コンテンツにスキップ

「布佐駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
あまりに類似性が低いため除去
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
(7人の利用者による、間の7版が非表示)
4行目: 4行目:

|駅名 = 布佐駅

|駅名 = 布佐駅

|画像 = Fusa-STA.jpg

|画像 = Fusa-STA.jpg

|pxl = 300px

|pxl = 300

|画像説明 = 南口(2021年5月)

|画像説明 = 南口(2021年5月)

|地図= {{Infobox mapframe|zoom=14|frame-width=300|type=point|marker=rail}}

|地図= {{Infobox mapframe|zoom=15|frame-width=300|type=point|marker=rail|coord={{coord|35|50|56.7|N|140|7|59|E}}}}

|よみがな = ふさ

|よみがな = ふさ

|ローマ字 = Fusa

|ローマ字 = Fusa

19行目: 19行目:

|起点駅 = [[我孫子駅 (千葉県)|我孫子]]

|起点駅 = [[我孫子駅 (千葉県)|我孫子]]

|所在地 = [[千葉県]][[我孫子市]][[布佐 (我孫子市)|布佐]]2812

|所在地 = [[千葉県]][[我孫子市]][[布佐 (我孫子市)|布佐]]2812

|座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|50|56.7|N|140|7|59|E|region:JP-12_type:railwaystation|display=inline,title}}

|座標 = {{coord|35|50|56.7|N|140|7|59|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}}

|駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅]])

|駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅]])

|ホーム = 2面2線

|ホーム = 2面2線

|開業年月日 = [[1901年]]([[明治]]34年)[[4月1日]]<ref name="sone26">{{Cite book|和書|author=曽根悟(監修)|authorlink=曽根悟|title=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR|editor=朝日新聞出版分冊百科編集部|publisher=[[朝日新聞出版]]|series=週刊朝日百科|volume=26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線|page=23|date=2010-01-17}}</ref>

|開業年月日 = [[1901年]]([[明治]]34年)[[4月1日]]<ref name="sone26">{{Cite book|和書|author=曽根悟(監修)|authorlink=曽根悟|title=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR|editor=朝日新聞出版分冊百科編集部|publisher=[[朝日新聞出版]]|series=週刊朝日百科|volume=26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線|page=23|date=2010-01-17}}</ref>

|廃止年月日 =

|廃止年月日 =

|乗車人員 = 2,359

|乗車人員 = 2,558

|統計年度 = 2020

|統計年度 = 2022

|備考 = [[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]

|備考 = {{Unbulleted list|[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]<ref name="jess" />|[[駅集中管理システム|お客さまサポートコールシステム]]導入駅<ref name="StationCd=1359-240312" />}}

}}

}}

[[ファイル:Fusa station east.jpg|thumb|250px|東口(2020年7月)]]

[[File:Fusa station east.jpg|thumb|東口(2020年7月)]]


''''''[[]][[]][[ ()|]][[]]JR[[]][[|]][[|]]

''''''[[]][[]][[ ()|]][[]]JR[[]][[|]][[|]]


41行目: 41行目:

* [[1995年]](平成7年)[[7月25日]]:[[自動改札機]]の供用を開始する。

* [[1995年]](平成7年)[[7月25日]]:[[自動改札機]]の供用を開始する。

* [[1997年]](平成9年)2月:[[湖北駅]]の被管理駅となる。

* [[1997年]](平成9年)2月:[[湖北駅]]の被管理駅となる。


* [[2001]]13[[1118]][[IC]][[Suica]]<ref group="">{{Cite web|url=https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190727044949/https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|title=Suica20011118|format=PDF|language=|archivedate=2019-07-27|accessdate=2020-04-24|publisher=}}</ref>

* [[2001]]13[[1118]][[IC]][[Suica]]<ref group="">{{Cite web||url=https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190727044949/https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|title=Suica20011118|format=PDF|language=|archivedate=2019-07-27|accessdate=2020-04-24|publisher=}}</ref>

* [[2005年]](平成17年)

* [[2005年]](平成17年)

** [[4月10日]]:南口にエスカレーター・エレベーターが設置される。

** [[4月10日]]:南口にエスカレーター・エレベーターが設置される。

55行目: 55行目:

[[相対式ホーム]]2面2線を持つ[[地上駅]]で、[[1993年]]([[平成]]5年)[[4月]]に完成した3階建ての[[橋上駅|橋上駅舎]]を有する。

[[相対式ホーム]]2面2線を持つ[[地上駅]]で、[[1993年]]([[平成]]5年)[[4月]]に完成した3階建ての[[橋上駅|橋上駅舎]]を有する。



1階に[[我孫子市]]布佐行政サービスセンター、2階には布佐ステーションホール<ref>{{Cite web|title=布佐市民センターステーションホール:我孫子市公式ウェブサイト|url=http://www.city.abiko.chiba.jp/event/shisetsu/kinrin_shimin/fusashimin0116.html|website=www.city.abiko.chiba.jp|accessdate=2019-04-03|language=ja}}</ref>(どちらも東口側)が併設されており、改札口は3階である。出口は東口と南口があり、どちらも駅前広場とを結ぶ[[エスカレータ|エスカレーター]]・[[エレベーター]]が設置されている。駅舎自体が自由通路の役割も果たしており、終電後も東口と南口を自由に行き来することができる。トイレ(水洗、車椅子非対応)は改札口外に設置されている。

1階に[[我孫子市]]布佐行政サービスセンター、2階には布佐ステーションホール<ref>{{Cite web|和書|title=布佐市民センターステーションホール:我孫子市公式ウェブサイト|url=http://www.city.abiko.chiba.jp/event/shisetsu/kinrin_shimin/fusashimin0116.html|website=www.city.abiko.chiba.jp|accessdate=2019-04-03|language=ja}}</ref>(どちらも東口側)が併設されており、改札口は3階である。出口は東口と南口があり、どちらも駅前広場とを結ぶ[[エスカレータ|エスカレーター]]・[[エレベーター]]が設置されている。駅舎自体が自由通路の役割も果たしており、終電後も東口と南口を自由に行き来することができる。トイレ(水洗、車椅子非対応)は改札口外に設置されている。



改札横に[[キヨスク|KIOSK]]([[JR東日本リテールネット]])がある。ホーム上に[[エレベーター]]が設置されている。[[2004年]](平成16年)から2006年(平成18年)にかけて相次いでバリアフリー工事(エレベーター・エスカレーター設置)が行われ、[[車椅子]]でも利用できるようになった。また、東口駅前広場から1番線ホーム、南口駅前広場から2番線ホームへ直接行ける車椅子対応のスロープが設置されているが、こちらを利用する際は同伴者が[[駅員]]に申し出なければならない<ref group="注釈">一部駅員のいない時間帯もある。</ref>

改札横に[[Kiosk (JRグループ)|KIOSK]]([[JR東日本リテールネット]])がある。ホーム上に[[エレベーター]]が設置されている。[[2004年]](平成16年)から2006年(平成18年)にかけて相次いでバリアフリー工事(エレベーター・エスカレーター設置)が行われ、[[車椅子]]でも利用できるようになった。また、東口駅前広場から1番線ホーム、南口駅前広場から2番線ホームへ直接行ける車椅子対応のスロープが設置されているが、こちらを利用する際は同伴者が[[駅員]]に申し出なければならない。




[[]][[#|]][[JR]][[]][[]][[]][[#|]]

[[JR]][[#|]]<ref name="jess">{{Cite web||url=https://www.je-ss.co.jp/pdf/jess_service_area.pdf|title=202421|format=PDF|publisher=JR|accessdate=2024-03-12}}</ref>[[|]]<ref name="StationCd=1359-240312">{{Cite web||url=https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1359|title=JR|publisher=|accessdate=2024-03-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240312084406/https://www.jreast.co.jp/estation/station/info.aspx?StationCd=1359|archivedate=2024-03-12}}</ref><ref name="StationCd=1359-240312" />[[]][[]][[#|]]


=== のりば ===

=== のりば ===

79行目: 79行目:

Fusa-STA-Home.jpg|ホーム(2021年5月)

Fusa-STA-Home.jpg|ホーム(2021年5月)

</gallery>

</gallery>


=== 発車メロディ ===

{| class="wikitable"

!番線!!曲名

|-

!1

|「cappuccino」


|-

!2

|「朝の静けさ」


|}

成田線(我孫子支線)では唯一接近放送が導入されている。



== 利用状況 ==

== 利用状況 ==

[[2020年]](令和2年)度の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''2,359人'''である。

[[2022年]](令和4年)度の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''2,558人'''である<ref group="JR" name="JR2022" />



JR東日本および千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均'''乗車'''人員の推移は以下の通り。

JR東日本および千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均'''乗車'''人員の推移は以下の通り。

{|class="wikitable" style="text-align:right;"

{|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"

|+年度別1日平均乗車人員<ref group="統計">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/ 千葉県統計年鑑] - 千葉県</ref><ref group="統計">[https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/toukeijoho/toukei/abikoshi/toukeisyo.html 我孫子市の統計] - 我孫子市</ref>

|+年度別1日平均乗車人員<ref group="統計">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/ 千葉県統計年鑑] - 千葉県</ref><ref group="統計">[https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/toukeijoho/toukei/abikoshi/toukeisyo.html 我孫子市の統計] - 我孫子市</ref>

|-

|-

227行目: 213行目:

|2020年(令和{{0}}2年)

|2020年(令和{{0}}2年)

|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020_04.html 各駅の乗車人員(2020年度)] - JR東日本</ref>2,359

|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020_04.html 各駅の乗車人員(2020年度)] - JR東日本</ref>2,359

|

|-

|2021年(令和{{0}}3年)

|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021_04.html 各駅の乗車人員(2021年度)] - JR東日本</ref>2,493

|

|-

|2022年(令和{{0}}4年)

|<ref group="JR" name="JR2022">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2022_04.html 各駅の乗車人員(2022年度)] - JR東日本</ref>2,558

|

|

|}

|}


2024年3月20日 (水) 23:03時点における最新版

布佐駅

南口(2021年5月)

ふさ
Fusa

新木 (3.2 km)

(1.9 km) 木下

地図
所在地 千葉県我孫子市布佐2812

北緯35度50分56.7秒 東経140度7分59秒 / 北緯35.849083度 東経140.13306度 / 35.849083; 140.13306座標: 北緯35度50分56.7秒 東経140度7分59秒 / 北緯35.849083度 東経140.13306度 / 35.849083; 140.13306

所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 成田線(我孫子支線)
キロ程 12.1 km(我孫子起点)
電報略号 フサ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
2,558人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1901年明治34年)4月1日[1]
備考
テンプレートを表示
東口(2020年7月)

JR

[]


19013441 - [1][4]

1920991[1]

196237101[4]

19704512

197348928  - [1]

19876241JR[1]

19935412[5][6]

19957725

199792

2001131118ICSuica[ 1]

200517
410

1115

200618
331

41Kaeru[7]

1225

20071941[8]

201224227Kaeru

[]


221993543

12[9]3

KIOSKJR20041620061812

JR[2][3][3]

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 成田線(我孫子支線) 下り 成田方面
2 上り 我孫子上野品川方面

(出典:JR東日本:駅構内図

利用状況[編集]

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員2,558人である[JR 1]

JR東日本および千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 7,760 [* 1]
1991年(平成03年) 8,016 [* 2]
1992年(平成04年) 8,114 [* 3]
1993年(平成05年) 8,126 [* 4]
1994年(平成06年) 8,053 [* 5]
1995年(平成07年) 7,992 [* 6]
1996年(平成08年) 7,859 [* 7]
1997年(平成09年) 7,447 [* 8]
1998年(平成10年) 7,203 [* 9]
1999年(平成11年) 6,892 [* 10]
2000年(平成12年) [JR 2]6,552 [* 11]
2001年(平成13年) [JR 3]6,194 [* 12]
2002年(平成14年) [JR 4]5,710 [* 13]
2003年(平成15年) [JR 5]5,341 [* 14]
2004年(平成16年) [JR 6]4,974 [* 15]
2005年(平成17年) [JR 7]4,674 [* 16]
2006年(平成18年) [JR 8]4,451 [* 17]
2007年(平成19年) [JR 9]4,310 [* 18]
2008年(平成20年) [JR 10]4,134 [* 19]
2009年(平成21年) [JR 11]3,926 [* 20]
2010年(平成22年) [JR 12]3,669 [* 21]
2011年(平成23年) [JR 13]3,679 [* 22]
2012年(平成24年) [JR 14]3,545 [* 23]
2013年(平成25年) [JR 15]3,442 [* 24]
2014年(平成26年) [JR 16]3,334 [* 25]
2015年(平成27年) [JR 17]3,428 [* 26]
2016年(平成28年) [JR 18]3,380 [* 27]
2017年(平成29年) [JR 19]3,380 [* 28]
2018年(平成30年) [JR 20]3,329 [* 29]
2019年(令和元年) [JR 21]3,156 [* 30]
2020年(令和02年) [JR 22]2,359
2021年(令和03年) [JR 23]2,493
2022年(令和04年) [JR 1]2,558

駅周辺[編集]

千葉県立我孫子東高等学校
布佐平和台三丁目の景観(2012年11月)

[10]

東口[編集]

南口[編集]

バス路線[編集]


西






西
西








西

20069200810




  • 阪東自動車
  • 送迎バス
    • 我孫子自動車教習所
    • いんざい自動車学校
    • 印西中央自動車学校(停留所:平和の里あびこ前)
    • メディカルプラザ平和台病院
    • 印西病院

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
成田線(我孫子支線)
新木駅 - 布佐駅 - 木下駅

脚注[編集]

記事本文[編集]

注釈[編集]

出典[編集]



(一)^ abcde   JR 26 鹿︿201011723 

(二)^ ab202421 (PDF). JR. 2024312

(三)^ abcJR.  . 20243122024312

(四)^ ab JR JTB1998624ISBN 978-4-533-02980-6 

(五)^ 使 . (): p. 16. (1993413) 

(六)^ JR . (): p. 26. (1993415) 

(七)^ . (): p. 23. (2006711) 

(八)^ 20061023

(九)^ . www.city.abiko.chiba.jp. 201943

(十)^   . (): p. 8. (2003627) 

(11)^ 便. (): pp. 24. (19891017) 

広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]
  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月24日閲覧。

利用状況[編集]

  1. ^ 千葉県統計年鑑 - 千葉県
  2. ^ 我孫子市の統計 - 我孫子市
JR東日本の2000年度以降の乗車人員
千葉県統計年鑑

関連項目[編集]

外部リンク[編集]