コンテンツにスキップ

「漫才」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
響猫 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: 手動差し戻し
 
(19人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目: 1行目:

{{otheruses|現代の話芸|古典芸能|萬歳}}

{{otheruses|現代の話芸|伝統芸能|萬歳}}

[[File:Ten-ya Wan-ya 550308 Scan10003.JPG|thumb|[[獅子てんや瀬戸わんや]]]]

[[File:Regal Senta Mankichi 1948 (02) PDVD 014.JPG|thumb|250px|[[リーガル千太万吉]]]]

'''漫才'''(まんざい)とは、こっけいな掛け合いや、言い合いで客を笑わせる[[演芸|寄席演芸]]の一種。

'''漫才'''(まんざい)は、2人ないしそれ以上の複数人<ref name="aiba10">[[相羽秋夫]]『上方漫才入門』([[弘文出版]]、1995年)p.10「漫才とはどんな芸でしょう」</ref>による[[演芸|寄席演芸]]の一種目。通常はコンビを組んだ2人によるこっけいな掛け合い、言い合いで客を笑わすものを言う<ref name=":0">{{Cite web|title=漫才とは|url=https://kotobank.jp/word/%E6%BC%AB%E6%89%8D-137921|website=コトバンク|accessdate=2020-12-21|language=ja|first=|last=|publisher=}}</ref>。[[平安時代]]以来の[[日本の伝統芸能|伝統芸能]]「[[萬歳]]」から発展したもので、もとは鼓などを持ち唄などを交えるのが一般的であった<ref name=":0" />。今日では音曲を交えるものから[[社会風刺]]まで多岐にわたり、寄席だけでなく映画・テレビ・ラジオなど多くの媒体で人気を博している<ref name=":0" />。



[[平安時代]]に成立した[[日本の伝統芸能|伝統芸能]]「[[萬歳]]」が、[[江戸時代]]から[[昭和]]時代にかけて、[[大阪]]・[[京都]]を中心とする[[上方]]([[畿内]])の[[寄席]]において、独自に発展したもの。現在は寄席だけでなくテレビやラジオなど多くの媒体で人気を博し<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=漫才とは|url=https://kotobank.jp/word/%E6%BC%AB%E6%89%8D-137921|website=コトバンク|accessdate=2020-12-21|language=ja|first=|last=|publisher=}}</ref>、[[バラエティ番組]]のいわゆる「ネタ番組」において、[[コント]]と並んでポピュラーな演芸の一種である。

== 概要 ==

古典芸能であった[[萬歳]](まんざい)が、[[上方]](京都および大阪)の[[寄席]]において、[[江戸時代]]から[[昭和]]時代にかけて独自に発展したものである。昭和初期にスタイルが成立した、滑稽な[[会話]]の妙などで笑わせる「'''[[しゃべくり漫才]]'''」の登場以来、[[放送]]コンテンツとして全国的に広まり、現代における笑芸の主流のひとつとなっている。現代では一般的に、単に「漫才」というと、この「しゃべくり漫才」のことを指すが、しゃべくり漫才の登場までは[[音曲]]を用いたネタが主流だった(後述)。



上方の漫才を特に'''上方漫才'''(かみがたまんざい)という。

上方の漫才を特に'''上方漫才'''(かみがたまんざい)という。



漫才を行う者は一般的に「漫才師」と呼ばれるが、[[所得税法施行令]]では「漫才家」の表記が使われている<ref>[http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column064.htm 法令集の散策] - [[参議院法制局]]</ref>。

漫才を行う者は一般的に「漫才師」と呼ばれるが、所得税法施行令第320条第5項<ref group="注">これは、所得税法第204条第1項第5号に規定する報酬について源泉徴収を必要とする芸能人を定める規定である。「映画若しくは演劇の俳優、映画監督若しくは舞台監督(プロジューサーを含む。)、演出家、放送演技者、音楽指揮者、楽士、舞踊家、講談師、落語家、浪曲師、漫談家、漫才家、腹話術師、歌手、奇術師、曲芸師又は物まね師」というようになっている。</ref>では「漫才家」の表記が使われている<ref>[https://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column064.htm 法令集の散策] - [[参議院法制局]]</ref>。



=== 基本形式と構成 ===

== 基本形式と構成 ==


[[|]][[]]<ref>p.11</ref>

[[|]]34[[]]<ref name="aiba10">[[]][[]]1995p.10</ref>

2人で演じられることが多いが、3人や4人の例もある。人数の上限について、漫才作家の[[相羽秋夫]]は「五、六人ぐらいが妥当ではないでしょうか<ref name="aiba10"/>」としている。



シンプルな会話体を基本とすることから、演者の個性に合わせ、音曲、踊り、[[物真似]]など、ネタ中に「何をやっても許される<ref name="aiba10"/>」自由な演芸形式となっている。日常生活、流行文化、政治経済など幅広い題材を扱うことが可能で、時流に合わせてネタを細かく、また大きく変化させることができる。

シンプルな会話体を基本とすることから、演者の個性に合わせ、音曲、踊り、[[物真似]]など、ネタ中に「何をやっても許される<ref name="aiba10"/>」自由な演芸形式となっている。日常生活、流行文化、政治経済など幅広い題材を扱うことが可能で、時流に合わせてネタを細かく、また大きく変化させることができる。


漫才は明確な定義を定めることができない。よって、「こうでなければ漫才として成立しない」という制約は無い。漫才史研究者の神保喜利彦は、「漫才はなんでもあり」だったからこそ、ここまでの地位に上り詰めることができたと述べている<ref>{{Cite web|和書|title=M-1を観て「これは漫才じゃない」という人たちが知らない漫才100年の歴史 「本格派の漫才」とは一体なにか|url=https://president.jp/articles/-/41969?page=5|publisher=週刊文春 電子版|date=2020-12-30|accessdate=2022-05-11}}</ref>。



=== ボケとツッコミ ===

=== ボケとツッコミ ===

33行目: 32行目:

ボケ・ツッコミが固定したコンビを仮定した場合、ツッコミが進行するコンビ、ボケが進行するコンビ、ボケ・ツッコミ双方が進行するコンビの3種が考えうる。

ボケ・ツッコミが固定したコンビを仮定した場合、ツッコミが進行するコンビ、ボケが進行するコンビ、ボケ・ツッコミ双方が進行するコンビの3種が考えうる。



=== 漫才のスタイル ===

== 漫才のスタイル ==

<!--具体的なコンビ名を追加する場合は典拠を示してください-->

<!--具体的なコンビ名を追加する場合は典拠を示してください-->

[[前田勇 (国語学者)|前田勇]]は自著において、漫才を、以下の4類10種に分類した<ref>『上方まんざい八百年史』pp.198-203「漫才の種類とその本質」</ref>。漫才師の芸およびネタは、これら10種の要素を、どれかひとつ特化させているか、または組み合わせている。

[[前田勇 (国語学者)|前田勇]]は自著において、漫才を、以下の4類10種に分類した<ref>『上方まんざい八百年史』pp.198-203「漫才の種類とその本質」</ref>。漫才師の芸およびネタは、これら10種の要素を、どれかひとつ特化させているか、または組み合わせている。

54行目: 53行目:

** 仮装漫才

** 仮装漫才

**: 仮装を見せるもの。コントのように役柄を演じるためではなく、仮装それ自体で笑いを誘うことを旨とする。松葉家奴・喜久奴の奴が和服の裏地に「火の用心」などの言葉を染め抜いておき、タイミングよく観客に示すギャグなどが該当<ref>『上方漫才入門』p.45「仮装漫才」</ref>。

**: 仮装を見せるもの。コントのように役柄を演じるためではなく、仮装それ自体で笑いを誘うことを旨とする。松葉家奴・喜久奴の奴が和服の裏地に「火の用心」などの言葉を染め抜いておき、タイミングよく観客に示すギャグなどが該当<ref>『上方漫才入門』p.45「仮装漫才」</ref>。

* [[しゃべくり漫才]]

* しゃべくり漫才

** 掛け合い漫才

** 掛け合い漫才

**: 掛け合いでしゃべるもの。詳細は「[[しゃべくり漫才]]」の項目を参照<ref>『上方漫才入門』p.46「掛け合い漫才」</ref>。

**: 掛け合いでしゃべるもの<ref>『上方漫才入門』p.46「掛け合い漫才」</ref>。[[並木一路]]・[[内海突破]]、[[夢路いとし・喜味こいし]]が該当

** ぼやき漫才

** ぼやき漫才

**: 1人がしゃべり続け、相方は相槌を打つだけのもの。本質的には[[漫談]]である。[[都家文雄]]によって創始され、弟子の[[人生幸朗・生恵幸子]]や[[東文章・こま代]]に受け継がれた。このほか、[[西川のりお・上方よしお]]などが該当する<ref>『上方漫才入門』p.47「ぼやき漫才」</ref>。

**: 1人がしゃべり続け、相方は相槌を打つだけのもの。本質的には[[漫談]]である。[[都家文雄]]によって創始され、弟子の[[人生幸朗・生恵幸子]]や[[東文章・こま代]]に受け継がれた。このほか、[[西川のりお・上方よしお]]などが該当する<ref>『上方漫才入門』p.47「ぼやき漫才」</ref>。



==== コント漫才 ====

=== しゃべくり漫才・コント漫才 ===

現代の漫才を大きく二つに分けた場合、「しゃべくり漫才」と「コント漫才」に分かれる。

{{独自研究|section=1|date=2015年12月}}


{{see|コント漫才}}

しゃべくり漫才とは、日常の雑談や時事を題材に掛け合いのみで笑わせる漫才を指す。創始者は、[[横山エンタツ]]・[[花菱アチャコ]]。1980年代の漫才ブーム以降、上述の音曲漫才や歌謡漫才は急速に廃れ、しゃべくり漫才が漫才の王道・正統派とされるようになった。しゃべくり漫才の定義について、[[ナイツ (お笑いコンビ)|ナイツ]]の[[塙宣之]]は「キッチリ定義することは難しいが、あえて言うならば、しゃべくり漫才とは日常会話だと思います」と語っている<ref>塙宣之『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』 p,22</ref>。


[[]][[]]使<ref group="">M-12020[[]]SNS[[M-12020]]</ref>


[[]]使[[]]<ref group="">M-12020[[]]SNS[[M-12020#]]</ref>


近年では「俺コンビニ店員するから、お前はそこで見てて」というように、ボケが独自の世界観に没入し、ツッコミはその邪魔にならないように外から指摘するコント漫才も増えている。

しゃべくり漫才のネタをコント漫才として流用する場合や、コントを行うコンビが、コントのネタをコント漫才として演じる場合もある。



== 歴史 ==

== 歴史 ==

=== 萬歳から万才へ ===

[[File:Manzai by unknown artist - wittig collection.jpg|thumb|200px|正月の祝賀会で萬歳を披露する2人組を描いた[[19世紀]]の[[日本画]](作者不明)。]]

[[File:Manzai by unknown artist - wittig collection.jpg|thumb|正月の祝賀会で萬歳を披露する2人組を描いた[[19世紀]]の[[日本画]](作者不明)。]]

{{see also|萬歳#歴史}}

{{see also|萬歳#歴史}}

[[平安時代]]以来祭礼における派遣([[予祝芸能]])や家々を回る[[門付]]の芸能であった萬歳は、18世紀前半の上方で小屋掛けの芸として演じられるようになり<ref name="maeda111">『上方まんざい八百年史』pp.111-117「常打ち万歳、興行さる」</ref>、18世紀末([[天明]]期)には[[生國魂神社]]や[[八坂神社]]に常設の小屋が開設されるに至った。この小屋芸としての萬歳は宮中における奉納などのための形式(御殿萬歳・宮中萬歳)とは異なり、2人組による滑稽な会話による笑芸で、[[俄|大阪俄]]の前座における[[軽口]](かるくち。掛け合い、掛け合い噺とも)と重なりがあった<ref>[[小島貞二]]『漫才世相史 改訂新版』 [[毎日新聞社]]、1978年 pp.50-53「ここらで編笠まわそうか」</ref>。

[[平安時代]]以来祭礼における派遣([[予祝芸能]])や家々を回る[[門付]]の芸能であった萬歳は、18世紀前半の上方で小屋掛けの芸として演じられるようになり<ref name="maeda111">『上方まんざい八百年史』pp.111-117「常打ち万歳、興行さる」</ref>、18世紀末([[天明]]期)には[[生國魂神社]]や[[八坂神社]]に常設の小屋が開設されるに至った。この小屋芸としての萬歳は宮中における奉納などのための形式(御殿萬歳・宮中萬歳)とは異なり、2人組による滑稽な会話による笑芸で、[[俄|大阪俄]]の前座における[[軽口]](かるくち。掛け合い、掛け合い噺とも)と重なりがあった<ref>[[小島貞二]]『漫才世相史 改訂新版』 [[毎日新聞社]]、1978年 pp.50-53「ここらで編笠まわそうか」</ref>。

80行目: 82行目:

東京では、上方出身の[[日本チャップリン・梅廼家ウグイス]]が1917年([[大正]]6年)に初めて万才を演じた同年に、東京出身の玉子屋円太郎・玉奴(のちの[[荒川清丸・玉奴]])がデビューしている。なお、香盤表やプログラムでは「万才」ではなく「掛け合い」と表記されていたという<ref>『漫才世相史 改訂新版』pp.130-133「震災以前の万才」</ref>。

東京では、上方出身の[[日本チャップリン・梅廼家ウグイス]]が1917年([[大正]]6年)に初めて万才を演じた同年に、東京出身の玉子屋円太郎・玉奴(のちの[[荒川清丸・玉奴]])がデビューしている。なお、香盤表やプログラムでは「万才」ではなく「掛け合い」と表記されていたという<ref>『漫才世相史 改訂新版』pp.130-133「震災以前の万才」</ref>。



=== 「しゃべくり漫才」の誕生 ===

[[File:Entatsu Achako Scan10036.JPG|thumb|250px|左が[[花菱アチャコ]]、右が[[横山エンタツ]]<br />本来の立ち位置とは逆である。]]

1930年([[昭和]]5年)、吉本興行部([[吉本興業]]の前身)所属のコンビ「[[横山エンタツ]]・[[花菱アチャコ]]」が、従来和装であった萬歳師・万才師と異なり、[[背広]]を身に着け、長らく萬歳・万才の音曲の「つなぎ」扱いであったしゃべくりだけで高座をつとめる、画期的な「しゃべくり漫才」スタイルを創始し、絶大な人気を博した<ref name="aiba24">『上方漫才入門』pp.24-25「漫才の時代」</ref>。しゃべくり漫才はこれまでの萬歳・万才よりも多く笑いを企図したことが特徴で、エンタツ・アチャコ以降、彼らに追随する多くのコンビが結成されたほか、[[ラジオ放送]]のコンテンツとして全国的な認知を得て、多くのスター漫才師が生まれた。発表の場の増加と広がりに合わせ、[[秋田實]]など、専業の漫才作家が活動を開始するようになった。やがて漫才は主に「しゃべくり漫才」を指す語となり、これまでの漫才は少数派となり、「音曲漫才」という[[レトロニム]]と化した。

1930年([[昭和]]5年)、吉本興行部([[吉本興業]]の前身)所属のコンビ「[[横山エンタツ]]・[[花菱アチャコ]]」が、従来和装であった萬歳師・万才師と異なり、[[背広]]を身に着け、長らく萬歳・万才の音曲の「つなぎ」扱いであったしゃべくりだけで高座をつとめる、画期的な「しゃべくり漫才」スタイルを創始し、絶大な人気を博した<ref name="aiba24">『上方漫才入門』pp.24-25「漫才の時代」</ref>。しゃべくり漫才はこれまでの萬歳・万才よりも多く笑いを企図したことが特徴で、エンタツ・アチャコ以降、彼らに追随する多くのコンビが結成されたほか、[[ラジオ放送]]のコンテンツとして全国的な認知を得て、多くのスター漫才師が生まれた。発表の場の増加と広がりに合わせ、[[秋田實]]など、専業の漫才作家が活動を開始するようになった。やがて漫才は主に「しゃべくり漫才」を指す語となり、これまでの漫才は少数派となり、「音曲漫才」という[[レトロニム]]と化した。



同時期の東京では、[[柳家金語楼]]がエンタツ・アチャコに触発されて、弟子の柳家梧楼と柳家緑朗に高座で掛け合いを演じさせた。両者はのちに[[リーガル千太・万吉]]を名乗り、1935年(昭和10年)には他の約80組のコンビとともに「[[漫才協会#歴史|帝都漫才組合]]」を設立した。


[[]][[]]19351080[[#|]][[]][[]][[]]


[[第二次世界大戦]]終結後、漫才師の何人かが戦死・病死・消息不明に見舞われたり、劇場やプロダクションの運営が停止する(例として、吉本は映画館運営会社へ一時転身した)など、演芸のための人的・物的リソースが不足する中、[[千歳家歳男・松鶴家団之助|松鶴家団之助]]による自主マネージメント会社「団之助芸能社」の立ち上げや、秋田實による若手の研究会「MZ研進会」発足など、漫才の復興に向けた動きがなされた。やがて演芸プロダクションや劇場運営会社が次々と再興し、多くの芸人がいずれかに所属するようになる。

[[第二次世界大戦]]終結後、漫才師の何人かが戦死・病死・消息不明に見舞われたり、劇場やプロダクションの運営が停止したりする(例として、吉本は映画館運営会社へ一時転身した)など、演芸のための人的・物的リソースが不足する中、[[千歳家歳男・松鶴家団之助|松鶴家団之助]]による自主マネージメント会社「団之助芸能社」の立ち上げや、秋田實による若手の研究会「MZ研進会」発足など、漫才の復興に向けた動きがなされた。やがて演芸プロダクションや劇場運営会社が次々と再興し、多くの芸人がいずれかに所属するようになる。



=== 漫才ブーム ===


[[]][[|]][[]]<ref>[https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc20/rekishi/manzai/index4.html :] </ref>196641[[]]198055西[[!]][[西|西]][[]][[THE MANZAI (1980)|THE MANZAI]][[]]

[[]][[|]][[]]<ref>[https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc20/rekishi/manzai/index4.html :] </ref>196641[[]]198055西[[!]][[西|西]][[]][[THE MANZAI (1980)|THE MANZAI]][[]]


=== M-1グランプリ ===

2001年([[平成]]13年)、かつての「漫才ブーム」の当事者であった[[島田紳助]](元[[島田紳助・松本竜介]])の発案により、新たな漫才コンテスト「[[M-1グランプリ]]」が創設された。プロ・アマ不問で、破格の賞金が設定され、決勝が全国ネットのテレビ番組で生中継される「M-1」の「1ネタあたりの制限時間」の規定は、漫才のスタイル自体を大きく変えたとされ、2008年の優勝者である[[NON STYLE]]の[[石田明]]は「僕らの時代は、10分用のネタをM-1用に半分以上に削っていた。もしくは、まったく別につくっていました。でも今の若手は10分の出番だったら5分のネタを2本やるのが当たり前になっています。『もうええわ』って1本目を締めて、『そんなことよりな』って2本目のネタに入る。5分ネタなら無駄を削って4分にするのは簡単ですから。これは完全にM-1の影響だと思います」と語っている<ref>[https://number.bunshun.jp/articles/-/842220 ノンスタ石田が語る漫才と競技化(1)「M-1の影響でネタ作りが変わった」]</ref>。

2001年([[平成]]13年)、[[島田紳助]](元・[[島田紳助・松本竜介]])の発案により、漫才コンテスト『[[M-1グランプリ]]』が創設され、初代チャンピオンには[[中川家]]が選出された。賞金1000万円、決勝が全国ネットのゴールデンタイムで放送されるなど、前例のない大規模なコンテストであり、2021年大会で優勝した[[錦鯉 (お笑いコンビ)|錦鯉]]は翌年1000万円以上の月収を得るまでになる<ref>{{Cite web|和書|title=M1王者・錦鯉が月収告白 長谷川「1200万」渡辺「1000万」マヂカル野田は年収8000万 |url=https://www.daily.co.jp/gossip/2022/10/08/0015707477.shtml |website=デイリースポーツonline |date=2022-10-08 |access-date=2023-03-01 |language=ja |last=}}</ref>等、影響力も大きい。寄席でやる漫才は時間が10分から15分程度であるが、M-1グランプリ決勝戦のネタ時間は4分程度と定められている。この「4分」というのは、漫才をする時間として特殊であり<ref>[https://number.bunshun.jp/articles/-/842220 ノンスタ石田が語る漫才と競技化(1)「M-1の影響でネタ作りが変わった」]</ref>、[[ナイツ (お笑いコンビ)|ナイツ]]の[[塙宣之]]は、M-1の漫才と寄席の漫才は、[[100メートル競走|100m走]]と[[10000メートル競走|10000m走]]くらいの差があるとして<ref>『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』p.55</ref>、「M-1グランプリは漫才日本一を決めると謳いつつ、でも実際は漫才という競技の中の100m走の日本一を決める大会なのです」と語っている<ref>『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』p.113</ref>。



2020年([[令和]]2年)、[[西川きよし]](元[[横山やすし・西川きよし]])が漫才師初の[[文化功労者]]に選出された<ref>[https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2020/attach/1422025_00001.htm 令和2年度 文化功労者] [[文部科学省]]</ref>。

2020年([[令和]]2年)、[[西川きよし]](元[[横山やすし・西川きよし]])が漫才師初の[[文化功労者]]に選出された<ref>[https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/2020/attach/1422025_00001.htm 令和2年度 文化功労者] [[文部科学省]]</ref>。

141行目: 147行目:

{{デフォルトソート:まんさい}}

{{デフォルトソート:まんさい}}

[[Category:漫才|*]]

[[Category:漫才|*]]

[[Category:演芸]]

[[Category:日本の文化]]

[[Category:日本の文化]]

[[Category:人間のコミュニケーション]]


2024年2月14日 (水) 14:12時点における最新版

リーガル千太・万吉



[1]



3205[ 1]使[2]

[]


34[3]

[3]

[4]

[]


2[5]

[]

[6][]

[5]調

21

[]


[7]

3

[]


410[8]10



[9]


[10]


[11]


[12]


[13]



[14]


[15]


[16]



[17]


1西[18]

[]




1980[19]

使[ 2]


歴史[編集]

萬歳から万才へ[編集]

正月の祝賀会で萬歳を披露する2人組を描いた19世紀日本画(作者不明)。

18[20]18殿2[21]

[20]3[22][22]殿2[23]

212

調[24][25]

19176[26]

[]



19305[27]

19351080

MZ

[]


[28]196641198055西!西THE MANZAI

M-1[]


200113M-1100020211000[29]1015M-144[30]M-1100m10000m[31]M-1100m[32]

20202西西[33]

[]


193381調193273使[34]



[35][36]
[27][35]

[34]
[37][34]

193494253[35]

[36]

類似の芸[編集]




2

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ これは、所得税法第204条第1項第5号に規定する報酬について源泉徴収を必要とする芸能人を定める規定である。「映画若しくは演劇の俳優、映画監督若しくは舞台監督(プロジューサーを含む。)、演出家、放送演技者、音楽指揮者、楽士、舞踊家、講談師、落語家、浪曲師、漫談家、漫才家、腹話術師、歌手、奇術師、曲芸師又は物まね師」というようになっている。
  2. ^ 漫才コンテスト番組「M-1グランプリ2020」で優勝したマヂカルラブリーのネタに対して、SNSなどで「あれは漫才なのか」と論争となり、松本人志など他のお笑い芸人もこれに言及した(詳細はM-1グランプリ2020#マヂカルラブリーのネタに対する議論を参照)。

出典[編集]



(一)^ . . 20201221

(二)^  - 

(三)^ ab1995p.10

(四)^ M-1100 .    (20201230). 2022511

(五)^ abp.12

(六)^ 1975p.162

(七)^ p.13

(八)^ pp.198-203

(九)^ p.38

(十)^ p.39

(11)^ p.40

(12)^ p.41

(13)^ p.42

(14)^ p.43

(15)^ p.44

(16)^ p.45

(17)^ p.46

(18)^ p.47

(19)^  M-1 p,22

(20)^ abpp.111-117

(21)^   1978 pp.50-53

(22)^ abpp.20-21殿

(23)^  

(24)^ pp.22-23

(25)^ p.167

(26)^  pp.130-133

(27)^ abpp.24-25

(28)^ : 

(29)^ 1 . online (2022108). 202331

(30)^ 1M-1

(31)^  M-1p.55

(32)^  M-1p.113

(33)^ 2  

(34)^ abc19946pp.30-33

(35)^ abc pp.112-114

(36)^ ab201022pp.90 - 91

(37)^ 2007p.235

関連項目[編集]