コンテンツにスキップ

「年金」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.news-postseven.com) (Botによる編集)
 
(24人の利用者による、間の40版が非表示)
1行目: 1行目:

{{個人ファイナンス}}

{{金融市場参加者}}

'''年金'''(ねんきん、{{Lang-en-short|pension<ref>[[英語]]などでは年金を[[ペンション]]と言い、また[[宿泊施設]]もペンションと言われるが、[[日本]]では「ペンション」と言えば宿泊施設を指す。</ref>、annuity}})とは、毎年定期的・継続的に[[給付]]される[[貨幣|金銭]]のことである。また、年金を保障する仕組みとして'''年金制度'''(ねんきんせいど)も指す。制度の運営手法によって、[[公的年金]]と[[私的年金]]に分類される。また[[年金保険|個人年金]]は私的年金とは別に分類する場合が多い。

'''年金'''(ねんきん、{{Lang-en-short|pension<ref group="注釈">[[英語]]などでは年金を[[pension]]と言い、また[[宿泊施設]]もpensionと言われるが、[[日本]]では「ペンション」と言えば宿泊施設を指す。</ref>、annuity}})とは、毎年定期的・継続的に[[給付]]される[[貨幣|金銭]]のことである。また、年金を保障する仕組みとして'''年金制度'''(ねんきんせいど)も指す。制度の運営手法によって、[[公的年金]]と[[私的年金]]に分類される。また[[年金保険|個人年金]]は私的年金とは別に分類する場合が多い。




[[|]][[|]][[|]]3<ref name=hiraoka />[[]]Pensioner退[[]]

[[|]][[|]][[|]]3<ref name=hiraoka />[[]]Pensioner退[[]]
11行目: 11行目:


== 給付事項 ==

== 給付事項 ==

{{色}}

[[File:Percentage of Population Above 65 - 2005.png|thumb|right|300px|各国の65歳以上人口割合]]

年金の給付種類は以下の3つがある<ref name=hiraoka />。

年金の給付種類は以下の3つがある<ref name=hiraoka />。

* [[老齢年金|老齢給付]] - 一定の年齢に達した場合

* [[老齢年金|老齢給付]] - 一定の年齢に達した場合

44行目: 44行目:

|

|

* 低所得などで拠出できていない者は、給付対象外となる

* 低所得などで拠出できていない者は、給付対象外となる

* 保険料の徴収コストがある<ref>日本の国民年金第1号加入者では、保険料の11%が徴収コスト</ref>

* 保険料の徴収コストがある{{Efn|日本の国民年金第1号加入者では、保険料の11%が徴収コスト}}

|}

|}



50行目: 50行目:


[[File:Pension system.svg|thumb|center|650px|'''各国の第一階部分の年金制度'''<ref>[https://www.ssa.gov/policy/docs/progdesc/ssptw/ Social Security Programs Throughout the World]</ref><ref>[http://www.pension-watch.net/ Pension Watch]</ref>

[[File:Pension system.svg|thumb|center|650px|'''各国の第一階部分の年金制度'''<ref>[https://www.ssa.gov/policy/docs/progdesc/ssptw/ Social Security Programs Throughout the World]</ref><ref>[http://www.pension-watch.net/ Pension Watch]</ref>

{{Legend|#7ce07eff|[[無拠出制年金]]}}

{{Legend|#7ce07eff|[[緑色|緑]]:[[無拠出制年金]]}}

{{Legend|#5599ffff|個人別口座への強制貯蓄}}

{{Legend|#5599ffff|薄[[青色|青]]:個人別口座への強制貯蓄}}

{{Legend|#2c8cbeff|年金基金への積み立て}}

{{Legend|#2c8cbeff|濃青:年金基金への積み立て}}

{{Legend|#ffdd55ff|社会保険制度または個人口座制度から、雇用者が選択可能}}

{{Legend|#ffdd55ff|[[黄色|黄]]:社会保険制度または個人口座制度から、雇用者が選択可能}}

{{Legend|#fd8c3cff|[[社会保険]]制度}}

{{Legend|#fd8c3cff|[[橙色|橙]]:[[社会保険]]制度}}

]]

]]



== 老齢年金制度 ==

== 老齢年金制度 ==

[[File:Percentage of Population Above 65 - 2005.png|thumb|right|300px|各国の65歳以上人口割合]]


{{Sfn|OECD|2015|p=46}}<ref name="shugiin">{{Cite press| |author=  |title=  |date=2016-02-23 |url=http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b190129.htm |publisher=}}</ref>

{{Sfn|OECD|2015|p=46}}<ref name="shugiin">{{Cite press release||author=  |title=  |date=2016-02-23 |url=https://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b190129.htm |publisher=}}</ref>


;基礎年金(Basic pensions)

;基礎年金

:居住要件(residence-based)、もしくは拠出要件(contribution-based)を満たす者に給付される年金

:居住要件、もしくは拠出要件を満たす者に給付される年金

;最低年金(Minimum pensions)

;最低保障年金

:年金基金への拠出がなくとも給付される年金

:年金基金への拠出がなくとも給付される年金

;社会扶助(Social assistance)

;社会扶助

:[[ミーンズテスト]]対象者、特定階層向け(targeted)の年金

:[[ミーンズテスト]]対象者、特定階層向けの年金



最低年金(老年給付)の支給額は、各国平均では平均所得の22%ほどであり、これは各国で韓国・トルコの6%から、ニュージーランドの40%まで幅がある{{Sfn|OECD|2015|loc=Executive Summary}}。

最低保障年金の支給額は、各国平均では平均所得の22%ほどであり、これは各国で韓国・トルコの6%から、ニュージーランドの40%まで幅がある{{Sfn|OECD|2015|loc=Executive Summary}}。



{| class="wikitable" style="font-size:85%; margin-left:1em; text-align:center"

{| class="wikitable" style="font-size:85%; margin-left:1em; text-align:center"

|+ 各国の老年年金制度(第一階部分){{Sfn|OECD|2015|p=48}}

|+ 各国の老年年金制度(第一階部分){{Sfn|OECD|2015|p=48}}

!国!!基礎年金!!最低年金!!国!!基礎年金!!最低年金

!国!!基礎年金!!最低保障年金!!国!!基礎年金!!最低保障年金

|-

|-

|{{Rh}}|オーストラリア||居住(10年)|| ||{{Rh}}|日本||拠出(25年)||

|{{Rh}}|オーストラリア||居住(10年)|| ||{{Rh}}|日本||拠出(25年)||

|-

|{{Rh}}|オーストリア|| || ||{{Rh}}|韓国|| ||

|-

|-

|{{Rh}}|ベルギー|| ||あり(30年)||{{Rh}}|ルクセンブルク||拠出(10年)||あり(20年)

|{{Rh}}|ベルギー|| ||あり(30年)||{{Rh}}|ルクセンブルク||拠出(10年)||あり(20年)

91行目: 90行目:

|{{Rh}}|フィンランド||居住(3年)|| ||{{Rh}}|ポルトガル|| ||あり(15年)

|{{Rh}}|フィンランド||居住(3年)|| ||{{Rh}}|ポルトガル|| ||あり(15年)

|-

|-

|{{Rh}}|フランス|| ||あり(1年)||{{Rh}}|スロバギア|| ||

|{{Rh}}|フランス|| ||あり(1年)||{{Rh}}|スロベニア|| ||あり(15年)

|-

|{{Rh}}|ドイツ|| || ||{{Rh}}|スロベニア|| ||あり(15年)

|-

|-

|{{Rh}}|ギリシャ||居住(15年)|| ||{{Rh}}|スペイン|| ||あり(15年)

|{{Rh}}|ギリシャ||居住(15年)|| ||{{Rh}}|スペイン|| ||あり(15年)

105行目: 102行目:

|{{Rh}}|イスラエル||居住/拠出(10年)|| ||{{Rh}}|英国||拠出||

|{{Rh}}|イスラエル||居住/拠出(10年)|| ||{{Rh}}|英国||拠出||

|-

|-

|{{Rh}}|イタリア|| ||あり(20年) ||{{Rh}}|米国|| ||

|{{Rh}}|イタリア|| ||あり(20年) ||{{Rh}}|

|- style="background:#ddd; text-align:left"

|- style="background:#ddd; text-align:left"

|colspan=6|<small>※ 数字は、それを受け取るのに必要な居住年数、もしくは払込年数{{Sfn|OECD|2015|p=49,50}}</small>

|colspan=6|<small>※ 数字は、それを受け取るのに必要な居住年数、もしくは払込年数{{Sfn|OECD|2015|p=49,50}}</small>

134行目: 131行目:

|{{rh}}| フィンランド || あり || あり || あり  ||{{rh}}|ポルトガル || || ||

|{{rh}}| フィンランド || あり || あり || あり  ||{{rh}}|ポルトガル || || ||

|-

|-

|{{rh}}| フランス || あり || あり || あり  ||{{rh}}|スロバア || あり || || あり

|{{rh}}| フランス || あり || あり || あり  ||{{rh}}|スロバア || あり || || あり

|-

|-

|{{rh}}| ドイツ || || || ||{{rh}}|スロベニア || || ||

|{{rh}}| ドイツ || || || ||{{rh}}|スロベニア || || ||

152行目: 149行目:


== 各国の制度 ==

== 各国の制度 ==

多くの国の公的年金は、一般税収を原資とする方式([[ベヴァリッジ報告書|ベバリッジ型]])と、労使で保険料を拠出する方式([[オットー・フォン・ビスマルク|ビスマルク型]], [[社会保険]]方式)に分かれる<ref name="hiraoka">{{Cite |和書|title=社会福祉学 |author=平岡公一|publisher=有斐閣 |date=2011-12 |isbn=9784641053762 |at=Chapt.17}}</ref><ref name="ndl">{{Cite report|publisher=国立国会図書館 |title=社会保障財政の国際比較 : 給付水準と財源構造 |author=片山 信子 |journal=レファレンス |volume=58 |issue=10|pages= 73-103 |date=2008-10 |naid=40016298909}}</ref>。支給開始には社会保険方式では各国平均で20年以上の払込が、全額支給には平均で26年以上の払込が求められる{{Sfn|OECD|2015|loc=Executive Summary}}。

多くの国の公的年金は、一般税収を原資とする方式([[ベヴァリッジ報告書|ベバリッジ型]])と、労使で保険料を拠出する方式([[オットー・フォン・ビスマルク|ビスマルク型]], [[社会保険]]方式)に分かれる<ref name="hiraoka">{{Cite |和書|title=社会福祉学 |author=平岡公一|publisher=有斐閣 |date=2011-12 |isbn=9784641053762 |at=Chapt.17}}</ref><ref name="ndl">{{Cite report|和書|publisher=国立国会図書館 |title=社会保障財政の国際比較 : 給付水準と財源構造 |author=片山 信子 |journal=レファレンス |volume=58 |issue=10|pages= 73-103 |date=2008-10 |naid=40016298909}}</ref>。支給開始には社会保険方式では各国平均で20年以上の払込が、全額支給には平均で26年以上の払込が求められる{{Sfn|OECD|2015|loc=Executive Summary}}。



=== アメリカ合衆国 ===

=== アメリカ合衆国 ===

173行目: 170行目:


==== 個人年金 ====

==== 個人年金 ====

個人年金は、[[確定拠出年金|確定拠出型]]のIRA(個人退職基金口座)、[[401k|401(k)]]、403(b)などが代表的であり、いずれも課税繰延べ(拠出金額は所得から控除され、運用益とともに実際に口座から引き出されるまで課税されない)や運用益非課税などの税制上の優遇措置がある反面、原則一定年齢(59歳半)になるまで引き出せない(59歳半以前の生存中に引き出した場合は、引き出した額について繰り延べられていた所得税と罰金10%が課せられる)、口座間の資金の移動に制限がある、年間拠出額の上限がある、などの制約もあるが、年間拠出額の上限が比較的高く(2017年の401(k)の50歳以上の年間拠出限度額24,000ドル)、その分節税になることもあり、社会保障だけでは退職後の生活費を賄えない[[中間層]]の重要な老後資金である。資金の管理及び運用に政府は関与せず、民間の[[銀行]]や[[証券会社]]などが開設する個人年金プログラムの下で口座を開き、複数の[[投資信託]]や個別[[株式]]などを組み合わせて個人の責任で運用するのが一般的である(複数口座、複数金融機関可)。

個人年金は、[[確定拠出年金|確定拠出型]]のIRA(個人退職基金口座)、[[401k|401(k)]]、403(b)などが代表的であり、いずれも課税繰延べ(拠出金額は所得から控除され、運用益とともに実際に口座から引き出されるまで課税されない)や運用益非課税などの税制上の優遇措置がある反面、原則一定年齢(59歳半)になるまで引き出せない(59歳半以前の生存中に引き出した場合は、引き出した額について繰り延べられていた所得税と罰金10%が課せられる)、逆に72歳以降は税引き前拠出部分とその運用益の年齢(平均余命)に応じた一定割合を強制引出しなければならない(MRD、未引出額があると50%の課税)、口座間の資金の移動に制限がある、年間拠出額の上限がある、などの制約もあるが、年間拠出額の上限が比較的高く(2022年の401(k)の年間拠出限度額は20,500ドルに50歳以上は6,500ドル「追付き拠出」を追加可、会社のマッチなどを合わせた絶対上限は61,000ドル)、その分節税になることもあり、社会保障だけでは退職後の生活費を賄えない[[中間層]]の重要な老後資金である。資金の管理及び運用に政府は関与せず、民間の[[銀行]]や[[証券会社]]などが開設する個人年金プログラムの下で口座を開き、複数の[[投資信託]]や個別[[株式]]などを組み合わせて個人の責任で運用するのが一般的である(複数口座、複数金融機関可)。



==== 企業年金 ====

==== 企業年金 ====

218行目: 215行目:

=== イギリス ===

=== イギリス ===

{{Main|イギリスの福祉#年金}}

{{Main|イギリスの福祉#年金}}

[[労働年金省]]が所管。社会保険方式の年金として、強制加入の定額型基礎年金(国家年金, State Pension)と、所得比例年金(国家第二年金,SPS)があり、これらに国庫負担はないが、週給109ポンド以下の者は加入を免除される<ref>{{Cite press|title=State Pension coverage: Lower Earnings Limit and multiple jobs |publisher=[[労働年金省]] |date=2013-07 |url=https://www.gov.uk/government/statistics/state-pension-coverage-lower-earnings-limit-and-multiple-jobs}}</ref><ref name=kaigai /><ref name=ipss />。


[[]], State Pension,SPS109<ref>{{Cite press release||title=State Pension coverage: Lower Earnings Limit and multiple jobs |publisher=[[]] |date=2013-07 |url=https://www.gov.uk/government/statistics/state-pension-coverage-lower-earnings-limit-and-multiple-jobs}}</ref><ref name=kaigai /><ref name=ipss />



[[]]{{||en|Pension Credit}}[[]]<ref name="ipss">{{Cite journal|title= |journal= |publisher= |volume=169 |date=2009 |url=http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/19176203.pdf }}</ref>{{Sfn|OECD|2015|at=United KIngdom}}[[]]{{||en|Disability Living Allowance}}(DLA){{||en|Personal Independence Payment}}(PIP)

[[]]{{||en|Pension Credit}}[[]]<ref name="ipss">{{Cite journal|title= |journal= |publisher= |volume=169 |date=2009 |url=https://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/19176203.pdf }}</ref>{{Sfn|OECD|2015|at=United KIngdom}}[[]]{{||en|Disability Living Allowance}}(DLA){{||en|Personal Independence Payment}}(PIP)


{{Seealso|ベヴァリッジ報告書}}

{{Seealso|ベヴァリッジ報告書}}

228行目: 225行目:


===イタリア===

===イタリア===

[[2019年]]4月、[[ジュセッペ・コンテ]]政権は、左派の[[五つ星運動]]の[[公約]]であった年金受給開始年齢を62歳に引き下げる改革を行った。なお、財政負担は[[2019年]]から[[2021年]]の3年間で、約1330億ユーロが見込まれるが、必要な財源は確保されていない<ref>{{Cite web |date=2019-06-13 |url=https://president.jp/articles/-/29003 |title="年金開始62歳"で大混乱のイタリア経済 |publisher=2019-06-13プレジデントオンライン |accessdate=2019-06-18}}</ref>。

[[2019年]]4月、[[ジュセッペ・コンテ]]政権は、左派の[[五つ星運動]]の[[公約]]であった年金受給開始年齢を62歳に引き下げる改革を行った。なお、財政負担は[[2019年]]から[[2021年]]の3年間で、約1330億ユーロが見込まれるが、必要な財源は確保されていない<ref>{{Cite web|和書|date=2019-06-13 |url=https://president.jp/articles/-/29003 |title="年金開始62歳"で大混乱のイタリア経済 |publisher=2019-06-13プレジデントオンライン |accessdate=2019-06-18}}</ref>。



=== カナダ ===

=== カナダ ===

234行目: 231行目:


=== シンガポール ===

=== シンガポール ===


[[ ()|]]Central Provident Fund, CPFCPF<ref>{{Cite report |title= |date=2014-01 |publisher=[[貿]] |url=http://www.jetro.go.jp/industry/service/reports/07001564 }}</ref>[[|]]

[[ ()|]]Central Provident Fund, CPFCPF<ref>{{Cite report| |title= |date=2014-01 |publisher=[[貿]] |url=http://www.jetro.go.jp/industry/service/reports/07001564 }}</ref>[[|]]


=== スイス ===

=== スイス ===

241行目: 238行目:

=== スウェーデン ===

=== スウェーデン ===

{{Main|スウェーデンの福祉#年金}}

{{Main|スウェーデンの福祉#年金}}


[[]][[]][[]][[|]]{{Sfn|OECD|2015|p=46}}<ref name="kaigai">{{Cite report|title=20112012  |publisher= |date=2013-03 |url=http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kaigai/13/ |page=240}}</ref>318<ref name=hiraoka />

[[]][[]][[]][[|]]{{Sfn|OECD|2015|p=46}}<ref name="kaigai">{{Cite report||title=20112012  |publisher= |date=2013-03 |url=https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kaigai/13/ |page=240}}</ref>318<ref name=hiraoka />


=== 大韓民国 ===

=== 大韓民国 ===


[[]]19881999<ref>{{Cite news |language = | author = | url =http://www.news-postseven.com/archives/20140228_240923.html| title =4.4 4.7| publisher =| date= 2014-2-28| accessdate =2014-3-4}}</ref>

[[]]19881999<ref>{{Cite news |language = | author = | url =https://www.news-postseven.com/archives/20140228_240923.html?DETAIL| title =4.4 4.7| publisher =| date= 2014-2-28| accessdate =2014-3-4}}</ref>

2000年代以降、韓国の出生数は急激に低下。フランスは超高齢社会に移るのに157年かかったが、韓国は27年しかかからないとする分析があり、年金の制度の取り巻く環境は厳しさを増している。一方、年金の制度改革は進んでおらず、2018年に見直した年金の財政計算は出生率を1.24人から1.38人と将来を楽観視したままの状態となっている。2020年の出生率は0.84人と前提条件から大きく下回り、今後も回復は見込まれないため将来的に制度破綻することが予測されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://japanese.joins.com/JArticle/279977?sectcode=400&servcode=400 |title=「韓国の国民年金は事実上の詐欺」…次期年金学会長が衝撃の暴露 |publisher=中央日報 |date=2021-06-23 |accessdate=2021-06-24}}</ref>。


{{節スタブ}}

{{節スタブ}}



=== 台湾 ===

=== 台湾 ===

[[中華民国]]([[台湾]])では労働部労工保険局が所管。[[国民年金保険]](National Pension)と、被用者年金である労保年金(旧制度)と労工退休金(2004年-)が存在する。旧制度は経過措置であり新規加入はできない<ref>{{Cite report|publisher=JETRO |title=台湾 定年退職金制度 |date=2016-01 |url=https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/country/tw/invest_05/pdfs/tw10D010_retirement_system.pdf}}</ref>。


[[]][[]][[]]National Pension退2004-<ref>{{Cite report||publisher=JETRO |title= 退 |date=2016-01 |url=https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/country/tw/invest_05/pdfs/tw10D010_retirement_system.pdf}}</ref>


=== ドイツ ===

=== ドイツ ===

[[連邦労働社会省]]が所管。強制加入の国営年金保険と、任意の企業年金、私的年金の3つにて構成される<ref>Aegon, '[http://www.aegon.de/Documents/aegon-de/AGP-section/EN/Documents/Pension-provision-in-Germany-the-first-and-second-pillars-in-focus.pdf Pension provision in Germany: the first and second pillars in focus]'</ref><ref name="gr">{{Cite report|publisher=厚生労働省 |author=年金局数理課|title=ドイツ公的年金の財政検証について |date=2016-08 |url=https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/zaisei/index.html}}</ref>。国営年金は、雇用主と雇用者が折半して拠出し、2015年の保険料は18.7%であり、低所得者への減額制度がある<ref name=gr/>。受給開始年齢は65歳であったが、67歳に順次引き上げられる見通し<ref name=gr/>。原資は保険料のほか、24%ほどの国庫負担も行われている<ref name=gr/>。


[[]]3<ref>Aegon, '[http://www.aegon.de/Documents/aegon-de/AGP-section/EN/Documents/Pension-provision-in-Germany-the-first-and-second-pillars-in-focus.pdf Pension provision in Germany: the first and second pillars in focus]'</ref><ref name="gr">{{Cite report||publisher= |author=|title= |date=2016-08 |url=https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/zaisei/index.html}}</ref>201518.7%<ref name=gr/>6567<ref name=gr/>24%<ref name=gr/>


===フランス===

===フランス===

フランスは、[[1698年]]に[[ルイ14世]]がバレエダンサーに年金制度を導入した経緯もある歴史の長い国の一つである<ref>{{Cite web|和書|date=2019-12-29 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3261589 |title=仏政府、スト支持のオペラ座ダンサーらに譲歩案 |publisher=AFP |accessdate=2019-12-29}}</ref>。


====公務員特別年金制度====

====公務員特別年金制度====

フランスの公務員のうち、[[フランス国鉄]]、[[パリ交通公団]]、[[フランス電力公社]]、フランスガス公社、鉱山労働者、[[パリ国立オペラ|オペラ座]]の職員などは重労働者とみなされてきた。これら公的企業等の職員は、民間と比べて年金の負担金支払期間が軽減されており、55歳以下で年金を受給開始することが可能となっている。当然、現役世代の払込金だけ年金制度は維持できず、国庫からの補助金頼りとなっており、特定公務員の特別制度の解消は歴代政権の課題となってきた。ただし改革に対する公務員を中心とした労働者層の反発は大きく、制度改革が俎上にあがるたび大規模なストライキ(例:[[フランスのストライキ (1995年)]])を発生させている<ref>{{Cite web |date=2007年11月 |url=https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2007_11/france_01.html |title=大統領の社会改革案に猛反発、スト相次ぐ |publisher= 独立行政法人労働政策研究・研修機構|accessdate=2019-12-05}}</ref>。

フランスの公務員のうち、[[フランス国鉄]]、[[パリ交通公団]]、[[フランス電力公社]]、フランスガス公社、鉱山労働者、[[パリ国立オペラ|オペラ座]]の職員などは重労働者とみなされてきた。これら公的企業等の職員は、民間と比べて年金の負担金支払期間が軽減されており、55歳以下で年金を受給開始することが可能となっている。当然、現役世代の払込金だけ年金制度は維持できず、国庫からの補助金頼りとなっており、特定公務員の特別制度の解消は歴代政権の課題となってきた。ただし改革に対する公務員を中心とした労働者層の反発は大きく、制度改革が俎上にあがるたび大規模なストライキ(例:[[フランスのストライキ (1995年)]])を発生させている<ref>{{Cite web|和書|date=2007年11月 |url=https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2007_11/france_01.html |title=大統領の社会改革案に猛反発、スト相次ぐ |publisher= 独立行政法人労働政策研究・研修機構|accessdate=2019-12-05}}</ref>。


==== エマニュエル・マクロンの年金改革 ====


[[]]2019[[]][[]][[]]4225退6[[2019]][[]]沿<ref>{{Cite web||date=2019-09-24 |url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/09/ba381238697d01bf.html |title=422020 |publisher=JETRO |accessdate=2019-12-11}}</ref>2023

[[2023]]6264<ref>{{Cite web||url=https://www.bbc.com/japanese/64985606 |title=  |publisher=BBC |date=2023-03-17 |accessdate=2023-07-02}}</ref>


=== 日本 ===

=== 日本 ===

276行目: 282行目:


== 脚注 ==

== 脚注 ==

===注釈===

{{Notelist}}

===出典===

{{Reflist|2}}

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*{{Cite |publisher=OECD |title=Pensions at a Glance 2015 |date=2015 |doi=10.1787/pension_glance-2015-en |isbn=9789264249189 |ref={{SfnRef|OECD|2015}} }}

*{{Cite |publisher=OECD |title=Pensions at a Glance 2015 |date=2015 |doi=10.1787/pension_glance-2015-en |isbn=9789264249189 |ref={{SfnRef|OECD|2015}} }}

*{{Cite journal|和書| title=特集:社会保障の50年―皆保険・皆年金の意義と課題 |volume=47 |issue=3 |date=2011-12 |publisher=[[国立社会保障・人口問題研究所]] |url=http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/sakuin/kikan/4703.htm |ref={{Sfnref|国立社会保障・人口問題研究所|2011}} }}

*{{Cite journal|和書| title=特集:社会保障の50年―皆保険・皆年金の意義と課題 |volume=47 |issue=3 |date=2011-12 |publisher=[[国立社会保障・人口問題研究所]] |url=https://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/sakuin/kikan/4703.htm |ref={{Sfnref|国立社会保障・人口問題研究所|2011}} }}

*HMG(英国政府)([[柏野健三]]訳) 『新福祉契約 英国の野心』帝塚山大学出版会 2008年

*HMG(英国政府)([[柏野健三]]訳) 『新福祉契約 英国の野心』[[帝塚山大学]]出版会 2008年



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

289行目: 298行目:

*[[年金危機]]

*[[年金危機]]

*[[ペンション#語源]]

*[[ペンション#語源]]

*[[リバースモーゲジ]]

*[[リバースモーゲジ]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

*[http://www.oecd.org/els/public-pensions/ Pension systems] - OECD

*[http://www.oecd.org/els/public-pensions/ Pension systems] - OECD



{{Normdaten}}

{{デフォルトソート:ねんきん}}

{{デフォルトソート:ねんきん}}

[[Category:年金|*]]

[[Category:年金|*]]


2024年6月9日 (日) 14:18時点における最新版


: pension[ 1]annuity

3[1]Pensioner退

歴史[編集]


juro1[2]

1889[3]

給付事項[編集]


3[1]

 - 

 - 

 - 

(ILO)128[1]

 - 653020

 - 25

 - 25

[]



拠出制と無拠出制[1]
税方式(無拠出制 拠出制(社会保険制度)
利点
  • 徴収コストがかからない。年金未加入者が発生することがない
  • 保険料免除により、年金減額されるということがなくなる
  • 保険料拠出の見返りとして受給できるため、権利性が強い
  • 景気変動に対して、比較的安定した財源である
  • 所得比例年金制度と相性が良い
欠点
  • 国家財政とリンクしており、財源確保の必要がある
  • 所得比例年金制度への適応が難しい(給付と負担の関係がないため)
  • 低所得などで拠出できていない者は、給付対象外となる
  • 保険料の徴収コストがある[注釈 2]

[1][1]
各国の第一階部分の年金制度[4][5]
  薄:個人別口座への強制貯蓄
  濃青:年金基金への積み立て
  :社会保険制度または個人口座制度から、雇用者が選択可能
  :社会保険制度

老齢年金制度[編集]

各国の65歳以上人口割合

[3][6]













22%6%40%[7]
各国の老年年金制度(第一階部分)[8]
基礎年金 最低保障年金 基礎年金 最低保障年金
オーストラリア 居住(10年) 日本 拠出(25年)
ベルギー あり(30年) ルクセンブルク 拠出(10年) あり(20年)
カナダ 居住(10年) メキシコ あり(24年)
チリ 居住(20年) オランダ 居住(1年)
チェコ 拠出(35年) あり(35年) ニュージーランド 居住(10年)
デンマーク 居住(10年) ノルウェー 居住(3年)
エストニア 拠出(15年) ポーランド あり(25年)
フィンランド 居住(3年) ポルトガル あり(15年)
フランス あり(1年) スロベニア あり(15年)
ギリシャ 居住(15年) スペイン あり(15年)
ハンガリー あり(20年) スウェーデン 居住(3年)
アイスランド 居住(3年) スイス あり(1年)
アイルランド 拠出(10年) トルコ あり(15年)
イスラエル 居住/拠出(10年) 英国 拠出
イタリア あり(20年)
※ 数字は、それを受け取るのに必要な居住年数、もしくは払込年数[9]

[10][10][10]
各国の年金受給者に対する補助的給付[10]
住宅/光熱 医療 社会的支援 住宅/光熱 医療 社会的支援
豪州 あり あり あり 日本 あり
オーストリー あり 韓国 あり
ベルギー ルクセンブルク
カナダ メキシコ
チリ オランダ
チェコ あり ニュージーランド あり
デンマーク あり あり あり  ノルウェー
エストニア あり あり  ポーランド
フィンランド あり あり あり  ポルトガル
フランス あり あり あり  スロバキア あり あり
ドイツ スロベニア
ギリシャ スペイン あり
ハンガリー  あり  あり あり  スペイン あり
アイスランド  あり あり  スイス
アイルランド あり あり あり トルコ
イスラエル あり 英国 あり あり あり
イタリア 米国

各国の制度[編集]


使, [1][11]2026[7]

アメリカ合衆国[編集]

アメリカ合衆国の公的年金は、職種などに関わらず「社会保障(Social Security)」に一本化されている。

なおアメリカ軍退役軍人のためには独自の公的年金制度が整備されている(後述)。

社会保障[編集]

社会保障カード。このサンプルは10桁だが、実際のカードは9桁

2015118,50012.4%(IRS)

6.2%+6.2%退J-1

[]


IRA退401k403b595910%72MRD502022401k20,500506,50061,000退

企業年金[編集]


退退GM

[]




[12]

退退[13]

退[]


退退退TRICARE


[]


annuity









510





510









[14]



退退退

201958S退[15]

イギリス[編集]


, State Pension,SPS109[16][17][18]

[18][19](DLA)(PIP)

オランダ[編集]


[20][20]

[]


20194622019202131330[21]

[]


SIN

[]


Central Provident Fund, CPFCPF[22]

[]


[23]19482[23]

スウェーデン[編集]


[3][17]318[1]

[]


19881999[24]

20001572720181.241.3820200.84[25]

台湾[編集]


National Pension退2004-[26]

[]


3[27][28]201518.7%[28]6567[28]24%[28]

[]


169814[29]

[]


55: (1995)[30]

[]


20194225退62019沿[31]2023 20236264[32]

日本[編集]

日本の年金制度
(2022年 / 令和3年3月末現在)[33]
国民年金(第1階)
第1号被保険者 1,449万人
第2号被保険者 4,513万人
第3号被保険者 793万人
被用者年金(第2階)
厚生年金保険 4,047万人
公務員等[34] (466万人)
その他の任意年金
国民年金基金 / 確定拠出年金(401k)
/ 確定給付年金 / 厚生年金基金



 - 

- 201527

2006183[35]

1 -  400700600600

2 - 3,300500

3 -  21,100


脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 英語などでは年金をpensionと言い、また宿泊施設もpensionと言われるが、日本では「ペンション」と言えば宿泊施設を指す。
  2. ^ 日本の国民年金第1号加入者では、保険料の11%が徴収コスト

出典[編集]



(一)^ abcdefgh201112Chapt.17ISBN 9784641053762 

(二)^    291 p.44.

(三)^ abcOECD 2015, p. 46.

(四)^ Social Security Programs Throughout the World

(五)^ Pension Watch

(六)^   2016223https://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b190129.htm 

(七)^ abOECD 2015, Executive Summary.

(八)^ OECD 2015, p. 48.

(九)^ OECD 2015, p. 49,50.

(十)^ abcdOECD 2015, p. 58.

(11)^   : 581073-103200810 NAID 40016298909 

(12)^ [1]

(13)^ United States Railroad Retirement Board

(14)^ Ensuring your retirement savings last as long as you do [2]

(15)^ 退 .  CNN (2017121). 2018225

(16)^ State Pension coverage: Lower Earnings Limit and multiple jobs20137https://www.gov.uk/government/statistics/state-pension-coverage-lower-earnings-limit-and-multiple-jobs 

(17)^ ab20112012 20133240https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kaigai/13/ 

(18)^ ab. () 169. (2009). https://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/19176203.pdf. 

(19)^ OECD 2015.

(20)^ ab 2011, p. 273.

(21)^ "62".  2019-06-13 (2019613). 2019618

(22)^ 貿20141http://www.jetro.go.jp/industry/service/reports/07001564 

(23)^ ab 2011, p. 272.

(24)^ 4.4 4.7. (2014228). https://www.news-postseven.com/archives/20140228_240923.html?DETAIL 201434 

(25)^ .   (2021623). 2021624

(26)^  退JETRO20161https://www.jetro.go.jp/ext_images/jfile/country/tw/invest_05/pdfs/tw10D010_retirement_system.pdf 

(27)^ Aegon, 'Pension provision in Germany: the first and second pillars in focus'

(28)^ abcd20168https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/zaisei/index.html 

(29)^ .  AFP (20191229). 20191229

(30)^ .   (200711). 2019125

(31)^ 422020.  JETRO (2019924). 20191211

(32)^  .  BBC (2023317). 202372

(33)^  42022https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/21-2/dl/11.pdf 

(34)^ 2015101退2015930201510

(35)^  2007101824

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]