コンテンツにスキップ

「東京高等師範学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(12人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目: 1行目:

{{脚注の不足|date=2019年10月}}

{{脚注の不足|date=2019年10月}}

{{redirect4|東京師範学校|明治時代に設置されていた府立の「東京府師範学校」|東京第一師範学校}}

{|class="wikitable" align="right" border="1" cellpadding="5" cellspacing="0" style="margin-left:auto"

{|class="wikitable" align="right" border="1" cellpadding="5" cellspacing="0" style="margin-left:auto"

! colspan="2" |東京高等師範学校<br />[[File:Main building of the Tokyo University of Literature and Science.jpg|250px]]

! colspan="2" |東京高等師範学校<br />[[File:Main building of the Tokyo University of Literature and Science.jpg|250px]]

28行目: 29行目:

== 概要 ==

== 概要 ==

[[File:School building of the Higher Normal School built in 1887.jpg|300px|thumb|right|1887年改築の高等師範学校校舎(御茶の水)]]

[[File:School building of the Higher Normal School built in 1887.jpg|300px|thumb|right|1887年改築の高等師範学校校舎(御茶の水)]]


[[1886]]4[[|]][[1902]]4[[1929]]4[[]][[ ()|]][[]]3[[]][[|]][[|]][[1940]][[|]][[|]][[|]]4

[[1886]]4[[|]][[1902]]4[[1929]]4[[]][[ ()|]][[]]3[[]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]]4


設立当初から「教育の総本山」と称され、長らく広島高師とともに近代日本の中等教育界に大きな影響力を有する存在であり続け、また長期にわたり校長を務めた[[嘉納治五郎]]の下で日本の学生スポーツ濫觴の場となったことでも知られている。

設立当初から「教育の総本山」と称され、長らく広島高師とともに近代日本の中等教育界に大きな影響力を有する存在であり続け、また長期にわたり校長を務めた[[嘉納治五郎]]の下で日本の学生スポーツ濫觴の場となったことでも知られている。

37行目: 38行目:


== 沿革 ==

== 沿革 ==

=== 東京師範学校 ===

=== 師範学校から東京師範学校 ===


[[1872]]554[[]][[]][[]][[]]98[[]][[74]][[529 ()|529]]97[[]][[|MM]]使1873671[[]][[]]

[[1872]]554[[]][[]][[]][[]]98[[]][[74]][[529 ()|529]]97[[]]''''''[[|MM]][[]]1873671[[]][[]]



18738[[#|6]][[]]187581878[[|]]6[[西]]1878[[]][[]][[|]]188218831885[[|]]

187368[[#|6]][[]]''''''74187588[[西]]187811[[|]]61878[[]][[]][[|]]1882-83調83188518


=== 東京高等師範学校 ===

=== 高等師範学校から東京高等師範学校 ===

[[File:The Crown Prince attended the 40th anniversary ceremony of the Tokyo Higher Normal School in place of the Emperor.jpg|250px|thumb|right|東京高師創立40年記念式(1911年)]]

[[File:The Crown Prince attended the 40th anniversary ceremony of the Tokyo Higher Normal School in place of the Emperor.jpg|250px|thumb|right|東京高師創立40年記念式(1911年)]]


[[:Toyo Bunrika University-old1.jpg|thumb|250px|[[ ()|]] / [[]][[]][[]]]]

[[:Toyo Bunrika University-old1.jpg|thumb|250px|[[ ()|]] / [[]][[]][[]]]]

1886194[[]][[|]][[]][[]][[]]10342189023[[]][[宿]][[]]189730[[]][[|]][[]][[|]]188215[[]]

1886194'''[[]]'''[[|]][[]]''''''[[]][[]]103421890''''''︿[[]][[]][[]][[宿]]189730'''[[]]'''[[]][[|]][[]][[|]]188215[[]]



1902352[[|]]191144189023192093[[]]

1902352[[|]]''''''191144189023192093[[]][[]]



19187[[]][[]][[]][[|]][[]] [http://members.jcom.home.ne.jp/lionsboy/shousi.htm]

19187'''[[]]'''[[]][[|]][[]] [http://members.jcom.home.ne.jp/lionsboy/shousi.htm]


[[ファイル:Toyo Bunrika University, 1945.jpg|220px|thumb|right|1945年5月の[[東京大空襲]]により門柱だけとなった東京高師大塚校舎]]

[[ファイル:Tokyo Bunrika University, 1945.jpg|220px|thumb|right|1945年5月の[[東京大空襲]]により門柱だけとなった東京高師大塚校舎]]


[[|]][[]]19294[[ ()|]][[]][[|]]

[[|]][[]]19294[[ ()|'''''']][[]][[|]]



2[[|]]19294[[|]][[ ()|]]193273[[|]]

2[[|]]19294[[|]][[ ()|]]193273[[|]]



[[]][[ ()|]][[ ()|]][[]]1949245195227

[[]][[ ()|]][[ ()|]]'''[[]]'''1949245195227


== 年表 ==

== 年表 ==

63行目: 64行目:

** 5月28日(旧[[4月22日 (旧暦)|4月22日]])- [[文部省]]、「小学教師教導場ヲ建立スルノ伺」を[[正院]]に提出。

** 5月28日(旧[[4月22日 (旧暦)|4月22日]])- [[文部省]]、「小学教師教導場ヲ建立スルノ伺」を[[正院]]に提出。

** 6月15日(旧[[5月10日 (旧暦)|5月10日]])- 正院から認可。

** 6月15日(旧[[5月10日 (旧暦)|5月10日]])- 正院から認可。

** 7月4日(旧[[5月29日 (旧暦)|5月29日]])- [[文部省]]、東京に師範学校の設置を決定。

** 7月4日(旧[[5月29日 (旧暦)|5月29日]])- 文部省、東京に師範学校の設置を決定。

** 9月1日(旧[[7月29日 (旧暦)|7月29日]])- 旧昌平黌に「師範学校」開校 教師は米国人[[マリオン・スコット|M・M・スコット]]、通訳は[[坪井玄道]]

** 9月1日(旧[[7月29日 (旧暦)|7月29日]])- 「師範学校」開校 (旧[[昌平坂学問所|昌平黌]]の建物を転用、教師は米国人[[マリオン・スコット|M・M・スコット]]、通訳は[[坪井玄道]]

** 9月(旧8月)-入学試験実施。54名入学許可 (和漢学の素養ある20歳以上の壮者を選抜、官費生)。

** 9月(旧8月)-入学試験実施。54名入学 (官費生、和漢学の素養ある20歳以上の壮者)。

***小学教授法の伝習を目的とし、学力により上等生・下等生に分類。学科・課程等存在せず。

** 10月(旧9月)- 授業開始。

** 12月(旧11月)- 編輯局を設置(教科書・掛図を編纂)。

* 1873年(明治6年)

* 1873年(明治6年)

** 1月 - 「練習小学校」を附設 [[筑波大学附属小学校]]などの起源。以下[[#附属学校|後述]])。

** 1月 - 「練習小学校」を附設 (4月開校:[[筑波大学附属小学校]]などの起源。以下[[#附属学校|後述]])。

** 5月 - [[学生寮|寄宿舎]](全寮制)を設置。

** 5月 - [[学生寮|寄宿舎]](全寮制)を設置。


** 6 - <ref>沿西</ref>[[]]2

** 6 - <ref>沿西</ref>[[]]2

** 7月 - 最初の卒業生10名。

** 7月 - 最初の卒業生10名。



76行目: 78行目:

* 1873年(明治6年)

* 1873年(明治6年)

** 8月 - [[学制#学区|7大学区]]での官立師範学校設立に伴い、「東京師範学校」と改称。

** 8月 - [[学制#学区|7大学区]]での官立師範学校設立に伴い、「東京師範学校」と改称。

** 10月 - 第2回生徒52名入学 (翌74年2月、追加募集し38名入学)。

** 10月 - 第2回生徒52名入学 (原則25歳以上:翌74年2月、追加募集し38名入学)。

**この年 、小学教則を編纂。

**この年 、小学教則を編纂。

* 1874年(明治7年)

* 1874年(明治7年)

** 3月 - 休日を日曜日及び祝祭日とする。

** 3月 - [[休日#日本の休日の歴史|休日]]を日曜日及び祝祭日とする。

** 4月 - 教則改正。余科を予科に改編(予め必要な学術を後に本科へ)。

** 4月 - 教則改正。余科を廃し、本科・予科に改編(予め普通教育に必要な学後に実地授業)。

** 5月18日 - [[明治天皇]]臨幸。

** 5月18日 - [[明治天皇]]臨幸。

** 7月 - 校舎を洋式に改築。

** 7月 - [[学校施設#校舎|校舎]]を洋式に改築。

** 8月 - 教師スコットが満期解職。

** 8月 - 教師スコットが満期解職。

* [[1875年]](明治8年)

* 1875年(明治8年)

** 3月 - 予科教則を定。本科生・予科生に分類。

** 3月 - 予科教則を(7月廃止)。本科生・予科生に分類。

** 7月 - 予科教則を廃止。予科生を廃し、入学者はすべて試験生に分類

** 7月 - 予科生を廃し、以後入学者はすべて試験生とし、学業品行を検して本科生とする

** 8月13日 - 中学師範学科を新 (中学校教員を養成:翌76年4月、生徒60名が仮入学)

** 8月13日 - 中学師範学科設置の文部省布達

** 9月 - 募集年齢を18歳以上25歳以下に(のち、上限廃止)。

***小学師範学科・中学師範学科ともに2年制。中学師範学科の科目には英語を追加。

** 9月 - [[学年]]を9月〜翌年7月と定める。

* 1876年(明治9年)5月 - 教場及び寄宿舎を増築。

* 1876年(明治9年)

* 1877年(明治10年)7月 - 修業年限を小学師範学科2年半、中学師範学科3年半に延長。

** 4月 - 中学師範学科に60名入学(修業年限2年に仮定、中学教員養成の嚆矢)。

** 5月 - 教場及び寄宿舎を増築。

* 1877年(明治10年)

** 7月 - 修業年限を小学師範学科2年半、中学師範学科3年半に延長。学科・課程を整備

* 1878年(明治11年)

* 1878年(明治11年)

** 5月 - 校舎の修繕・増築竣工。

** 5月 - 校舎の修繕・増築竣工(77年11月起工)

** 7月 - 修業年限を小学師範学科3年、中学師範学科3年半、両学科修業の場合6年と仮定。

** 10月 - [[伊沢修二]]・[[高嶺秀夫]]が校長補・校長補心得に、翌年3月には校長・校長補に就任。

** 7月 - 中学師範学科初の卒業生12名。

** 10月 - [[伊沢修二]]・[[高嶺秀夫]]が校長補・校長補心得に、翌79年3月には校長・校長補に就任。

* 1879年(明治12年)

* 1879年(明治12年)

** 2月 - 教則改正。科課程を予科2年、高等予科2年、本科1年に。

** 2月 - 教則改正。科課程を予科2年、高等予科2年、本科1年に編成

***修業年限は、小学師範学科は予科→本科で計3年、中学師範学科は予科・高等予科→本科で計5年に延長。

***修業年限は、小学師範学科は予科→本科で計3年、中学師範学科は予科・高等予科→本科で計5年に延長。

***予科・高等予科では普通学科、本科では教育に関する学科を修業。

***予科・高等予科では普通学科、本科では教育専門の学科を修業。

* 1880年(明治13年)6月- 「生徒寄合会」結成 (校友会の端緒)。

* 1880年(明治13年

** 6月- 「生徒寄合会」結成 (校友会の端緒)。

* 1881年(明治14年)7月- 高嶺秀夫が校長兼教諭に就任。

* 1881年(明治14年

** 7月- 高嶺秀夫が校長兼教諭に就任。

* 1882年(明治15年)

* 1882年(明治15年)

** 4月29日 - 卒業生による「[[茗溪会|東京茗溪会]]」結成 (12月に東京茗渓会雑誌発行)

** 4月29日 - 卒業生による「[[茗溪会|東京茗溪会]]」結成 (12月に東京茗渓会雑誌発行)

** 9月 - 小学師範科取調員27名入学 (教授法改良のため府県から召募、修業1年、翌83年22名卒業)。

** 9月 - 小学師範科取調員27名入学 (教授法改良のため府県から召募、修業1年、翌83年7月22名卒業)。

** 12月 - 校舎火災。物理学教場一棟・書庫・寄宿舎を残して講堂・文学及び数学教場が焼失。

** 12月 - 校舎[[火災の年表#明治維新以降(1868~1900年)|火災]]。物理学教場一棟・書庫・寄宿舎を残して講堂・文学及び数学教場が焼失。

* 1883年(明治16年)

* 1883年(明治16年)

** 1月 - 附属小学校の新校舎落成 (附属小を間借りして授業再開)。

** 4月 - 府県選挙師範生徒募集規則を発布

** 4月28日 - 府県選挙師範生徒募集規則を文部省通達

** 8月 - 小学師範学科規則改正。小学全科の教員を養成 (師範学校教則大綱における高等師範学科に相当)。

***普通教育改良のため、府県で小中学校教員志願者(17-22歳)から試験選抜し、東京師範学校へ派遣。

***修業年限4年、入学資格は小学高等科卒業以上。(86年11月卒業生が最終)

***学資は府県負担、卒業後は出身府県の学校に従事。


** 9 - 

** 8月 - 小学師範学科規則改正。小学全科の教員を養成 (師範学校教則大綱における高等師範学科に相当)。

*** 初等中学師範学科のみ設置し、修業年限4年、入学資格は初等中学科卒業以上。(89年4月卒業生が最終)

***修業年限4年、入学資格は小学高等科卒業以上。体操科に歩兵操練導入。(86年11月卒業生が最終)

** 8月 - 附属小学校規則改正。小学校教則綱領に基づき小学科を初等・中等・高等に分け、男児小学校の模範校に。


** 9 - 

*** 初等中学師範学科のみ設置し、修業年限4年、入学資格は初等中学科卒業以上。体操科に歩兵操練導入。(89年4月卒業生が最終)

* 1885年(明治18年)

* 1885年(明治18年)

** 5月5日 - 体操科に兵式体操を試験的に導入<ref>『文部省第十三年報』(1885年)「(五月)五日東京師範学校体操科中ニ仮ニ兵式体操ヲ加フ」</ref>。

** 8月26日 - 文部省御用掛・[[森有礼]]が監督に就任。

** 8月26日 - 文部省御用掛・[[森有礼]]が監督に就任 (12月初代[[文部大臣]]に)

** 8月27日 - [[東京女子高等師範学校|東京女子師範学校]]を併合し「女子部」を設置。

** 8月27日 - [[東京女子高等師範学校|東京女子師範学校]]を併合し「女子部」を設置。

** 12月28日 - [[体操伝習所]]を附属とする。

** 12月28日 - [[体操伝習所]]を附属とする。



* 1886年(明治19年)

* 1886年(明治19年)

** 2月15日〜25日 - 長途遠足実施 (東京〜銚子間を往復:[[修学旅行]]の嚆矢)

** 2月15日〜25日 - 長途遠足実施 (東京〜銚子間を往復[[行軍]]:[[修学旅行]]の嚆矢)

** 3月6日 - 陸軍歩兵大佐・[[山川浩]]が校長就任。

** 3月6日 - 陸軍歩兵大佐・[[山川浩]]が校長就任。



=== 「高等師範学校」時代 (1886-1902) ===

=== 「高等師範学校」時代 (1886-1902) ===

* 1886年(明治19年)

* 1886年(明治19年)

** 4月29日 - [[師範学校令]]により、「高等師範学校」として改編・設立<ref>『官報』1886年4月10日 勅令欄</ref>。

** 4月29日 - [[師範学校令]](勅令)により、「高等師範学校」として改編・設立<ref>『官報』1886年4月10日 勅令欄</ref>。

*** 中学校・小学校の教員養成という従来の目的を改め、[[師範学校|尋常師範学校]](又は各種学校)の[[校長|学校長]]及び教員を養成。

*** 中学校・小学校の教員養成という従来の目的を改め、[[師範学校|尋常師範学校]](又は各種学校)の[[校長|学校長]]及び教員を養成。

*** 附属体操伝習所を廃止し、体操専修科を設置。

*** 附属体操伝習所を廃止し、体操専修科を設置。

133行目: 148行目:

*** 男子師範学科は教育学・倫理学・音楽・体操<ref>体操の内容は「普通及[[兵式体操]]」</ref>の共通科目の他に分科別の指定科目、女子師範学科は倫理・教育・国語漢文・英語・数学簿記・地理歴史・博物・物理化学・家事・習字図画・音楽・体操の科目を設置。

*** 男子師範学科は教育学・倫理学・音楽・体操<ref>体操の内容は「普通及[[兵式体操]]」</ref>の共通科目の他に分科別の指定科目、女子師範学科は倫理・教育・国語漢文・英語・数学簿記・地理歴史・博物・物理化学・家事・習字図画・音楽・体操の科目を設置。

*** [[学年]]を改め、4月1日〜翌年3月31日に変更。

*** [[学年]]を改め、4月1日〜翌年3月31日に変更。

* 1887年(明治20年)3月 - 煉瓦造の新校舎落成 (84年起工

* 1887年(明治20年)

** 2月 - 単級教場を新設し、教授法を研究。

* 1889年(明治22年)7月 - 教育博物館([[国立科学博物館]]の前身)附属施設となり、接続地へ移転<ref>『官報』1889年7月3日 教育欄</ref>。

** 3月 - [[煉瓦#日本|煉瓦]]造の新校舎落成 (84年2月起工)。

* 1890年(明治23年)3月24日 - 女子師範学科を分離、「[[東京女子高等師範学校|女子高等師範学校]]」を設立<ref>『官報』1890年3月25日勅令欄</ref>

* 1888年(明治21年)

** 9月 - 附属小学校を「附属学校」に改称し、小学科の他に尋常中学科を新設。

* 1889年(明治22年)

** 2月 - 森有礼文部大臣刺殺される。

** 7月 - 教育博物館([[国立科学博物館]]の前身)附属施設と、接続地へ移転<ref>『官報』1889年7月3日 教育欄</ref>。

* 1890年(明治23年)

** 3月24日 - 女子師範学科を分離、「[[東京女子高等師範学校|女子高等師範学校]]」を設立(勅令)<ref>『官報』1890年3月25日勅令欄</ref>

* 1891年(明治24年)

** 8月 - 山川浩校長依願退任。高嶺秀夫校長兼教授に。

* 1892年(明治25年)

* 1892年(明治25年)

** 7月 - 目的編成等改正の要項を定める。(学科・科目を改正して翌93年4月より1年生に限定実施)

** 7月 - 目的編成等改正の要項を定める。(学科・科目を改正して翌93年4月より年生に限定実施)

*** 尋常師範学校・[[旧制中学校|尋常中学校]]教員の養成、[[普通教育]]の方法を研究することを目的。

*** 尋常師範学校・[[旧制中学校|尋常中学校]]教員の養成、普通教育の方法を研究することを目的。

*** 修業年限を4年に。研究科・選科を新設。

*** 修業年限を4年に。研究科・選科を新設。

*** 文学科を甲科(国語漢文)と乙科(外国語)に分ける。

*** 文学科を甲科(国語漢文)と乙科(外国語)に分ける。

* 1893年(明治26年)6月28日 - [[東京音楽学校 (旧制)|東京音楽学校]]を附属とする<ref>『官報』1893年6月29日 勅令欄</ref>。

* 1893年(明治26年

** 6月28日 - [[東京音楽学校 (旧制)|東京音楽学校]]を附属とする(勅令)<ref>『官報』1893年6月29日 勅令欄</ref>。

** 9月 - 高嶺秀夫校長依願退任。[[嘉納治五郎]]校長に。

* 1894年(明治27年)

* 1894年(明治27年)

** 2月3日 - 尋常中学校卒業生にも応募資格付与(文部省令)<ref>『官報』1894年2月3日 省令欄</ref>。

** 2月3日 - 尋常中学校卒業生にも応募資格付与(文部省令)<ref>『官報』1894年2月3日 省令欄</ref>。

** 4月6日 - 高等師範学校規程(文部省令)制定<ref>『官報』1894年4月6日 省令欄</ref>。

** 4月6日 - 高等師範学校規程(文部省令)<ref>『官報』1894年4月6日 省令欄</ref>。

** 8月 - 高等師範学校規則改正<ref>『官報』1894年8月23日 学事欄</ref>。

** 8月 - 高等師範学校規則改正<ref>『官報』1894年8月23日 学事欄</ref>。

*** 尋常師範学校・尋常中学校の学校長及び教員の養成を目的。

*** 尋常師範学校・尋常中学校の学校長及び教員の養成を目的。

155行目: 181行目:

** 7月 - 寄宿舎の軍隊的分団編成を廃止。

** 7月 - 寄宿舎の軍隊的分団編成を廃止。

* 1896年(明治29年)

* 1896年(明治29年)

** [[嘉納治五郎]]校長、運動部を統括する「運動会」結成初代会長就任。

** 3月 - 嘉納校長、運動部を統括する「運動会」結成初代会長就任。


*** [[|]][[|]][[|]][[]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[]][[|]]

*** [[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]]8[[|]][[|]][[|]][[]][[|]]

** 12月 - 寄宿舎一棟新築。

** 高師、[[清国]]留学生の教育を引き受ける。

** 12月 - 附属学校の小学科を附属小学校、尋常中学科を附属尋常中学校に分離。

* 1897年(明治30年)- [[師範教育令]]に基づき、[[高等女学校]]教員養成も担当

** 嘉納校長、[[清国]]留学生の教育を私塾にて引き受け始める。

* 1897年(明治30年)

** 8月 - 嘉納治五郎校長非職→11月再任。

** 10月 - [[師範教育令]](勅令)に基づき、[[高等女学校]]教員養成。

* 1898年(明治31年)

* 1898年(明治31年)

** 4月 - 文科・理科を細分化し6部構成とする。

** 4月 - 文科・理科を細分化し6部構成とする。

*** 文科には教育学部・国語漢文部・英語部・地理歴史部、理科には理化数学部・博物学部を設置。学科目は倫理・教育学・国語・英語・体操の共通科目のほかは各部独自な科目を設置。

*** 文科には教育学部・国語漢文部・英語部・地理歴史部、理科には理化数学部・博物学部を設置。学科目は倫理・教育学・国語・英語・体操の共通科目のほかは各部独自な科目を設置。

** 6月 - 嘉納治五郎、文部省普通学務局長専任となり校長退任。

** この年 - 第1回長距離走大会の開催。また庭球部が[[東京商科大学 (旧制)|高等商業学校]](現・[[一橋大学]])との対抗戦を開催。

*** 長距離走大会は1901年に第2回が開催され、以降毎年の開催となった。また、高商との対抗戦日本テニス史上初の対抗戦となった

** この年 - 第1回長距離走大会開催。また、庭球部が[[東京商科大学 (旧制)|業学校]](現・[[一橋大学]])との対抗戦開催(日本テニス史上初の対抗戦

*** 長距離走大会は1901年に第2回、以降毎年開催となる。

* 1899年(明治32年)4月 - 「東京音楽学校」が分離独立。

* 1899年(明治32年)

** 4月 - 「東京音楽学校」が分離独立。

** 4月 - 附属尋常中学校を附属中学校に改称。

* 1900年(明治33年)

* 1900年(明治33年)

** 1月 - 文科・理科の区分を廃止して予科1年・本科3年・研究科1年の課程とし、他に専修科(3年)・撰科を設置。

** 1月 - 文科・理科の区分を廃止して予科1年・本科3年・研究科1年の課程とし、他に専修科(3年)・撰科を設置。

*** 本科を四学系(語学系・地歴系・数物化学系・博物系)の構成とし、学科目はさらに細分化。

*** 本科を四学系(語学系・地歴系・数物化学系・博物系)の構成とし、学科目はさらに細分化。

** 5月2日 - 同窓会「[[茗渓会]]」が主務官庁を文部省として法人登録し[[社団法人]]となる。

** 5月2日 - 同窓会「[[茗渓会]]」が[[社団法人]]となる(主務官庁は文部省)

* 1901年(明治34年)

* 1901年(明治34年)10月 - 嘉納校長、運動会などの課外活動を「校友会」に改組初代会長就任。

** 5月 - 嘉納治五郎校長に再任。

** 10月 - 嘉納校長、運動会及び寄合会合併し「校友会」に改組初代会長就任。



=== 「東京高等師範学校」時代 (1902-49) ===

=== 「東京高等師範学校」時代 (1902-49) ===

224行目: 259行目:

;師範学校学長・東京師範学校長

;師範学校学長・東京師範学校長

[[画像:Morokuzu Nobuzumi, director of the Tokyo Normal School.jpg|165px|thumb|right|諸葛信澄]]

[[画像:Morokuzu Nobuzumi, director of the Tokyo Normal School.jpg|165px|thumb|right|諸葛信澄]]


* [[]]1873615 - 18754<ref>[[]] [https://uta.u-tokyo.ac.jp/uta/s/da/document/261eba2ecc747a69e3caae425a1f54db   189]  [[]]19983ISBN 475991076X199</ref> - [[#1872 - 1886|]]

* [[]][[|]]1873615 - 18754<ref>[[]] [https://uta.u-tokyo.ac.jp/uta/s/da/document/261eba2ecc747a69e3caae425a1f54db   189]  [[]]19983ISBN 475991076X199</ref> - [[ (1873-1878)|]]

*: 1873年8月:師範学校を東京師範学校と改称。

*: 1873年8月:師範学校を東京師範学校と改称。

*: 1873年11月2日:学長を学校長と改称<ref>[https://uta.u-tokyo.ac.jp/uta/s/da/document/78d38d6526330ca5bd3e81ac9fc78d16 前掲 「文部省往復及同省直轄学校往復 明治六年分四冊ノ内丁号」 554丁表]。</ref>。

*: 1873年11月2日:学長を学校長と改称<ref>[https://uta.u-tokyo.ac.jp/uta/s/da/document/78d38d6526330ca5bd3e81ac9fc78d16 前掲 「文部省往復及同省直轄学校往復 明治六年分四冊ノ内丁号」 554丁表]。</ref>。


*: 1875427 - 522[[|]]<ref name="ozawa">[[]] [http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010791932 ]73520103{{NAID|40017132536}}787</ref>

*: 1875427 - 522[[|]]<ref name="ozawa">[[]] [http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010791932 ]73520103{{NAID|40017132536}}787</ref>

*: 187554 - 1877221[[]]<ref>[http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_M0000000000000138212 ][[]] </ref> - 退[[|]]

*: 187554 - 1877221[[]]<ref>[https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_M0000000000000138212 ][[]] </ref> - 退[[|]]

*: 1875522 - 1877831<ref name="ozawa" /> - 

*: 1875522 - 1877831<ref name="ozawa" /> - 

* [[]]18772 - 187810<ref>[http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_M0000000000000330498 ] </ref> - [[#1872 - 1886|]]退[[|]]

* [[]][[|]]18772 - 187810<ref>[https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_M0000000000000330498 ] </ref> - [[ (1874-1878)|]]退[[|]]

*: 1878年10月16日 - 1879年3月22日:伊沢修二が校長補(途中から[[体操伝習所]]主幹を兼任)<ref name="isawa">「[http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_M0000000000000045464 正五位勲二等伊沢修二勲章加授ノ件]」(国立公文書館所蔵 「叙勲裁可書・大正六年・叙勲巻二」)。</ref>。

*: 1878年10月16日 - 1879年3月22日:伊沢修二が校長補(途中から[[体操伝習所]]主幹を兼任)<ref name="isawa">「[https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_M0000000000000045464 正五位勲二等伊沢修二勲章加授ノ件]」(国立公文書館所蔵 「叙勲裁可書・大正六年・叙勲巻二」)。</ref>。

* [[伊沢修二]]([[1879年]]3月22日 - 1881年6月2日)<ref name="isawa" /> - 前校長補兼体操伝習所主幹。[[文部省|文部]]少書記官に転出。

* [[伊沢修二]](旧[[高遠藩]][[越後長岡藩|臣]]:[[1879年]]3月22日 - 1881年6月2日)<ref name="isawa" /> - 前校長補兼体操伝習所主幹。[[文部省|文部]]少書記官に転出。

*: はじめ体操伝習所主幹を兼任。

*: はじめ体操伝習所主幹を兼任。


*: 1879328 - 188176<ref>[http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_F0000000000000238929   192112]4-5[{{NDLDC|809154/425}}  689]</ref>

*: 1879328 - 188176<ref>[https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_F0000000000000238929   192112]4-5[{{NDLDC|809154/425}}  689]</ref>

*: 1881623 - 1885826[[西 ()|西]]<ref>[https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_M0000000000000776510 西] 退 [{{NDLDC|809158/270}} 416]</ref>

* [[]]188176 - 188636<ref> 3</ref> - 

* [[]][[]][[|]]188176 - 188636<ref> 3</ref> - 

*: 教諭兼任。

*: 教諭兼任。


*: 1881623 - 1885826[[西 ()|西]]<ref>[http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_M0000000000000776510 西] 退 [{{NDLDC|809158/270}} 416]</ref>

*: 1885年8月26日 -:文部省御用掛[[森有礼]]が監督<ref>[{{NDLDC|809158/9}} 「職員ノ部」(『文部省第十三年報』)10頁]。</ref>。

*: 1885年8月26日 -:文部省御用掛[[森有礼]]が監督<ref>[{{NDLDC|809158/9}} 「職員ノ部」(『文部省第十三年報』)10頁]。</ref>。

* [[山川浩]](1886年3月6日 - 4月)<ref name="yamakawa">「従三位勲三等 貴族院議員陸軍少将 山川浩」(杉本勝二郎編纂 『国乃礎後編 下編』 国乃礎編輯所、1895年4月)。</ref>

* [[山川浩]](旧[[会津藩]][[越後長岡藩|臣]]:1886年3月6日 - 4月)<ref name="yamakawa">「従三位勲三等 貴族院議員陸軍少将 山川浩」(杉本勝二郎編纂 『国乃礎後編 下編』 国乃礎編輯所、1895年4月)。</ref>

*: 兼官([[大佐|歩兵大佐]]→[[大日本帝国陸軍|陸軍]]歩兵大佐、本職[[陸軍省]]総務局制規課長)。

*: 兼官([[大佐|歩兵大佐]]→[[大日本帝国陸軍|陸軍]]歩兵大佐、本職[[陸軍省]]総務局制規課長)。



253行目: 288行目:

* [[嘉納治五郎]](1893年9月20日 - 1897年8月20日) - 前[[第一高等学校 (旧制)の人物一覧#歴代校長|第一高等中学校長]]兼文部省参事官。[[分限処分|非職]]により退任(のち校長再任)。

* [[嘉納治五郎]](1893年9月20日 - 1897年8月20日) - 前[[第一高等学校 (旧制)の人物一覧#歴代校長|第一高等中学校長]]兼文部省参事官。[[分限処分|非職]]により退任(のち校長再任)。

*: 文部省参事官兼任。

*: 文部省参事官兼任。

* [[河内信朝]](1897年8月20日 - 11月19日) - 前[[山口師範学校#歴代校長|山口県尋常師範学校長]]。文部書記官に転出。

* [[河内信朝]](旧[[長州藩|長州藩臣]]:1897年8月20日 - 11月19日) - 前[[山口師範学校#歴代校長|山口県尋常師範学校長]]。文部書記官に転出。

* 嘉納治五郎(1897年11月19日 - 1898年6月20日) - 元校長。専任文部省普通学務局長に転出。

* 嘉納治五郎(1897年11月19日 - 1898年6月20日) - 元校長。専任文部省普通学務局長に転出。

*: 途中から普通学務局長を兼任。

*: 途中から普通学務局長を兼任。

278行目: 313行目:

* [[務台理作]](1945年7月11日 - 1948年7月31日)

* [[務台理作]](1945年7月11日 - 1948年7月31日)

*: 兼任東京文理科大学教授から補職(本官同学長)。

*: 兼任東京文理科大学教授から補職(本官同学長)。

* [[杉村欣次郎]](1948年7月31日 - 1949年731日

* [[杉村欣次郎]](1948年7月31日 - 1949年5<ref name="heigaku">「歴代の校長・学長」(東京教育大学庶務課編『東京教育大学概要 閉学記念特集』東京教育大学庶務課、1978年2月)。</ref>

*: 兼職(本職東京文理科大学長、同教授も兼職)。

*: 兼職(本職東京文理科大学長、同教授も兼職)。

*: 1949年5月31日:東京高等師範学校を東京教育大学東京高等師範学校に改組。

*: 1949年5月31日:東京高等師範学校を東京教育大学東京高等師範学校に改組。

*: 1949年5月-7月:文部省社会教育局長柴沼直が校長事務取扱<ref name="heigaku" />。

* [[柴沼直]](1949年7月31日 - 1952年3月31日)

* [[柴沼直]](1949年7月31日 - 1952年3月31日)


*: [[#|]][[ ()|]]

*: [[#|]][[ ()|]]
295行目: 331行目:


== 著名な出身者・教員 ==

== 著名な出身者・教員 ==


''''''[[]][[]][[]]''''''<ref>44p.33-352p.16-19</ref>[[]][[]][[]][[]]12'''68.4%'''16.7%<ref>[https://doi.org/10.11151/eds1951.66.177 12]  200066 p.177-194, {{doi|10.11151/eds1951.66.177}}p.1821</ref>

''''''[[]][[]][[]]''''''<ref>44p.33-352p.16-19</ref>[[]][[]][[]][[]]12'''68.4%'''16.7%<ref>[https://doi.org/10.11151/eds1951.66.177 12]  200066 p.177-194, {{doi|10.11151/eds1951.66.177}}p.1821</ref>


{{main|東京教育大学の人物一覧}}

{{main|東京教育大学の人物一覧}}

304行目: 340行目:

== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

;事典項目

;事典項目

* 熊谷一乗「教員養成〈学制期〉」「東京師範学校」「中学師範学科」、小瀬仁作「教員養成〈教育令期〉」、山田昇「教員養成〈学校令前期〉」「高等師範学校」、倉石庸「教員養成〈学校令後期〉」『日本近代教育史事典』 平凡社、1971年

* [[熊谷一乗]]「教員養成〈学制期〉」「東京師範学校」「中学師範学科」、小瀬仁作「教員養成〈教育令期〉」、[[山田昇 (教育学者)|山田昇]]「教員養成〈学校令前期〉」「高等師範学校」、倉石庸「教員養成〈学校令後期〉」『日本近代教育史事典』 平凡社、1971年

* 時野谷勝「師範学校」『日本近現代史辞典』[[東洋経済新報社]]、1979年

* 時野谷勝「師範学校」『日本近現代史辞典』[[東洋経済新報社]]、1979年

:巻末付録50「文部省管轄高等教育機関一覧」(尾崎ムゲン作成)も参照。

:巻末付録50「文部省管轄高等教育機関一覧」(尾崎ムゲン作成)も参照。

* 佐藤秀夫「師範学校」『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]』第7巻、1986年

* [[佐藤秀夫]]「師範学校」『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]』第7巻、1986年

* 山田昇「東京教育大学」「師範学校」『日本史大事典』第5巻 平凡社、1993年

* 山田昇「東京教育大学」「師範学校」『日本史大事典』第5巻 [[平凡社]]、1993年

* 逸見勝亮「師範学校」『日本歴史大事典』第2巻 小学館、2000年

* 逸見勝亮「師範学校」『[[日本歴史大事典]]』第2巻 [[小学館]]、2000年

* 船寄俊雄「高等師範学校・女子高等師範学校」『現代教育史事典』[[東京書籍]]、2001年

* 船寄俊雄「高等師範学校・女子高等師範学校」『現代教育史事典』[[東京書籍]]、2001年

* 秦郁彦(編)『日本官僚制総合事典:1868-2000』[[東京大学出版会]]、2001年

* [[秦郁彦]](編)『日本官僚制総合事典:1868-2000』[[東京大学出版会]]、2001年

:「主要官職の任免変遷」で「東京文理科大学長(東京高等師範学校長)」が記載。

:「主要官職の任免変遷」で「東京文理科大学長(東京高等師範学校長)」が記載。

;単行書

;単行書

;;

;* 『[{{NDLDC|813101}} 自第一学年至第六学年 東京師範学校沿革一覧]』 1880年3月 / [[第一書房]]〈日本教育史文献集成〉、1981年11月

;* 『[{{NDLDC|992343}} 東京高等師範学校 沿革略志]』 東京高等師範学校、1911年10月

;* 『[{{NDLDC|1445430}} 創立六十年]』 東京文理科大学、1931年10月

{{節スタブ}}

{{節スタブ}}



== 関連文献 ==

== 関連文献 ==

* 『[{{NDLDC|813101}} 自第一学年至第六学年 東京師範学校沿革一覧]』 1880年3月 / [[第一書房]]〈日本教育史文献集成〉、1981年11月

* 『[{{NDLDC|992343}} 東京高等師範学校 沿革略志]』 東京高等師範学校、1911年10月

* 『[{{NDLDC|1445430}} 創立六十年]』 東京文理科大学、1931年10月

* 東京文理科大学、東京高等師範学校編纂 『[{{NDLDC|1461277}} 創立七十年]』 培風館、1941年10月

* 東京文理科大学、東京高等師範学校編纂 『[{{NDLDC|1461277}} 創立七十年]』 培風館、1941年10月

* 東京文理科大学 『東京文理科大学閉学記念誌』 1955年7月

* 東京文理科大学 『東京文理科大学閉学記念誌』 1955年7月

353行目: 390行目:

{{DEFAULTSORT:とうきようこうとうしはんかつこう}}

{{DEFAULTSORT:とうきようこうとうしはんかつこう}}

[[Category:日本の高等師範学校|とうきよう]]

[[Category:日本の高等師範学校|とうきよう]]

[[Category:東京高等師範校|*]]

[[Category:東京都の旧制教育機関]]

[[Category:東京都の旧制教育機関]]

[[Category:文京区の歴史]]

[[Category:文京区の歴史]]

[[Category:1886年設立の教育機関]]

[[Category:東京教育大学|こうとうしはん]]

[[Category:1952年廃止の教育機関]]

[[Category:日本の教育機関 (19世紀設立)]]

[[Category:東京教育大学]]

[[Category:学校記事]]

[[Category:学校記事]]


2024年4月11日 (木) 11:14時点における最新版

東京高等師範学校
創立 1886年
(「高等師範学校」として)
所在地 東京市神田区
初代校長 山川浩
廃止 1952年
後身校 東京教育大学
(現・筑波大学
同窓会 (社)茗溪会

1886194[1]

18725

[]

1887

18864190241929434



194951952


沿[]

[]


1872554987452997MM1873671

187368674187588西187811618781882-83調83188518

[]

401911
 / 

1886194103421890︿宿189730188215

1902352191144189023192093

19187 [1]
19455

19294

219294193273

1949245195227

[]

 (1872-73)[]


18725
528422- 

615510- 

74529- 

91729-  MM

98-54 20


1211- 

18736
1 -  4

5 - 宿

6 - [2]2

7 - 10

 (1873-86)[]


18736
8 - 7

10 - 252 2574238

 

18747
3 - 

4 - 

518 - 

7 - 

8 - 

18758
3 - 7

7 - 

813 - 

9 - 1825

9 - 97

18769
4 - 602

5 - 宿

187710
7 - 23

187811
5 - 7711

7 - 336

7 - 12

10 - 793

187912
2 - 221
35



188013
6-  

188114
7- 

188215
429 -  12

9 - 調27 (183722

12 - 宿

188316
1 -  

428 - 
17-22



8 -  
48611

8 - 

9 - 
4894

188518
55 - [3]

826 -  12

827 - 

1228 - 

188619
21525 -  

36 - 

 (1886-1902)[]


188619
429 - [4]




 宿

518 - 29

9 - 宿宿
10[5]

1014 - [6]
342

8687881892

[7]簿

41331

188720
2 - 

3 -  842

188821
9 - 

188922
2 - 

7 - [8]

189023
324 - [9]

189124
8 - 退

189225
7 - 934


4



189326
628 - [10]

9 - 退

189427
23 - [11]

46 - [12]

8 - [13]


2





 - 

189528
4 - 988

7 - 宿

189629
3 - 
8

12 - 宿

12 - 



189730
8 - 11

10 - 

189831
4 - 6


6 - 退

 - 1
19012

189932
4 - 

4 - 

190033
1 - 1313


52 - 

190134
5 - 

10 - 

 (1902-49)[]

1913
432寿3姿
西1927

1902354 - [14]

190336
1 - 5

4 - 

7 - 

1905384 - 

1911444 - 22

1914036 - 

1915042 - 

19190812 - 

1920092- 1

192110
4 - 3

8 - 

192211410 - 

1923129 - 西

19290441 - 

1932072 - 3

19431838 - 4


1945205 - 

 (1949-52)[]


1949245 - 

1952273 - 

[]




1873061 -

188821- 


189629- 

189932- 

194116- 

194722- 

194924- 

[]


192211410 - 

193005- 

194015- 

194419- 

194520- 

194823- 

[]




1873615 - 18754[15] - 
18738

1873112[16]

1875427 - 522[17]

187554 - 1877221[18] - 退

1875522 - 1877831[17] - 

18772 - 187810[19] - 退
18781016 - 1879322[20]

1879322 - 188162[20] - 


1879328 - 188176[21]

1881623 - 1885826西[22]

188176 - 188636[23] - 


1885826 -[24]

188636 - 4[25]

 / 
 / 3



1886429 - 1891813 - 退


1891813 - 16

1891816 - 189399 - 退


1893913 - 20

1893920 - 1897820 - 退


1897820 - 1119 - 

18971119 - 1898620 - 


1898620 - 189988 - 


189989 - 30

1899830 - 19001228 - 退


19001228 - 190118

190118 - 59


190159 - 1920116 - 退
190241

1920116 - 1929411929413-1111 - 


19291111 - 126

1929126 - 1934116


1934116 - 194094


194094 - 1945613


1945613 - 711

1945711 - 1948731


1948731 - 19495[26]


1949531

19495-7[26]

1949731 - 1952331

[]

1931

1872使1903

189019041909194056

著名な出身者・教員[編集]


[27]1268.4%16.7%[28]

脚注[編集]



(一)^ 1887

(二)^ 沿西

(三)^ 1885

(四)^ 1886410 

(五)^ 1886108 

(六)^ 18861014 

(七)^ 

(八)^ 188973 

(九)^ 1890325

(十)^ 1893629 

(11)^ 189423 

(12)^ 189446 

(13)^ 1894823 

(14)^ 1902328

(15)^    189  19983ISBN 475991076X199

(16)^    554

(17)^ ab 73520103NAID 40017132536787

(18)^  

(19)^  

(20)^ ab 

(21)^   1921124-5 689

(22)^ 西 退 416

(23)^  3

(24)^ 10

(25)^      18954

(26)^ ab 19782

(27)^ 44p.33-352p.16-19

(28)^ 12  200066 p.177-194, doi:10.11151/eds1951.66.177p.1821

[]




︿︿︿︿ 1971

1979

50

71986

5 1993

2 2000

2001

1868-20002001






 沿 18803  ︿198111

 沿 191110

 193110

関連文献[編集]

  • 東京文理科大学、東京高等師範学校編纂 『創立七十年』 培風館、1941年10月
  • 東京文理科大学 『東京文理科大学閉学記念誌』 1955年7月
  • 鈴木博雄著 『東京教育大学百年史』 日本図書文化協会、1978年7月
  • 茗溪会百年史編集委員会編 『茗溪会百年史』 茗溪会、1982年2月

関連項目[編集]


 - 

 - 

 - 







 - 

 - 






[]


HP - 沿沿

OB

 - 沿

ST -  1878-18861886 - 1952

 -