大学教授

* [[井上茂 (法哲学者)|井上茂]] - [[お茶の水女子大学]]教授

* [[小林直樹]]教授

* [[小林直樹]] - 東大教授

* [[碧海純一]]教授

* [[碧海純一]] - 東大教授

* 阿南成一大阪市立大学教授

* [[阿南成一]] - [[大阪市立大学]]教授

* 矢崎光圀大阪大学教授

* [[矢崎光圀]] - [[大阪大学]]教授

* 松尾敬一神戸大学教授

* [[松尾敬一]] - [[神戸大学]]教授

* 松下輝雄神戸大学教授

* [[松下輝雄]] - 神戸大学教授

* 平野秩夫名古屋大学教授

* [[平野秩夫]] - [[名古屋大学]]教授



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

<div class="references-small"><references /></div>

=== 注釈 ===

{{Notelist}}


=== 出典 ===

{{Reflist}}



{{法哲学のテンプレート}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:おたか ともお}}

{{DEFAULTSORT:おたか ともお}}

[[Category:日本の法学者]]

[[Category:20世紀日本の法学者]]

[[Category:法哲学者]]

[[Category:日本の法哲学者]]

[[Category:日本の哲学研究者]]

[[Category:日本学士院会員]]

[[Category:日本学士院会員]]

[[Category:日本学術会議会員]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:東京大学の教員]]

[[Category:京城帝国大学の教員]]

[[Category:京城帝国大学の教員]]

[[Category:尾高家|ともお]]

[[Category:尾高家|ともお]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

<!--[[Category:釜山広域市出身の人物]]

[[Category:京都大学出身の人物]]

[[Category:東京都区部出身の人物]]-->

[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]

[[Category:筑波大学附属高等学校出身の人物]]

[[Category:釜山広域市出身の人物]]

[[Category:1899年生]]

[[Category:1899年生]]

[[Category:1956年没]]

[[Category:1956年没]]


2024年4月3日 (水) 06:46時点における最新版

尾高 朝雄
(おだか ともお)
1956年
人物情報
生誕 (1899-01-28) 1899年1月28日
大韓帝国
慶尚南道釜山市
死没 1956年5月15日(1956-05-15)(57歳没)
日本の旗 日本
東京都文京区
ペニシリン・ショック
居住 日本の旗 日本
東京都文京区
出身校 東京帝国大学
京都帝国大学
両親 父:尾高次郎(銀行家)
母:尾高文子(渋沢栄一の娘)
子供 久留都茂子(東京女学館短期大学学長)
学問
研究分野 法哲学
研究機関 京城帝国大学
東京大学
指導教員 田邊元
西田幾多郎
博士課程指導学生 井上茂
小林直樹[注釈 1]
碧海純一[注釈 1]
学位 法学博士(東京帝国大学・1936年)
称号 東京大学名誉教授
日本学士院会員
特筆すべき概念 ノモス主権
主要な作品 『国家構造論』
『実定法秩序論』
『法の窮極にあるもの』
『法哲学』
『国民主権と天皇制』
影響を受けた人物 ハンス・ケルゼン
エトムント・フッサール
学会 日本法哲学会
テンプレートを表示

  1899128 - 19565153

[]


[1]1916西

1927寿[2]

192811133

[3]

[4][5]

1947

19527

1956

年譜[編集]

家系[編集]














[6]

婿


[]


[7]
[4]

1936

1942

1932

 195619472012

1949

19491953

1949

19502013

19522006

19561971



 2014

   2017

 2018

2019

2019

 2021

2019 ISBN 4065162718

[]


11948

[]


 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

[]

注釈[編集]

  1. ^ a b 厳密には特別研究生として在籍。

出典[編集]



(一)^ 42201332961-71doi:10.15055/00002278 

(二)^ 

(三)^ 9602p

(四)^ ab32412p

(五)^ 159p

(六)^  193518

(七)^ 26p