コンテンツにスキップ

「森田草平」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.asahi.com) (Botによる編集)
 
12行目: 12行目:

この講座に聴講生として通っていた[[平塚らいてう|平塚明子(平塚らいてう)]]の初の小説を草平が褒めたことをきっかけに明子と草平は接近し、[[1908年]](明治41年)2月1日に初めてのデート、さらに[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ]]の小説「[[死の勝利]]」に感化された二人は翌月の3月23日に[[栃木県]][[塩原]]で[[心中]]未遂事件を起こす([[煤煙 (小説)#心中未遂事件|塩原事件]])。官僚の令嬢であった明子が21日に遺書を残して失踪、捜索願が出ていた中、前日夜に塩原の宿を出て山へ向かった二人であったが、雪深い山中を歩く行為と自殺の意義にすっかり疲れた草平は短刀を谷に投げ捨て、心中は未遂に終わり、捜索に入った警官や宿の人間により、翌朝早々に[[尾頭峠]]付近の山中で二人は救助された。事件後の草平の身柄は[[朝日新聞]]社員だった漱石が引き取り2週間自宅に匿うことで、他のマスコミから隠した。この事件の風評により閨秀文学会は頓挫した。また、事件の後始末として漱石と[[馬場胡蝶]]は平塚家に対し、草平と明子の結婚を申し出たが、結婚などとは全く考えていなかった明子に呆れられた。<ref>東京を立つ前、明子は友人に「恋のため人のために死するものにあらず。自己を貫かんがためなり。自己のシステムを全うせんがためなり 孤独の旅路なり」という遺書を残しており、(つまり草平云々ではなく)自分のポリシーを全うするために死という行為を選ぶ、としている。<!--- いわゆる「大人の[[厨二病]]」である。 ---></ref><ref>一方の草平は事件後、漱石に対し「恋愛以上のものを求め、人格と人格との接触によって、霊と霊との結合を期待した」と心情を述べたものの、漱石からは「結局、遊びだ」と一蹴されている。</ref><ref>草平を通して知った明子というキャラクターが、漱石の小説「[[三四郎]]」のヒロイン美禰子のモデルとなったとされている。</ref>

この講座に聴講生として通っていた[[平塚らいてう|平塚明子(平塚らいてう)]]の初の小説を草平が褒めたことをきっかけに明子と草平は接近し、[[1908年]](明治41年)2月1日に初めてのデート、さらに[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ]]の小説「[[死の勝利]]」に感化された二人は翌月の3月23日に[[栃木県]][[塩原]]で[[心中]]未遂事件を起こす([[煤煙 (小説)#心中未遂事件|塩原事件]])。官僚の令嬢であった明子が21日に遺書を残して失踪、捜索願が出ていた中、前日夜に塩原の宿を出て山へ向かった二人であったが、雪深い山中を歩く行為と自殺の意義にすっかり疲れた草平は短刀を谷に投げ捨て、心中は未遂に終わり、捜索に入った警官や宿の人間により、翌朝早々に[[尾頭峠]]付近の山中で二人は救助された。事件後の草平の身柄は[[朝日新聞]]社員だった漱石が引き取り2週間自宅に匿うことで、他のマスコミから隠した。この事件の風評により閨秀文学会は頓挫した。また、事件の後始末として漱石と[[馬場胡蝶]]は平塚家に対し、草平と明子の結婚を申し出たが、結婚などとは全く考えていなかった明子に呆れられた。<ref>東京を立つ前、明子は友人に「恋のため人のために死するものにあらず。自己を貫かんがためなり。自己のシステムを全うせんがためなり 孤独の旅路なり」という遺書を残しており、(つまり草平云々ではなく)自分のポリシーを全うするために死という行為を選ぶ、としている。<!--- いわゆる「大人の[[厨二病]]」である。 ---></ref><ref>一方の草平は事件後、漱石に対し「恋愛以上のものを求め、人格と人格との接触によって、霊と霊との結合を期待した」と心情を述べたものの、漱石からは「結局、遊びだ」と一蹴されている。</ref><ref>草平を通して知った明子というキャラクターが、漱石の小説「[[三四郎]]」のヒロイン美禰子のモデルとなったとされている。</ref>



草平はこの心中未遂を漱石の奨めで小説化し、漱石の推薦で1909年11月[[小説]]『[[煤煙 (小説)|煤煙]]』として朝日新聞に連載され<ref>この連載が決定したことを漱石は草平に自ら伝えに行ったが留守であり、二度目に訪ねた際も留守であった。漱石は「どこを歩いて居るのか。あまり暢気にすると、向後もきっと好い事なき事受け合いに候」という叱責の手紙を残すが、草平がこれを読んで涙したのは翌朝である。</ref>、事件自体がセンセーショナルだったこともあり世間の評判となった<ref>小説「煤煙」のタイトルからのちに「煤煙事件」とも呼ばれたこの事件は当時、「自然主義の高潮 紳士淑女の情死未遂 情夫は文学士、小説家 情婦は女子大学卒業生」と、新聞各紙はスキャンダラスに報道した。[http://www.asahi.com/travel/traveler/TKY200611110128.html]</ref>。これが彼の[[文壇]]デビューとなる。さらなる風評の拡大を恐れ、この小説の発表を差し止めるために明子の母が漱石宅を訪ねているが、「ごもっともではあるが、あの男(草平)はいまは書くしか生きる道がない」と漱石は言い、つまりは発表を押し切っている。<ref>その一方で1909年6月27日から始まった漱石の連載小説「それから」の中で、漱石は登場人物に「煤煙」があまりうまくないと批評させている。</ref>

草平はこの心中未遂を漱石の奨めで小説化し、漱石の推薦で1909年11月[[小説]]『[[煤煙 (小説)|煤煙]]』として朝日新聞に連載され<ref>この連載が決定したことを漱石は草平に自ら伝えに行ったが留守であり、二度目に訪ねた際も留守であった。漱石は「どこを歩いて居るのか。あまり暢気にすると、向後もきっと好い事なき事受け合いに候」という叱責の手紙を残すが、草平がこれを読んで涙したのは翌朝である。</ref>、事件自体がセンセーショナルだったこともあり世間の評判となった<ref>小説「煤煙」のタイトルからのちに「煤煙事件」とも呼ばれたこの事件は当時、「自然主義の高潮 紳士淑女の情死未遂 情夫は文学士、小説家 情婦は女子大学卒業生」と、新聞各紙はスキャンダラスに報道した。[https://www.asahi.com/travel/traveler/TKY200611110128.html]</ref>。これが彼の[[文壇]]デビューとなる。さらなる風評の拡大を恐れ、この小説の発表を差し止めるために明子の母が漱石宅を訪ねているが、「ごもっともではあるが、あの男(草平)はいまは書くしか生きる道がない」と漱石は言い、つまりは発表を押し切っている。<ref>その一方で1909年6月27日から始まった漱石の連載小説「それから」の中で、漱石は登場人物に「煤煙」があまりうまくないと批評させている。</ref>






2024年3月7日 (木) 23:26時点における最新版

晩年

  1881︿14319 - 1949︿241214 

[]


1895退1899退[1]19039 19051905

19063971907456

1908412132321宿宿2[2][3][4]

190911[5][6][7]




19108431916121919 1920919338193510

193019456[8]

194854

194912[9][10][10][11]



[]


6-241150[1][1]

1903-1906-1907[1]西1178[12]

4[13]94[13]

19106[14]

著書[編集]

森田草平生誕地(岐阜市鷺山)
  • 『扉』(佐久良書房) 1910
  • 『初恋』(春陽堂) 1912
  • 『十字街』(春陽堂) 1912
  • 煤煙』(如山堂) 1910 - 1913
    のち岩波文庫角川文庫
  • 『女の一生』(春陽堂) 1913
  • 『父と母と娘』(日月社) 1914
  • 『車の音』(塚原書店) 1914
  • 『踊』(浜口書店) 1914
  • 『虚栄の女』(春陽堂) 1916
  • 『捨児』(白水社) 1917
  • 『文章道と漱石先生』(春陽堂) 1919
  • 『輪廻』(新潮社) 1926
  • 吉良家の人々・四十八人目』(改造社) 1930
  • 『のんびりした話』(大畑書店) 1933
  • 『一日の放楽』(人文書院) 1937
  • 豊臣秀吉』全2巻 (改造社) 1941 - 1942
  • 『夏目漱石』正・続 (甲鳥書林) 1942 - 1943
    のち講談社学術文庫
  • 『豊臣太閤 青少年のために書かれた史談』(成徳書院) 1944
  • 『漱石の文学』(東亜出版社) 1946
    のち現代教養文庫
  • 『私の共産主義』(新星社) 1948
  • 『漱石先生と私』(東西出版社) 1947 - 1948
  • 細川ガラシャ夫人』(山川書店) 1950
    のち角川文庫
  • 『森田草平選集』第1、4、5巻(理論社) 1956

翻訳[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]



(一)^ abcd  

(二)^  

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^    [1]

(七)^ 1909627

(八)^ 

(九)^  201028

(十)^ ab1997330

(11)^  75 1956246-269409

(12)^ 

(13)^ ab  

(14)^ 1019752102-113ISSN 02863251NAID 110009574325 

外部リンク[編集]


 - 

 - 

  - 

59420133200-179doi:10.15002/00021153ISSN 1344-5952NAID 120005255313