細川ガラシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ほそかわ ガラシャ


細川 ガラシャ
全像本朝古今列女伝
生誕 永禄6年(1563年
日本の旗 日本 越前国
死没 慶長5年7月17日1600年8月25日)(36 - 37歳)
別名 明智 玉/珠・玉子/珠子(あけち たま・たまこ)/秀林院
活動期間 戦国時代安土桃山時代
宗教 キリスト教カトリック教会
配偶者 細川忠興(三斎)
子供 於長細川忠隆細川興秋細川忠利多羅など
父:明智光秀
母:妻木煕子
親戚 細川藤孝(幽斎)(舅)
テンプレートを表示
ガラシャ
教会 カトリック教会(キリシタン)
洗礼名 ガラシャ
受洗日 1587年
テンプレートを表示

 [1][2]Gracia[3] /     /  61563- 57171600825/


[]


[4]192110西1920殿[5][6]

[7][8][9][10][11][12][13]

[]

[]

(

61563[14]

615788[15][15]

811()[16][17]

68輿[18]

71579815802

28812[18]

[]


1015826

121584[18]

[19]

[20][21]

[]


1215843[ 1][23]

141586151587211319[ 2]1

Gratia

[23]

[]


5

51600716824[25]

西使    

61601殿

[ 3]

[26]

[]


108[27]

[27][][27]

1281171416513[27]

[]


[23]

[23]

[23]

[23]

    2024[28][29]

10[30]41 [31]1117使[32]

西[ 4][33][34]

[]

珠の略歴 忠興の動向 実子の事績 備考
1563年 越前にて出生 京都にて出生 細川京兆家晴元死去
1578年 長岡忠興と勝龍寺城にて結婚 明智珠と勝龍寺城にて結婚
1579年 長女・ちょう誕生 明智光秀、丹波平定
1580年 丹後・宮津城へ転居 父・藤孝が丹後半国を拝領 長男・忠隆誕生
1581年 京都御馬揃えに参加
1582年 味土野に幽閉 父より長岡家督を継承 本能寺の変
1583年 幽閉状態 賤ヶ岳の戦いに参加 次男・興秋誕生
1584年 大坂に転居 小牧・長久手の戦いに参加
1585年 紀州征伐に参加 秀吉が関白就任
1586年 三男・忠利誕生 天正地震
1587年 大坂の教会を初訪問。受洗しガラシャと名乗る
(離婚を考えるが思い留まる)
九州征伐に参加 次男・興秋が受洗 バテレン追放令発布
1588年 次女・たら誕生
1590年 小田原征伐に参加
1591年 秀次が関白就任、秀吉は太閤に
1592年 晋州城攻防戦に参加 文禄の役
1593年 晋州城攻防戦に参加 文禄の役
1595年 忠興に信仰を告白 屋敷内に小聖堂を造る 次女・たらが受洗 秀次事件
1596年 長女・おちょうが受洗 慶長大地震・サン=フェリペ号事件
1597年 慶長の役開始・二十六聖人の殉教
1598年 秀吉死去・慶長の役終了
1599年 三成屋敷を襲撃
1600年 大坂・細川屋敷にて死去 関ケ原の戦いに参加。長男・忠隆を廃嫡 三男・忠利が後継ぎとなる
(1601年) ガラシャの葬儀を教会葬で行う

音楽つき戯曲「強き女」[編集]


...[35]7261698731[36]

[37][38][39]113[40]


[]



















 




[41]1698











1968







1977-1978 16  

[]


 輿112輿輿1992[42]

[]


 1960TBS 

 1960 

 1964 

 1970西 

 1973NHK 

 1978NHK 

 1981NHK 

 1981TBS 

 1981 

 1983NHK 

 1988 

 1988TBS 

 KING OF ZIPANGU 1992NHK 

 1994 

 1996NHK 

  2000NHK 

 2002NHK 西

 2005 

 2006NHK 

 2007 

 2011NHK [43]

 2013 

 2016NHK 

  2020-2022

 2020NHK /

 2020NHK 

SHOGUN  (2024FX Disney+ )

[]


  19651030NDLJP:3004665 ()

[]

[]



(一)^ 22[22]

(二)^ [24]

(三)^ 

(四)^ 西

出典[編集]



(一)^ 寿1958284619941671998 945261988292

(二)^  1930

(三)^ 1969261

(四)^ 1970239

(五)^ 2020216

(六)^ KADOKAWA2016156-161

(七)^ (2006)248

(八)^ . 3  -

(九)^ (2006)235

(十)^ 5,2023109

(11)^  2011141-142

(12)^ 2007175

(13)^  2021297

(14)^  2002, p. 52.

(15)^ ab 2002, p. 54.

(16)^  2000,  , p.87.

(17)^  2000,  , p.88.

(18)^ abc 2002, p. 56.

(19)^ .  . 2023821

(20)^  2002, p. 57.

(21)^ 調92020

(22)^ 362

(23)^ abcdef 1976.

(24)^ 1966

(25)^  I3

(26)^  2010, p. 206-207.

(27)^ abcd 2011 

(28)^  退  - NHK 2024410

(29)^  

(30)^   _ .  . 2020113

(31)^ C0096246 .  . 2020113

(32)^  2018.

(33)^ DNA

(34)^ 

(35)^ Mulier fortis [...] sive Gratia Regni Tango Regina

(36)^ Immoos, Thomas (December 1996). Gracia Hosokawa : Heroine of an opera 1698.. The 41st International Conference of Eastern Studies (The Toho Gakkai (The Institute of Eastern Culture)). 

(37)^ Mulier fortis [...] Viennae Austriae, Typis Leopoldi Voigt [...] anno 1698

(38)^ Gratia Regni Tango Regina

(39)^ Cornelius Hazart. Kirchengeschichte - Das ist: Catholisches Christenthum durch die ganze Welt außgebreitet. Wien 1678

(40)^ Japonische Kirchengeschichte, Bekehrung und christliche Tugenden der Königin Tango

(41)^ Mulier fortis cuius pretium de ultimis finibus sive Gratia Regni Tango Regina exantlatis pro Christo aerumnis clara [...] anno domini MDCLXXXXVIII, die 31. Iulii.

(42)^ 

(43)^ .   (2021114). 2021114

[]


 21969  

 1994 

 ︿2010 

 2018 

[]


︿31976 

2000

45122000 

2002 

調92020

 2006235

[]

外部リンク[編集]