コンテンツにスキップ

鉄道敷設法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鉄道敷設法
日本国政府国章(準)
日本の法令
法令番号 明治25年法律第4号
種類 行政手続法
効力 廃止(1922年)
成立 1892年6月13日
公布 1892年6月21日
主な内容 国が建設すべき鉄道路線について
関連法令 鉄道国有法
条文リンク 官報 1892年6月21日
テンプレートを表示
北海道鉄道敷設法
日本国政府国章(準)
日本の法令
法令番号 明治29年法律第93号
種類 行政手続法
効力 廃止(1922年)
成立 1896年3月25日
公布 1896年5月14日
施行 1896年6月3日
主な内容 北海道において国が建設すべき鉄道路線について
関連法令 鉄道国有法
条文リンク 官報 1896年5月14日
テンプレートを表示
鉄道敷設法
日本国政府国章(準)
日本の法令
法令番号 大正11年法律第37号
種類 行政手続法
効力 廃止(1987年)
成立 1922年3月22日
公布 1922年4月11日
施行 1922年5月1日
主な内容 国が建設すべき鉄道路線について
関連法令 鉄道国有法日本国有鉄道経営再建促進特別措置法
条文リンク 官報 1922年4月11日
テンプレートを表示

1892256212541922114111137198762

332993189629514

[]


退190639

339121

191043便便便

19209192211411113711[1]

14952

19876241[2]

JR

[]



2[]




 殿西
 

 
 

 
 

 
 



 
 [3]IR[4][4] 



 
 [4][4]



 
 [5][4][4]  - JR



 
 西



 
 西

 
 便

 
 

 
 



 
 

 
 



 
 西西

 
 西西西

 
 西

 
 



 
 

 
 



 
 



 
 

 
 

 
 



 
 

 
 

 
 



 
 

 鹿鹿
 鹿[6] 

 
 

 鹿鹿
 

 
 

 鹿
 鹿

2[]


 
  - 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

[]

脚注[編集]

注釈・出典[編集]

  1. ^ 老川慶喜『日本鉄道史 大正・昭和戦前篇』中央公論新社、2016年1月25日、48-51頁。ISBN 978-4-12-102358-2 
  2. ^ 日本国有鉄道改革法等施行法第110条、および附則第1条
  3. ^ https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1996754
  4. ^ a b c d e f 2015年平成27年)3月14日北陸新幹線の長野 - 上越妙高 - 金沢間の開業に伴ってJR西日本北陸本線より分離
  5. ^ 1997年平成9年)10月1日の北陸新幹線の高崎 - 長野間の開業に伴ってJR東日本信越本線より分離
  6. ^ 2004年(平成16年)3月13日九州新幹線新八代駅 - 鹿児島中央駅間の開業に伴ってJR九州鹿児島本線から移管

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

ウィキソースには、鐵道敷設法中改正法律(明治三十年三月十三日法律第六号)の原文があります。