コンテンツにスキップ

「水野廣徳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
CT-May (会話 | 投稿記録)
→‎評価: 画像
 
(28人の利用者による、間の43版が非表示)
1行目: 1行目:

{{基礎情報 軍人

[[画像:Mizuno Hironori.jpg|200px|thumb|晩年の水野]]

| 氏名 = {{ruby|水野|みずの}} {{ruby|廣徳|ひろのり}}


''' ''' {{| }}[[]]8[[1875]][[524]] - 20[[1945]][[1018]][[|]][[]][[]][[|]]

| 各国語表記 =

| 画像 = Mizuno Hironori.jpg

| 画像サイズ = 180px

| 画像説明 =

| 渾名 =

| 生年月日 = [[1875年]][[5月24日]]

| 生誕地 = {{JPN}}・[[愛媛県]][[松山市]]

| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1875|5|24|1945|10|18}}

| 死没地 = {{JPN}}・[[愛媛県]][[今治市]]

| 埋葬日 =

| 埋葬地 =

| 所属組織 = {{IJNAVY}}

| 軍歴 = [[1900年]] - [[1917年]]

| 最終階級 = [[File:Imperial Japan-Navy-OF-5-collar.svg|30px]] [[大佐|海軍大佐]]

| 除隊後 = 軍事評論家、[[著作家]]

}}



''' ''' {{| }}[[1875]][[]]8[[524]] - [[1945]][[]]20[[1018]][[]][[]][[]][[|]]


== 経歴 ==

== 経歴 ==

{{出典の明記|date=2021年6月|section=1}}

[[愛媛県]][[松山市]]に生れる。幼少に両親を失い、伯父に育てられる。伯父の妻は[[秋山好古]]・[[秋山真之|真之]]兄弟の親戚。

[[愛媛県]]の三津浜(現[[松山市]]に生れる。幼少に両親を失い、伯父に育てられる。伯父の妻は[[秋山好古]]・[[秋山真之|真之]]兄弟の親戚。




[[|]][[]]31[[1898]][[ ()|]]26[[]][[]]

[[|]][[]]31[[1898]][[ ()|]][[ ()#26|26]][[]][[]]

[[]][[]][[|]][[|]]36[[1903]][[]][[]]41[[]]37[[1904]][[]][[ ()|]][[]]

[[]][[]][[|]][[|]]36[[1903]][[]][[]]41[[]]37[[1904]][[]][[ ()|]][[]]


日露戦争中に書いた閉塞隊の記録が全国紙に掲載されたことにより、明治39年([[1906年]])、[[軍令部]]戦史編纂部に出仕を命ぜられ、東京で『明治三十七八年海戦史』の編纂に従事し、黄海海戦、日本海海戦部分などを担当。明治44年([[1911年]])、『[[此一戦]]』を[[博文館]]から刊行。編纂作業終了後は舞鶴水雷団、[[佐世保海軍工廠]][[副官]]兼検査官、[[海軍省]]文庫主管、「[[出雲 (装甲巡洋艦)|出雲]]」「[[レトヴィザン (戦艦)|肥前]]」の各副長などを歴任した。

日露戦争中に書いた閉塞隊の記録が全国紙に掲載されたことにより、明治39年([[1906年]])、[[軍令部]]戦史編纂部に出仕を命ぜられ、東京で『明治三十七八年海戦史』の編纂に従事し、黄海海戦、日本海海戦部分などを担当。明治44年([[1911年]])、『[[此一戦]]』を[[博文館]]から刊行。編纂作業終了後は舞鶴水雷団、[[佐世保海軍工廠]][[副官]]兼検査官、[[海軍省]]文庫主管、「[[出雲 (装甲巡洋艦)|出雲]]」「[[レトヴィザン (戦艦)|肥前]]」の各副長などを歴任した。



[[第一次世界大戦]]では2度にわたり欧米諸国を私費で視察、戦時下である1度目の視察の後に[[大正]]6年([[1917年]])に東京[[朝日新聞]]に連載の紀行文『バタの臭』では、空襲を受ければ東京が灰になる可能性を早くも指摘。戦後の2度目の際には、兵士同士の戦いから国家総力戦となり民間人である女性子供老人たちの死体の山を目の当たりにし、帰国後、[[海軍大臣]]・[[加藤友三郎]]に「日本は如何にして戦争に勝つよりも如何にして戦争を避くべきかを考えることが緊要です」と報告(加藤は後に[[ワシントン会議 (1922年)|ワシントン軍縮会議]]に日本側全権として出席、軍縮条約を締結)。

[[第一次世界大戦]]では2度にわたり欧米諸国を私費で視察、戦時下である1度目の視察の後に[[大正]]6年([[1917年]])に[[東京朝日新聞]]に連載の紀行文『バタの臭』では、[[空襲]]を受ければ東京が灰になる可能性を早くも指摘。戦後の2度目の際には、兵士同士の戦いから[[国家総力戦]]となり民間人である女性子供老人たちの死体の山を目の当たりにし、帰国後、[[海軍大臣]]・[[加藤友三郎]]に「日本は如何にして戦争に勝つよりも如何にして戦争を避くべきかを考えることが緊要です」と報告(加藤は後に[[ワシントン会議 (1922年)|ワシントン軍縮会議]]に日本側全権として出席、軍縮条約を締結)。



「戦争を防ぎ、戦争を避くる途は、各国民の良知と勇断とによる軍備の撤廃あるのみである」として[[軍国主義]]者から一転して[[平和主義]]者に転じ反戦・平和論を説いた。大正10年([[1921年]])に『[[東京日日新聞]]』に連載した「軍人心理」で軍人にも参政権(選挙権)を与えよと書いたことが[[海軍刑法]]に触れ謹慎処分を受ける。謹慎最終日に加藤友三郎の意を受けて野村吉三郎が海軍残留を促すが、職業と思想の乖離への葛藤や、軍に所属しているままでは思うように執筆できないことなどから、退役し評論家としての道を進む。


[[]][[]]10[[1921]][[]][[]][[]][[]][[]]退


大正12年([[1923年]])、軍部が『[[新国防方針]]』(米国を仮想敵国としたもの)を奏上、それをスクープした新聞記事をもとに、日米戦争を分析し、日本の敗北を断言した『新国防方針の解剖』を発表。アメリカのメディアにも注目される。

ワシントン会議前後より、『[[中央公論]]』などの大手総合雑誌を中心として、矢継ぎ早に平和論・軍縮論を発表。大正12年([[1923年]])、軍部が『[[新国防方針]]』(米国を[[仮想敵国]]としたもの)を奏上、それをスクープした新聞記事をもとに、日米戦争を分析し、日本の敗北を断言した『新国防方針の解剖』を発表。アメリカのメディアにも注目される。




5[[1930]]    6[[1931]][[]][[]][[]]130

5[[1930]][[|]]    6[[1931]][[]][[]][[]][[]]130[[]]


昭和16年([[1941年]])[[2月26日]]、情報局が大手総合雑誌に配布した執筆禁止者リストに載る。また、昭和20年(1945年)、米軍機より1925年4月号の[[中央公論]]に執筆した『米国海軍と日本』の一部を引用<ref>「大正14年4月の中央公論に水野廣範(「廣徳」の誤り)氏は次の様に掲げた。我等は米国人の米国魂を買い被ぶることは愚かなると共に之を侮ることは大なる誤りである。…」</ref>した[[伝単]]ビラが全国に撒かれた。

昭和16年([[1941年]])[[2月26日]]、[[情報局]]が大手[[総合雑誌]]に配布した執筆禁止者リストに載る。また、昭和20年([[1945]])、米軍機より大正14年([[1925年]])4月号の[[中央公論]]に執筆した『米国海軍と日本』の一部を引用<ref>「大正14年4月の中央公論に水野廣範(「廣徳」の誤り)氏は次の様に掲げた。我等は米国人の米国魂を買い被ぶることは愚かなると共に之を侮ることは大なる誤りである。…」</ref>した[[伝単]]ビラが全国に撒かれた。




[[]]1018[[]]1419391230

[[]][[1018]][[]]14[[1939]][[1230]]

== 栄典 ==

[[File:Mizuno Hironori in military uniform.jpg|thumb|200px|海軍時代の肖像]]

;位階

* [[1900年]](明治33年)[[2月20日]] - [[正八位]]<ref>『官報』第4989号「叙任及辞令」1900年2月21日。</ref>

* [[1901年]](明治34年)[[12月17日]] - [[従七位]]<ref>『官報』第5539号「叙任及辞令」1901年12月18日。</ref>

* [[1903年]](明治36年)[[12月19日]] - [[正七位]]<ref>『官報』第6142号「叙任及辞令」1903年12月21日。</ref>

* [[1908年]](明治41年)[[12月11日]] - [[従六位]]<ref>『官報』第7640号「叙任及辞令」1908年12月12日。</ref>

* [[1914年]](大正3年)[[1月30日]] - [[正六位]]<ref>『官報』第451号「叙任及辞令」1914年1月31日。</ref>

* [[1918年]](大正7年)[[1月30日]] - [[従五位]]<ref>『官報』第1647号「叙任及辞令」1918年1月31日。</ref>


;勲章等

* [[1902年]](明治35年)[[5月10日]] - [[従軍記章#明治三十三年従軍記章|明治三十三年従軍記章]]<ref>『官報』第5835号・付録、「叙任及辞令」1902年12月13日。</ref>

* [[1915年]](大正4年)[[11月7日]] - [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]・[[従軍記章#大正三四年(大正三年乃至九年戦役)従軍記章|大正三四年従軍記章]]<ref>『官報』第1189号・付録「叙任及辞令」1916年7月18日。</ref>



== 作品 ==

== 作品 ==

;『[[此一戦]]』

;『[[此一戦]]』


:441911[[]][[]]38[[1905]][[527]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]]NHK2005131</ref>

:明治44年(1911年)に博文館より刊行。[[日本海海戦]]を描いたルポルタージュ。

:なお、『此一戦』が無許可出版であったので処罰されたとする評論がいくつかあるが、これは2作目の『次の一戦』のあやまりである。『此一戦』は海軍より公認を受けての刊行で、許可を得る際に当局の意を受け海軍充実の意見を加筆しているし、東郷らの題字や[[加藤友三郎]]らの序文掲載されている。以下は21世紀刊行の新版

:明治38年(1905年)[[5月27日]]、[[東郷平八郎]]司令長官率いる[[連合艦隊]]は、当時無敵の艦隊として世界に名を轟かせたロシア・[[バルチック艦隊]]を[[日本海]]に迎え撃った。海軍大尉として従軍した水野は、日露両艦隊の戦力比較から[[丁字戦法]]、後に東郷ターンと言われた奇跡の敵前大回頭など、日本海海戦の実像を臨場感をもって記した。また戦闘の合間にある[[士官]]・兵卒の会話、バルチック艦隊の大遠征、秋山真之が敵艦に乗艦し[[降伏]]を受け入れる緊迫した場面などが克明に描かれている。

:*明元社、2004年6月

:なお、『此一戦』が無許可出版であったので処罰されたとする評論がいくつかあるが、これは2作目の『次の一戦』の時のことである。『此一戦』は許可を受けての刊行であり、許可を得る際に当局の意を受け海軍充実の意見を加筆しているし、東郷らの題字や[[加藤友三郎]]らの序文掲載されている。

:*[[国書刊行会]]、2010年11月。現代文表記

:*[[中公文庫]]、2023年1月。解説[[長山靖生]]

;『次の一戦』

;『次の一戦』

:大正3年([[1914年]])に金尾文淵堂より刊行。日米戦争の未来戦記。

:大正3年([[1914年]])に[[金尾文淵堂]]で刊行。日米戦争の未来戦記。

:日露戦争のときはロシア海軍の旅順艦隊とバルチック艦隊を時期を分けて別々に撃破することが可能であったが、対アメリカ戦ではパナマ運河開通により太平洋艦隊と大西洋艦隊の両艦隊と間をおかず戦わねばならず、日本が敗北する結末を描いて海軍の拡張を訴えた。無許可出版であったため処罰を受けたが、時の海軍大臣・[[八代六郎]]が海軍の必要を訴える内容であったことに気を良くし10日の謹慎処分を5日に軽減した。

:日露戦争のときはロシア海軍の[[旅順艦隊]]とバルチック艦隊を時期を分けて別々に撃破することが可能であったが、対アメリカ戦では[[パナマ運河]]開通により太平洋艦隊と大西洋艦隊の両艦隊と間をおかず戦わねばならず、日本が敗北する結末を描いて海軍の拡張を訴えた。無許可出版であったため処罰を受けたが、時の海軍大臣・[[八代六郎]]が海軍の必要を訴える内容であったことに気を良くし10日の謹慎処分を5日に軽減した。

;『戦影』(『血の飛沫』)

;『戦影』(『血の飛沫』)

:大正3年(1914年)に金尾文淵堂より刊行。

:大正3年(1914年)に金尾文淵堂刊行。

:明治37年([[1904年]])の日露戦争における旅順方面の作戦を水雷艇長であった著者の視点で描いた。旅順口封鎖のための哨戒任務や、第三回旅順口閉塞作戦に閉塞隊員収容の任務に当たった時の状況などが克明に描かれる。

:明治37年([[1904年]])の日露戦争における旅順方面の作戦を水雷艇長であった著者の視点で描いた。旅順口封鎖のための哨戒任務や、第三回旅順口閉塞作戦に閉塞隊員収容の任務に当たった時の状況などが克明に描かれる。

:昭和5年(1930年)、改訂版を改造社より刊行。初版でしばしば訴えていた海軍の拡張を訴える文言を削除。

:昭和5年([[1930]])、改訂版を[[改造社]]より刊行。初版でしばしば訴えていた海軍の拡張を訴える文言を削除。

:昭和10年([[1935年]])に香風閣より刊行された際には『血の飛沫』と改題。しかし昭和14年([[1939年]])の潮文閣での刊行の際は元の題名に戻した。この潮文閣の版は発売後間もなく発禁となり、問題とされた数ページを切り取って再発売された。

:昭和10年([[1935年]])に香風閣より刊行された際には『血の飛沫』と改題。しかし昭和14年([[1939年]])の潮文閣での刊行の際は元の題名に戻した。この潮文閣の版は発売後間もなく[[止|発禁]]となり、問題とされた数ページを切り取って再発売された。

;『海と空』

;『海と空』

:昭和5年(1930年)に海洋社より刊行。日米戦の未来戦記。

:昭和5年([[1930]])に海洋社刊行。日米戦の未来戦記。

:海戦において[[大艦巨砲主義]]が既に時代遅れであり、戦局を決定するのが航空戦力であることを明示し、[[東京大空襲]]を予言。

:海戦において[[大艦巨砲主義]]が既に時代遅れであり、戦局を決定するのが[[航空戦力]]であることを明示し、[[東京大空襲]]を予言。

:また、日本の資源不足やアメリカ依存の産業構造により経済面で戦争続行が困難であることを市民生活が窮乏していく形で描く。

:また、日本の資源不足やアメリカ依存の産業構造により経済面で戦争続行が困難であることを市民生活が窮乏していく形で描く。

;『打開か破滅か 興亡の此一戦』

;『打開か破滅か 興亡の此一戦』

:昭和7年(1932年)に東海書院より刊行。

:昭和7年([[1932]])に東海書院刊行。

:『海と空』を膨らませたもので、戦闘シーンの一部や東京大空襲の描写、経済的な困窮を描写するシーンは『海と空』を流用。当時多数刊行されていた日米戦争を煽り立てる著作に対する批判や社会評論が随所に挿入されている。満州問題を論じた部分が検閲に引っかかり、発売後まもなく発禁となる。

:『海と空』を膨らませたもので、戦闘シーンの一部や東京大空襲の描写、経済的な困窮を描写するシーンは『海と空』を流用。当時多数刊行されていた日米戦争を煽り立てる著作に対する批判や社会評論が随所に挿入されている。満州問題を論じた部分が検閲に引っかかり、発売後まもなく発禁となる。

:検閲で不可とされた部分を伏字とし『日米興亡の一戦』と改題、東海書院より再刊行。なお、東京空襲の描写が後に実際に起こった東京大空襲と酷似しているために、これを発禁理由としているものがあるが、それは誤りである。『海と空』は発禁になっていないし、『日米興亡の一戦』の東京空襲の描写に伏字は全くない。

:検閲で不可とされた部分を伏字とし『日米興亡の一戦』と改題、東海書院より再刊行。なお、東京空襲の描写が後に実際に起こった東京大空襲と酷似しているために、これを発禁理由としているものがあるが、それは誤りである。『海と空』は発禁になっておらず、『日米興亡の一戦』の東京空襲の描写に伏字は全くない。

;『秋山眞之』

;『秋山眞之』

:昭和8年([[1933年]])秋山眞之会から限定刊行。平成21年(2009年)5月[[マツノ書店]]より限定復刻。

:昭和8年([[1933年]])秋山眞之会」で限定刊行。[[平成]]21年([[2009]])5月[[マツノ書店]]限定復刻。

:桜井真清を代表として複数で執筆された秋山真之の伝記、水野は立案監修を担当。翌年これを一般刊行のため簡略化した『提督秋山眞之』(岩波書店は「巻頭に寄す」を書く

:[[桜井真清]]を代表として複数で執筆された[[秋山真之]]の伝記、水野は立案監修を担当。翌年一般向けに簡略化した『提督秋山眞之』([[岩波書店]]は「巻頭に寄す」を担当

;『秋山好古』

;『秋山好古』


:1019352120095

:10[[1935]]2120095[[]]

:『秋山眞之』同様桜井真清が代表者となっているが、執筆は水野が主導して[[松下芳男]]と2人で行われた(刊行直前に松下に宛てた水野の礼状が残っている)。

:『秋山眞之』同様桜井真清が代表者となっているが、執筆は水野が主導して[[松下芳男]]と2人で行われた(刊行直前に松下に宛てた水野の礼状が残っている)。

:『秋山眞之』『秋山好古』ともに秋山兄弟を研究する際の必須資料となっており、[[司馬遼太郎]]の小説『[[坂の上の雲]]』なども両書から多大な影響を受けている。

:『秋山眞之』『秋山好古』ともに秋山兄弟を研究する際の必須資料となっており、[[司馬遼太郎]]の代表作『[[坂の上の雲]]』も両書から多大な影響を受けている。

;『[[水野広徳]]著作集』(全8巻)

;『水野広徳著作集』[[雄山閣出版]](全8巻)

:[[粟屋憲太郎]]、[[前坂俊之]]、大内信也監修、雄山閣出版 1995年。当初は全10巻の予定であったが全巻に規模縮小され(「水野広徳の書誌学」石渡幸二)、水野の最後の単行本である言論統制が激しくなってから書いた戦国武将の評伝『日本名将論』が収録されておらず、全集ではなく著作集として刊行になった。水野の文名を一躍天下に知らしめた日露戦記『此一戦』・『戦影』(後に発禁)、日米未来戦記『次の一戦』・『興亡の此一戦』(発禁)、『自伝』『日記』などのほか、新聞、中央公論、改造などに発表した反戦平和、軍縮、日米非戦論などの論考の大部分を網羅した唯一の著作集。


:[[]][[]]7[[1995]]108[[]][[]][[]][[]]

== 評価 ==

[[画像:Matsuyama Joen 20240508 (2).jpg|thumb|水野広徳之墓所(松山市柳井町3丁目の松山浄苑蓮福寺内)]]


[[]]<Ref>1950</Ref>[[]][[]][[]]<Ref>5191967</Ref>

[[1980年代]]に入ると「郷土の偉人」として再発掘され、地方史の分野で再評価が進んだ。[[1990年代]]から[[2000年代]]には、[[粟屋憲太郎]]、[[前坂俊之]]を中心に編纂された『水野広徳著作集』刊行に前後して、[[宮本盛太郎]]、[[関静雄]]、[[福島良一]]らによって、水野の「平和主義者」への転身過程を中心とした実証的な研究が進展した。


宮本は、水野の「平和主義者」転身は、それほど劇的なものではないとして、転身前と後の連続性を指摘し、水野の平和論を日本国憲法の源流の一つとして評価する<Ref>宮本盛太郎「水野広徳における思想の転回」(宮本盛太郎ほか編『近代日本政治思想史発掘』〈風行社、1993年〉)</Ref>。関は、ワシントン会議前後の言説分析から、国際秩序維持の制度的保障を求めつつ、戦争の危険と軍備負担をこれ以上増大させない、むしろなるべく軽減する方策を模索する「相対的軍備拡張的制限論者」と定義した<Ref>関静雄「水野広徳の対米八割論」(同『大正外交』〈ミネルヴァ書房、2001年〉)</Ref>。福島は、水野が「国防力」=「国力」の涵養こそが最優先課題と認識し、国民生活の向上実現という実利的判断を通じて、軍縮への国民的支持を調達しようとしたこと。そのために軍備を「軍人の専檀」から「国民の手」に解放することを目的とした民本主義に基づく、国民の意思を政治に反映させるための普選即行論と政党内閣制支持の構造を明らかにした<Ref>福島良一「水野広徳の軍備観の変容―『戦争』回避と『敗戦』回避の狭間で―」(『[[埼玉学園大学]]紀要 人間学部篇』第4号、2004年)、同「水野広徳と軍備撤廃論」(『埼玉学園大学紀要 人間学部篇』第5号、2005年)、同「水野広徳の『国防』認識―軍備縮小との関わりを中心に―」(『埼玉学園大学紀要 人間学部篇』第7号、2007年)</Ref>。


近年では、それまでの研究が、水野を「平和主義者」と[[アプリオリ]]に規定した上で、「平和主義」転身過程前後に分析を集中していたことに対し、水野の平和主義の限界を捉えようとする研究が現れはじめている<ref>[[田中智大]]「「反骨」の平和主義者」水野広徳像の再検討 ―軍縮論の隘路と崩壊にみる水野広徳の諦念―」(『人文学論叢』第15号、2013年)、鳥羽厚郎「戦間期日本における「合理的主義的平和論」の射程と限界 ―水野広徳の論説を中心に―」(『史学雑誌』第125編第10号、2016年)</ref>。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

<references/>

{{Reflist}}


== 参考文献 ==

* 松下芳男『水野廣徳』四州社、1950年。

** [[松下芳男]]『海軍大佐の反戦 水野広徳』[[前坂俊之]]編、雄山閣、1993年。

::初版『水野廣徳』のかなづかいを現代表記に改め、当て字や難読字をカナに開いたり、本文中に言及されている水野の評論について、その該当作から主要部分を抜粋して挿入したり、他者の著作から関連する記述を紹介したりしたもの。一方で、全文掲載されていた水野の評論を要旨だけ述べるにとどめたり、結論部分だけに省略したりしている。

* [[木村久邇典]] 『帝国軍人の反戦:水野広徳と[[櫻井忠温|桜井忠温]]』 朝日新聞社、1993年。

* [[宮本盛太郎]]ほか編『近代日本政治思想史発掘』風行社、1993年。

* [[家永三郎]]編『日本平和論大系7 水野広徳・松下芳男・[[美濃部達吉]]』日本図書センター、1993年。

* 河田宏『第一次世界大戦と水野広徳』三一書房、1996年。

* 大内信也『帝国主義日本にNOと言った軍人 水野広徳』雄山閣、1997年。

* 関静雄『大正外交』ミネルヴァ書房、2001年。

* 曽我部泰三郎『二十世紀の平和論者 水野広徳海軍大佐』元就出版社、2004年。



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

60行目: 117行目:

* [[愛媛県出身の人物一覧]]

* [[愛媛県出身の人物一覧]]

* [[日本における検閲]]

* [[日本における検閲]]


==演じた俳優==

* [[江原真二郎]] 「[[花へんろ]]」 作:[[早坂暁]] 1986~1988年 [[日本放送協会|NHK]]

* [[林隆三]]「悲劇の予言者 水野廣德」作:早坂暁 1995年 [[南海放送]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [https://www.mizuno-museum.or.jp/ 水野広徳ミュージアム]

* [http://maesaka-toshiyuki.com/detail?id=297/ 日米戦争の敗北を予言した反軍大佐・水野広徳]

* [https://www.maesaka-toshiyuki.com/person/3874.html 日米戦争の敗北を予言した反軍大佐・水野広徳]|[[前坂俊之]]オフィシャルウェブサイト

* [http://www1.megaegg.ne.jp/~hamahiro/mizunokoutoku.pdf#search=/ 忘れられた反戦の軍人・水野広徳]

* {{Wayback|http://www1.megaegg.ne.jp/~hamahiro/mizunokoutoku.pdf|title=忘れられた反戦の軍人・水野広徳|date=20140201230135}} - [[前坂俊之]]、『軍縮問題資料』1995年4月号


*[https://www.youtube.com/watch?v=E_XYCyqrR5A 軍服を脱いだジャーナリスト 水野広徳が残したメッセージ]|NHK その時歴史が動いた vol 136.|Youtube

== 参考文献 ==

* [[木村久邇典]] 『帝国軍人の反戦:水野広徳と桜井忠温』 朝日新聞社、1993年。ISBN 4022607823



{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:みすの ひろのり}}

{{DEFAULTSORT:みすの ひろのり}}

[[Category:大日本帝国海軍軍人]]

[[Category:大日本帝国海軍大佐]]

[[Category:日露戦争の人物]]

[[Category:日露戦争の人物]]

[[Category:第一次世界大戦期の日本の軍人]]

[[Category:第一次世界大戦期の日本の軍人]]

[[Category:日本の軍事評論家]]

[[Category:日本の軍事評論家]]

[[Category:日本のジャーナリスト]]

[[Category:日本の男性ジャーナリスト]]

[[Category:反戦動家]]

[[Category:日本の反戦動家]]

[[Category:20世紀日本の著作家]]

[[Category:海軍兵学校 (日本)出身の人物]]

[[Category:愛媛県出身の人物]]

[[Category:愛媛県出身の人物]]

[[Category:従五位受位者]]

[[Category:1875年生]]

[[Category:1875年生]]

[[Category:1945年没]]

[[Category:1945年没]]


2024年5月8日 (水) 07:15時点における最新版

水野みずの 廣徳ひろのり
生誕 1875年5月24日
日本の旗 日本愛媛県松山市
死没 (1945-10-18) 1945年10月18日(70歳没)
日本の旗 日本愛媛県今治市
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1900年 - 1917年
最終階級 海軍大佐
除隊後 軍事評論家、著作家
テンプレートを表示

   18758524 - 1945201018

経歴[編集]




31189826 36190341371904

391906441911

21619172

101921退

121923

51930    61931130

1619412262019451419254[1]

10181419391230

[]




190033220 - [2]

1901341217 - [3]

1903361219 - [4]

1908411211 - [5]

19143130 - [6]

19187130 - [7]



190235510 - [8]

19154117 - [9]

[]




441911381905527[10]

221
20046

201011

20231



31914

西105



31914

371904

51930

101935141939



51930





 

71932







819332120095





1019352120095

2



8

71995108

[]

3

[11][12]

198019902000

[13][14]調[15]

[16]

[]



(一)^ 144

(二)^ 49891900221

(三)^ 553919011218

(四)^ 614219031221

(五)^ 764019081212

(六)^ 4511914131

(七)^ 16471918131

(八)^ 583519021213

(九)^ 11891916718

(十)^ NHK2005131

(11)^ 1950

(12)^ 5191967

(13)^ ︿1993

(14)^ ︿2001

(15)^  42004 52005 72007

(16)^  152013 125102016

[]


1950
 1993



  1993

1993

7 1993

1996

NO 1997

2001

 2004

[]







[]


   19861988 NHK

  1995 

[]






 - 201421 - 19954

 NHK  vol 136.Youtube