小林躋造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小林こばやし 躋造せいぞう
台湾総督だった頃(1936–40年)
渾名 臍造(へそぞう)
生誕 1877年10月1日
日本の旗 日本 広島県広島市台屋町
死没 (1962-07-04) 1962年7月4日(84歳没)
日本の旗 日本 東京都世田谷区
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1898年 - 1936年
最終階級 海軍大将
除隊後 国務大臣
台湾総督
翼賛政治会総裁
墓所 多磨霊園
テンプレートを表示

  187710101 - 19623774

[1][2]26624593


[]


10

1

6



19114471913222使2

2

3調192615

19272

192942調使

101

1931612111115

3

1936113304

41940151127[3]

1941 (16)[4]

退19441981219452031330

19452012259[5]

1947223[6]195227[7]

1962377486(10-1-3)

年譜[編集]

  • 1877年(明治10年)10月1日 - 広島県広島市台屋町(現:南区京橋町)生
  • 1896年(明治29年)
    • 2月5日 - 海軍兵学校入校 入校時成績順位62名中第4位
    • 12月11日 - 優等学術章受章
  • 1896年(明治29年)12月18日 - 優等学術章受章
  • 1898年(明治31年)
  • 1899年(明治32年)
  • 1900年(明治33年)
    • 1月12日 - 任 海軍少尉
    • 8月1日 - 戦艦「初瀬」回航委員
  • 1901年(明治34年)
  • 1902年(明治35年)
    • 5月20日 - 艦隊附軍法会議判事
    • 9月10日 - 横須賀水雷団水雷敷設隊分隊長心得
    • 9月16日 - 横須賀鎮守府附軍法会議判事
    • 12月6日 - 二等巡洋艦浪速」砲術長心得兼分隊長心得
    • 12月11日 - 免 鎮守府附軍法会議判事
  • 1903年(明治36年)9月26日 - 任 海軍大尉・二等巡洋艦「浪速」砲術長兼分隊長
  • 1905年(明治38年)
    • 1月27日 - 第三艦隊司令部参謀
    • 6月14日 - 第四艦隊司令部参謀
    • 12月20日 - 南清艦隊司令部参謀
  • 1906年(明治39年)
  • 1907年(明治40年)4月5日 - 海軍大学校甲種第5期入校
  • 1908年(明治41年)9月25日 - 任 海軍少佐
  • 1909年(明治42年)
    • 5月25日 - 海軍大学校甲種卒業 卒業成績順位12名中首席
    • 5月27日 - 戦艦「石見」砲術長
    • 12月1日 - 海軍省軍務局附無線電信調査委員
    • 12月13日 - 兼 教育本部課員
  • 1910年(明治43年)3月1日 - 海軍省先任副官兼海軍大臣秘書官兼軍事参議官副官
  • 1911年(明治44年)7月15日 - 在イギリス大使館附海軍駐在武官府補佐官
  • 1913年(大正2年)
    • 1月27日 - 在アメリカ大使館附海軍駐在武官補佐官
    • 9月6日 - 帰朝
    • 12月1日- 任 海軍中佐・装甲巡洋艦「磐手」副長
  • 1914年(大正3年)
    • 11月8日 - 海軍省教育本部出仕
    • 11月11日 - 兼 海軍大学校教官
  • 1915年(大正4年)
    • 9月8日 - 海軍省艦政本部出仕
    • 10月1日 - 海軍省技術本部副官兼臨時建築部員
  • 1916年(大正5年)12月1日 - 二等巡洋艦「平戸」艦長心得
  • 1917年(大正6年)
    • 4月1日 - 任 海軍大佐・二等巡洋艦「平戸」艦長
    • 12月1日 - 海軍省先任副官
  • 1920年(大正9年)4月1日 - 在イギリス大使館附海軍駐在武官兼造船造兵監督長
  • 1922年(大正11年)
    • 6月1日 - 任 海軍少将
    • 6月10日 - 帰朝
    • 12月1日- 第三戦隊司令官
  • 1923年(大正12年)12月1日- 海軍省軍務局長兼将官会議議員
  • 1924年(大正13年)2月1日 - 兼 臨時航空会議議長
  • 1926年(大正15年)12月1日 - 任 海軍中将
  • 1927年(昭和2年)
  • 1928年(昭和3年)
  • 1929年(昭和4年)2月1日 - 海軍省艦政本部長兼将官会議議員
  • 1930年(昭和5年)6月10日 - 海軍次官
  • 1931年(昭和6年)12月1日 - 聯合艦隊第一艦隊司令長官
  • 1932年(昭和7年)3月14日 - 勲一等瑞宝章受章
  • 1933年(昭和8年)
  • 1934年(昭和9年)4月29日 - 勲一等旭日大綬章受章
  • 1936年(昭和11年)
  • 1940年(昭和15年)11月27日 - 免 台湾総督
  • 1942年(昭和17年)2月21日 - 大東亜建設審議会委員
  • 1944年(昭和19年)
  • 1945年(昭和20年)
    • 3月1日 - 免 国務大臣
    • 12月2日 - 戦争犯罪容疑で身柄拘束
    • 12月12日 - 身柄釈放
  • 1946年(昭和21年)2月22日 - 貴族院議員辞任[9]
  • 1947年(昭和22年)11月28日 - 公職追放
  • 1962年(昭和37年)

栄典[編集]

位階
勲章

著作[編集]

脚注[編集]



(一)^ 200568972

(二)^ 193973

(三)^ 1511277 14-16p.458   1994

(四)^ 

(五)^ 20124 8 17/20p341-p342  1994

(六)^  簿194928NDLJP:1276156 

(七)^ 1952315

(八)^ 211252

(九)^ 211254

(十)^ 49891900221

(11)^ 553919011218

(12)^ 614219031221

(13)^ 764019081212

(14)^ 4511914131

(15)^ 14141917421

(16)^ 29301922511

(17)^ 141927117

(18)^ 149619311223

(19)^ 21111934118

(20)^ 27891936422

(21)^ 55291945620

(22)^ 2978192276

[]


21121947

    352003ISBN 978-4404030351

8  1998ISBN 978-4124900408

1979ASIN B000J8FCJM

   2000ISBN 978-4622035060

 1971ISBN 978-4130360098

 沿21968ASIN B000JA4PJ8

簿 簿簿1978ASIN B000J8IOQU

1993ISBN 978-4122025790

[]






A
先代
山本英輔
連合艦隊司令長官
第20代:1931 - 1933
次代
末次信正