日本の年金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
年金手帳
日本の年金制度
(2022年 / 令和3年3月末現在)[1]
国民年金(第1階)
第1号被保険者 1,449万人
第2号被保険者 4,513万人
第3号被保険者 793万人
被用者年金(第2階)
厚生年金保険 4,047万人
公務員等[2] (466万人)
その他の任意年金
国民年金基金 / 確定拠出年金(401k)
/ 確定給付年金 / 厚生年金基金





196136[3]55198536055退[4]1961寿65.32 寿70.195510655[5][4][6][7][8]寿[9][10]2013寿80.2寿71.29.02寿86.6寿74.212.4寿寿912寿[11]iDeCo[12][13]寿寿[14]

201527, 201729[15]2018301592154[16] 寿1/3[4][17][18]21[18]4,06732.2%30[19]

制度構造[編集]

日本の人口ピラミッド

1985123

202  [20]60312360[21]

,iDeCo[21]

1065



国民年金被保険者種別と給付の内容
第1号被保険者 第2号被保険者 第3号被保険者
加入者 日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者で、第2号被保険者・第3号被保険者でない者(第7条1号)

(具体的には自営業者、農業者、学生、無職、厚生年金の被保険者とならない労働者等)
第1号厚生年金被保険者(第7条2号)

(厚生年金被保険者のうち、第2〜4号厚生年金被保険者でない者。具体的には、民間企業勤務の常勤、所定の要件を満たす短時間労働者
第2~4号厚生年金被保険者
(公務員共済の組合員・私学共済の加入員)
(第7条2号)
20歳以上60歳未満である
第2号被保険者の被扶養配偶者
(第7条3号)
加入者数[22] 1,505万人[注 1]
(男779万人、女726万人)
3,911万人[注 2]
(男2,442万人、女1,470万人)
447万人
(男274万人、女173万人)
870万人
(男11万人、女859万人)
保険料 月額16,410円(定額)
(2019年(平成31年)度)
2017年(平成29年)9月以降、
標準報酬月額の18.3%で固定(労使折半)
経過措置として、独自の保険料率を設定 本人負担なし
(第2号被保険者の年金制度が負担)[注 3]
3階部分 N/A 各種の企業年金
(各企業が任意に導入)
「職域加算」(平均標準報酬額×1.154/1000×加入期間)
一元化により「年金払い退職給付(退職等年金給付制度)」に変更
N/A
2階部分 国民年金基金(任意加入) 厚生年金
1階部分 基礎年金
公的年金の受給者数と給付種別(平成30年度)[19]
受給種別 総数 老年給付 障害年金 遺族給付
国民年金 3,529万人 3325万人 195万人 9万人
厚生年金保険(第1号) 3,530万人 2,930万人 43万人 337万人
厚生年金保険(第2-4号,共済年金を含む) 483万人 376万人 4万人 102万人

所管[編集]

公的年金の所管は厚生労働省である。かつては社会保険庁が存在したが、運営事務は日本年金機構に移管され、残余資産は年金・健康保険福祉施設整理機構によって清算された[21]

日本における年金に関する特例法が成立されており、以下の特例法がある(五十音順)。

なお社会保障制度改革推進法において、公的年金制度は財政の現況及び見通し等を踏まえ、社会保障制度改革国民会議において検討し結論を得るとされている(第5条)。

国民年金[編集]


1959111[ 4]

196141985

厚生年金[編集]

個人番号の施行により、就業時には年金手帳に代わりマイナンバーを提示するようになった。

201510

1使[ 5]

2006年度見通し[編集]

2007年3月に公表された「厚生年金の標準的な年金額(夫婦二人の基礎年金額を含む)の見通し【生年度別、65歳時点】-暫定試算-」の経済前提基本ケースで出生中位場合は、1941年度生まれ(65歳)の月額22.7万円(所得代替率59.7%)から所得代替率は徐々に下がり、1986年度生まれ(20歳)では月額37.3万円(所得代替率51.6%)となる。

  • 経済前提基本コース
最近の経済動向を踏まえた設定
  • 出生中位
2055年の合計特殊出生率を1.26に設定

財政運営[編集]

公的年金受給者の年金総額(2017年)[23]
国民年金 23兆2642億円
厚生年金保険(共済年金含む) 32兆1465億円
福祉年金 0億円
総計 55兆4108億円

財政の均衡[編集]




20045







5

[]


20054280201716,900201910017,000200410使0.354%2017918.3%

[]


20046550%



40

65調

有限均衡方式[編集]

2004年法改正においては、厳しい年金財政状況を踏まえ、社会経済と調和した持続可能な年金制度を構築するために、給付と負担のあり方の見直しが行われた。

将来のすべての期間について給付と負担の均衡を図り(永久均衡方式)将来にわたって一定の積立金を保有することを改め、おおむね100年間で給付と負担の均衡を図り、その財政均衡期間の最終年度に給付費の1年分程度の積立金を保有すること(有限均衡方式)とし、積立水準の圧縮分を次世代、次々世代の給付に充てることとした。

  • 有限均衡方式
すでに生まれている世代の一生程度(概ね100年間)の期間(財政均衡期間)について、収入(基礎年金拠出金・国庫負担・積立金)と支出(給付費)の均衡を図っていく財政運営で、定期的な財政検証ごとに財政状況の現況分析と財政状況の見通しを立て、その見通しの期間を徐々に移動させていく財政運営。この場合、積立金の水準は、財政均衡期間の最終年度2100年(2004年財政再計算)において支払準備金程度(約1年分の給付費)とすることとされている。
  • 財政均衡期間
すでに生まれている世代の一生程度(概ね100年間)の期間における収入(基礎年金拠出金・国庫負担・積立金)と支出(給付費)の均衡を図ることとし、そのため定期的に財政検証(財政状況の現状分析)と財政の見通しを立てることとされている期間。

マクロ経済スライド(少子化と長命化に伴う年金の減額率)[編集]


200468685520092014

調[21]調68×調68×調

調×0.997

33

0.997650.3%

[]




100



1002005201520192





調

調

[]


2





20

寿

寿













調調








[]

日本の年金制度は、被用者年金を皮切りに始まっており、現在の第二階部分に相当する部分が先に形成されたという歴史を持っている。

1961年の国民年金制度の本格的な発足によって国民皆年金の体制が実現してから、公的年金制度は何度も改正されているが、1985年の改正は最も大きく、全国民共通で全国民で支える基礎年金制度が創設された。

戦前[編集]


1875退18761923[24]

19041905[25]

1939[26][27]

194131119426[26][27]

10[26][26]

[26]

(一)

(二)

(三)

(四)10

(五)退

19445[26]832[26]

[]


19502[27][27]

19581959[27]

19721600028000[28]

[]


19841985

1985403[ 6]20520005560

1989

19946020136065調

19963JRJTNTT

[]


200020256065655%70656913.58%

2001

2004211001調50%





200410使0.354%2017918.3%

20054280201716,900









602

65

7060



65



3

30540

便

[]

被用者年金一元化[編集]


調

[29]20064

パートタイマーの厚生年金適用の拡大[編集]


20074201610[30][31]

(一)75

(二)20

(三)88,000

(四)1

(五)501

[]


20155

12

23

52

[32]1218.3%201510

21[]


20043121[21]

20072009(VAT)20121220148%


 12



21[21]

[]

[]


2020529[21][33]20221010120241051[34]

課題[編集]

日本の社会的支出(兆円)。緑は医療、赤は年金、紫はその他[35]

200471820065

[36]

[]

調

177  3201138708202?

40[37]

急速な少子高齢化[編集]

日本の人口統計。2009年現在(1872-2009)と将来予測(2010-)

急速な少子高齢化の進展により、国民の間で年金制度の持続性への不安が高まっている。2004年の年金改正法時における2005年出生率の前提は1.39であったが、実際の出生率は予測を下回り1.25となり少子化がさらに進んだ。超高齢社会においても持続可能な年金制度の構築が急務である。

新人口推計[編集]


20061223.5%1.2620646520551.3:1



[38]

合計特殊出生率の予測と結果[39]
2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2020年 2030年 2040年 2050年 2055年
低位予測 1.2662 1.1626 1.1185 1.0980 1.0806 1.0425 1.0384 1.0504 1.0591 1.0630
中位予測 1.2942 1.2467 1.2297 1.2232 1.2184 1.2289 1.2382 1.2517 1.2604 1.2640
高位予測 1.3243 1.3170 1.3179 1.3214 1.3282 1.4783 1.5264 1.5368 1.5429 1.5461
結果 1.32 1.34 1.37 1.37 1.39

年金の不正受給[編集]

2010年には、高齢者の死を偽装して、家族が年金を不正受給する事件が発覚した。

年金事務の問題[編集]

公的年金一元化[編集]


便

国民年金と被用者年金の一元化[編集]

  • 高齢(退職)所得リスクの違い、所得形態及び納付形態の違い、保険料賦課基準所得の定義の違いといった被用者と自営業者等との相違点を解消するという条件整備が不可欠である。ただし、仮に納税者番号制度が導入されたとしても、自営業者等の所得把握には限界がある。
  • 事業主負担をどうするか、自営業者等に所得比例保険料負担を求めることに賛同が得られるかどうか。
  • 特に、被雇用者は雇用主負担分があるが、その分を自己負担とすると自営業者等は2倍の負担を強いられることになり、政治の力で反対を押し切ることができるかどうか。
  • 現行制度と比べ給付と負担が大きく異なることとなると考えられるため、これについての十分な分析が必要となる。
  • そもそも被用者と自営業者は定年の有無やリスクなど全くライフスタイルが異なるのに、政府の都合で同じ制度を押し付けることが公平と言えるのか。

国民年金の空洞化[編集]

国民年金特別会計 歳入(平成26年度決算)[40]

  保険料収入 (36%)
  一般会計より受入 (42%)
  基礎年金勘定より受入 (16%)
  独立行政法人納付金 (6%)
  その他 (0%)

1985

[]


199285.7%200220032006201158.6%201766.3%[41]200649%
  • 近年の低下要因
1995年度から、20歳到達者で自ら資格取得の届出を行わない者に対して、職権適用を実施したが、職権適用者には、年金制度への関心や保険料納付の意識が薄い者が多い。経済の低迷、就業形態の多様化により、離職等による第1号被保険者の増加や保険料負担能力が低下した。
  • 社会保険庁の年金記録の不備による年金制度への信頼の低下
  • 2002年度の低下要因
免除基準を改正したことで、免除から外れた者が多く、これらの者の納付率が極めて低かった。保険料収納事務が市町村から国へ移管したが、収納体制の整備が遅れ、納付組織を活用できなかった。

基礎年金の財源方式を巡る議論[編集]




















2003[42]2003[43]

200923

2021[44]

3[]


23退1[45]3313

1985[46][47][48][49]20101調100[50] 

[51]201111









13

333





32011216調[52] 2243[53]38[54] 3 2011520[55]





106010

5



3

103










20111122[56]



310

10%



3[57][58]20128102012101

201282012101201593020,094,8901,414,0817%[59]

[]


1尿20194[60]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 任意加入被保険者を含む。
  2. ^ 65歳以上で老齢または退職を支給事由とする年金給付の受給権を有する被保険者を含む
  3. ^ 1985年の第3号被保険者制度開始時に、厚生年金の保険料率が約2%引き上げられている。
  4. ^ 世帯所得による支給制限の基準額を五十万円とした(第38回国会 参議院 本会議 第17号 1961年3月30日)
  5. ^ これは、船員保険独自で持っていた年金制度を1986年昭和61年)に厚生年金と統合したが、医療保険制度については引き続き船員保険独自の給付を行っているためである。
  6. ^ 制度上は、妻が被用者で夫が専業主夫である場合も同様である。

出典[編集]



(一)^  42022https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/21-2/dl/11.pdf 

(二)^ 2015101退2015930201510

(三)^  2011.

(四)^ abc退55. [退] All About. 2021115

(五)^ [1]

(六)^ A4studio @gendai_biz. (2024226). 2024417

(七)^ "8050"  (3). PRESIDENT Online (2022131). 2024417

(八)^ Vol.11.  | m3.com. 2024417

(九)^ . (2021329). 2024417

(十)^ 65 "3" NISA西. Yahoo!. 2024417

(11)^ . (202094). 2024417

(12)^ iDeCoiDeCoiDeCo(). www.ideco-koushiki.jp. 2024417

(13)^ iDeCo | UFJ. UFJ. 2024417

(14)^ [8]. www.mhlw.go.jp. 2024417

(15)^ 201729https://www.nenkin.go.jp/mynumber/kikoumynumber/1224.html 

(16)^ 182379531592154. . (201975). https://web.archive.org/web/20190721080657/http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN1U00MJ.html 2019712 

(17)^ asahi.com : 21. www.asahi.com. 2022627

(18)^ ab  .  . 2022627

(19)^ ab30 (Report). . 30 November 2020.

(20)^ 20.  . 20231018

(21)^ abcdefg30 2019Chapt.5https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/18/ 

(22)^ 29 - 2019610

(23)^ 29. 201947

(24)^ 

(25)^  20079241217

(26)^ abcdefg (2014-07).  (Report). Vol. 50. . {{cite report}}: |date= ()

(27)^ abcde 2011, p. 61.

(28)^ 471972917131

(29)^ 2006428

(30)^ 124810

(31)^ 2810.   (2016920). 2016920

(32)^ 24810

(33)^ .   (20202). 20202

(34)^ 20205302

(35)^ , 

(36)^ 20 

(37)^ [2]

(38)^  (PDF). 20101223

(39)^ 1812 4-1, 212009 2-2  (PDF) 

(40)^ 26 .  . 201591

(41)^ 29 

(42)^ 420196https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/kurashi/zei/data/rengo_4rd_zeiseikaikaku.pdf 

(43)^ .   (20037). 2022127

(44)^  2. . (2021917). https://web.archive.org/web/20210916232244/https://www.jiji.com/jc/article?k=2021091601118&g=pol 

(45)^ 5

(46)^  3.   (1992123). 2011530

(47)^  11.   (19991116). 2011530

(48)^  15.   (2003107). 2011530

(49)^  16.   (2004916). 2011530

(50)^ 3Q&A2 (PDF) 

(51)^ 31 (PDF) 

(52)^  調.   (2011216). 2011530

(53)^  .   (2011224). 2011530

(54)^  .   (201138). 2011530

(55)^ 3.   (2011520). 2011530

(56)^  (20111122).   - 47NEWS. 47NEWS. https://web.archive.org/web/20130513002426/http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011112201001819.html 20111126 

(57)^  . . (20111112). http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011111202000052.html 20111126 

(58)^ . . (20111125). http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-25_26474/ 20111126 

(59)^ 10 (PDF).   (20151228). 2016313

(60)^ 1尿 9   2019411

[]


 272015https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/15-2/ 

50473201112 

  1988

 19  20071

 19  20074

[]







/

 -

-



 - -/

便

便

-






[]




 - 

 - 

 - 200695 -