「澤田正二郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎新国劇の結成: 出典の追記など
 
(30人の利用者による、間の35版が非表示)
1行目: 1行目:

{{ActorActress

{{ActorActress

| 芸名 = 澤田 正二郎

|芸名 = 澤田 正二郎

| ふりがな = さわだ しょうじろう

|ふりがな = さわだ しょうじろう

| 画像ファイル = Shoujiroh Sawada.jpg

|画像ファイル = Shoujiroh Sawada.jpg

| 画像サイズ =

|画像サイズ =

| 画像コメント =

|画像コメント =

| 本名 = 澤田 正二郎

|本名 = 澤田 正二郎

| 別名 = 沢正

|別名 = 沢正

| 出生地 = [[滋賀県]][[大津市]]

|出生地 = {{JPN}} [[滋賀県]][[大津市]]

| 死没地 = [[東京]]

|死没地 = [[東京]]

| 国籍 = {{JPN}}

|国籍 = {{JPN}}

| 民族 =

|民族 =

| 血液型 =

|身長 =

|血液型 =

| 生年 = 1892

| = 5

|生 = 1892

| = 27

|生 = 5

| 没年 = 1929

|生日 = 27

| = 3

|没 = 1929

| = 4

|没 = 3

| 職業 = [[舞台]][[俳優]]

|没日 = 4

|職業 = [[舞台]][[俳優]]

| ジャンル =

|ジャンル =

| 活動期間 = [[1912年]] - [[1929年]]

|活動期間 = [[1912年]] - [[1929年]]

| 活動内容 =

|活動内容 =

| 配偶者 = 渡瀬淳子(1913年から1924年まで)

|配偶者 = 渡瀬淳子(1913年から1924年まで)

| 家族 = 一女一男

|著名な家族 =

|事務所 =

| 主な作品 = 『月形半平太』『国定忠治』『大菩薩峠』『白野弁十郎』

|公式サイト =

| その他の賞 =

|主な作品 = 『月形半平太』『国定忠治』『大菩薩峠』『白野弁十郎』

| 備考 =

|その他の賞 =

|備考 =

}}

}}


''' '''  [[1892]][[]]25[[527]] - [[1929]][[]]4[[34]][[]][[]]''''''

''' '''  [[1892]][[]]25[[527]] - [[1929]][[]]4[[34]][[]][[]]''''''


== 来歴 ==

== 来歴 ==

[[画像:Watase Junko.jpg|thumb|妻の[[渡瀬淳子]]]]


寿3[[]][[]][[|]]231[[]][[]]1990[[]]

寿3[[]][[]][[|]]21898[[]][[]]1990[[]]


明治36年、[[開成中学校・高等学校|開成中学]]へ進み、翌年の[[陸軍幼年学校|陸軍中央幼年学校]]の受験は、[[近視]]のゆえに失敗した。

1903年、[[開成中学校・高等学校|開成中学]]へ進み、翌年の[[陸軍幼年学校|陸軍中央幼年学校]]の受験は、[[近視]]により失敗した。


19084116[[ ()|]]<ref>4342 4-5p156   1994</ref>[[]][[|]][[]][[]][[]]1911[[]][[]]2[[]]



1913[[]]221[[]][[]][[ ()#|]]1914退退[[]]1915[[]][[]]

19084116[[ ()|]][[]][[|]][[]][[]]1911[[]][[]]2[[]]

[[画像:Saburō Saito 1925.png|200px|thumb|新国劇時代の[[斎藤三郎 (文学・野球研究者)|斎藤三郎]](右)と澤田正二郎(左後)、澤田正太郎(左前)、[[サトウハチロー]](中)1925年頃]]


13[[]]


=== 新国劇の結成 ===


1913[[]]221[[]][[]][[ ()#1|]]1914退退[[]]1915[[]][[]]

[[1917]]6退11[[]][[]][[]][[]]

418421[[]]<ref>{{Cite book | |author=   |title=:1868-1925 |publisher= |year=2000 |page=417 |isbn=4-309-22361-3}}</ref>6[[]][[]]7[[]][[|]][[]][[]][[]][[]]8



[[1917]]7[[]][[]][[]][[|]]120

3


[[1919年]](大正9年の『伊井大老の死』の成功は、客に喜ばれながら芸術的に向上して行くという『演劇半歩主義』の、半歩だった。そして大阪での人気を背に上京し、『[[大菩薩峠 (小説)|大菩薩峠]]』で東京の劇壇を席捲した。

===新国劇の結成===


6退11[[]][[]][[]][[]]4[[]]6[[]][[]]7[[]][[|]][[]][[]][[]][[]]8


17[[]][[]][[]][[|]]120

大正9年の『伊井大老の死』の成功は、客に喜ばれながら芸術的に向上して行くという『演劇半歩主義』の、半歩だった。そして大阪での人気を背に上京し、『[[大菩薩峠 (小説)|大菩薩峠]]』で東京の劇壇を席捲した。



大正10年、現代劇『懐かしき力』が、[[松竹蒲田撮影所|松竹蒲田]]で佐々木杢郎監督によって映画化。主演する。

大正10年、現代劇『懐かしき力』が、[[松竹蒲田撮影所|松竹蒲田]]で佐々木杢郎監督によって映画化。主演する。




1130[[]][[]][[]]3[[]]

1130[[]][[]][[]]3[[]]



128

128[[|]]寿姿[[]][[]]<ref>2 4-5p156-157   1994</ref>[[]]



917 - 19[[]][[]][[|]]

917 - 19[[]][[]][[|]]



13[[]]

13[[]]
60行目: 64行目:

14[[|]][[]][[]]1926[[ ()#|]][[|]][[]][[|]]

14[[|]][[]][[]]1926[[ ()#|]][[|]][[]][[|]]



[[]][[]][[|]][[]]

[[]][[]][[|]][[]]


昭和2年には、『新国劇十周年記念』の公演を続けた。

昭和2年には、『新国劇十周年記念』の公演を続けた。




41[[]][[ (6)|]][[ ()|]]34[[]]

4211[[]]228<ref>4332 4-5p156   1994</ref>[[ (6)|]][[ ()|]]34[[]]


== エピソード ==

== エピソード ==

「新国劇」として、舞台に激しい「[[チャンバラ]]」を持ち込んだのは沢田である。沢田は大正14年に『国定忠治』、『恩讐の彼方に』、『月形半平太』と三本の剣戟映画に出演しているが、これらの映画は、劇団の関西公演の合間に撮ったものだった。

「新国劇」として、舞台に激しい「[[チャンバラ]]」を持ち込んだのは正二郎である。正二郎は大正14年に『国定忠治』、『恩讐の彼方に』、『月形半平太』と三本の剣戟映画に出演しているが、これらの映画は、劇団の関西公演の合間に撮ったものだった。




[[]][[]]

2[[]][[]]


沢田の劇団には、名殺陣師と謳われた段平がおり、[[稲垣浩]]によると、映画で「殺陣師」というものが表面に出てきたのは、この沢田主演の映画あたりからだという<ref>ここまで『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』(サンケイ出版)より</ref>。

正二郎の劇団には、名殺陣師と謳われた段平がおり、[[稲垣浩]]によると、映画で「殺陣師」というものが表面に出てきたのは、この正二郎主演の映画りからだという<ref>『週刊サンケイ臨時増刊 大殺陣 チャンバラ映画特集』(サンケイ出版)</ref>。



澤田の葬儀は谷中斎場で営まれ、日比谷公園新音楽堂で催された告別追悼会では、菊池寛が司会し、[[山田耕筰]]が追悼の曲を指揮し、その盛大な葬儀では、時の首相・[[田中義一]]、坪内逍遙、[[頭山満]]、[[高田早苗]]早稲田大学総長らが[[弔辞]]を贈っている。墓所は[[谷中霊園]]の甲3号1側にある。

正二郎の葬儀は谷中斎場で営まれ、日比谷公園新音楽堂で催された告別追悼会では、菊池寛が司会し、[[山田耕筰]]が追悼の曲を指揮し、その盛大な葬儀では、時の首相・[[田中義一]]、坪内逍遙、[[頭山満]]、[[高田早苗]]早稲田大学総長らが[[弔辞]]を贈っている。墓所は[[谷中霊園]]の甲3号1側にある。



== おもな出演 ==

== な出演 ==

===舞台===

=== 舞台 ===

各項末尾の 内の数字は、上演の西暦年次と月、また、/ 印の後は二の替わりの演目である。

各項末尾の ( ) 内の数字は、上演の西暦年次と月、また、/ 印の後は二の替わりの演目である。

* 『モンナ・ヴァンナ』([[モーリス・メーテルリンク|メーテルリンク]]作、島村抱月訳)、[[有楽座 ()|有楽座]](芸術座の公演、プリンチヴァル役)、(1913.9)

* 『モンナ・ヴァンナ』([[モーリス・メーテルリンク|メーテルリンク]]作、島村抱月訳)、[[有楽座 (明治・大正)|有楽座]](芸術座の公演、プリンチヴァル役)(1913.9)

* 『サロメ』([[オスカー・ワイルド]]作、中村吉蔵訳)、帝国劇場(芸術座の公演、ヨカナーン役)、(1913.12)

* 『サロメ』([[オスカー・ワイルド]]作、中村吉蔵訳)、帝国劇場(芸術座の公演、ヨカナーン役)(1913.12)

* 『平和祭』([[ゲアハルト・ハウプトマン|ハウプトマン]]作、[[楠山正雄]]訳)、『埋もれた春』(秋田雨雀作)、『博多小女郎波枕』(田中介二作)、有楽座(美術劇場の公演)(1914.4)

* 『平和祭』([[ゲアハルト・ハウプトマン|ハウプトマン]]作、[[楠山正雄]]訳)、『埋もれた春』(秋田雨雀作)、『博多小女郎波枕』(田中介二作)、有楽座(美術劇場の公演)(1914.4)

* 『牛乳屋の兄弟』([[久米正雄]]作)、『和泉屋染物店』([[木下杢太郎]]作、『死骸の哄笑』([[長田秀雄]]作、有楽座(第二次新時代劇協会の公演)(1914.9)

* 『牛乳屋の兄弟』([[久米正雄]]作)、『和泉屋染物店』([[木下杢太郎]]作、『死骸の哄笑』([[長田秀雄]]作、有楽座(第二次新時代劇協会の公演)(1914.9)

* 『処女』([[フリードリヒ・ヘッベル|ヘッベル]]作、吹田芦風訳)、『チョコレート兵隊』([[ジョージ・バーナード・ショー|バーナード・ショー]]作、[[伊庭孝]]訳)、本郷座(PM公演社の公演)(1914.11)

* 『処女』([[フリードリヒ・ヘッベル|ヘッベル]]作、吹田芦風訳)、『チョコレート兵隊』([[ジョージ・バーナード・ショー|バーナード・ショー]]作、[[伊庭孝]]訳)、本郷座(PM公演社の公演)(1914.11)

* 『役者の妻』(伊庭孝脚色)、演技座(近代劇協会の公演、玉川彦四郎とヨカナーン役)(1915.3)

* 『役者の妻』(伊庭孝脚色)、演技座(近代劇協会の公演、玉川彦四郎とヨカナーン役)(1915.3)

* 『金色夜叉』([[尾崎紅葉]]作)、演技座(近代劇協会の公演、荒尾譲介役)(1915.7)

* 『金色夜叉』([[尾崎紅葉]]作)、演技座(近代劇協会の公演、荒尾譲介役)(1915.7)

* 『桜の園』([[アントン・チェーホフ|チェーホフ]]作、伊東六郎訳)、帝国劇場(近代劇協会の公演、ガーエフ役)(1915.8)

* 『桜の園』([[アントン・チェーホフ|チェーホフ]]作、伊東六郎訳)、帝国劇場(近代劇協会の公演、ガーエフ役)(1915.8)

* 『清盛と仏御前』(島村抱月作)、(芸術座の公演、清盛役)(1916.1)

* 『清盛と仏御前』(島村抱月作)、(芸術座の公演、清盛役)(1916.1)

* 『[[オイディプス王]]』([[ソポクレス]]作、中村吉蔵訳)、野外(芸術座の公演、オイディプス役)(1916.5)

* 『[[オイディプス王]]』([[ソポクレス]]作、中村吉蔵訳)、野外(芸術座の公演、オイディプス役)(1916.5)

* 『お艶殺し』([[谷崎潤一郎]]作)、新富座(芸術座の公演)(1917.3)

* 『お艶殺し』([[谷崎潤一郎]]作)、新富座(芸術座の公演)(1917.3)

:以下、新国劇の公演。

:以下、新国劇の公演。

* 『暴風雨のあと』([[額田六福]]作)、『一事件』([[野上弥生子]]作)、『新朝顔日記』([[岡本綺堂]]作)、『寝台列車』(松居松葉作)、新富座(1917.4)

* 『暴風雨のあと』([[額田六福]]作)、『一事件』([[野上弥生子]]作)、『新朝顔日記』([[岡本綺堂]]作)、『寝台列車』(松居松葉作)、新富座 (1917.4)

*『新朝顔日記』『寝台列車』『飛行曲』([[仲木貞一]]作)、京都南座(1917.6)

*『新朝顔日記』『寝台列車』『飛行曲』([[仲木貞一]]作)、京都南座 (1917.6)


* / [[|]]1917.7

* 『家門の犠牲』(仲木貞一作)、『飛行曲』/『ひぐらし物語』(澤田正二郎作)、『寝台列車』大阪[[道頓堀角座|角座]] (1917.7)

* 『深川音頭』(仲木貞一作)、弁天座(1917.8)

* 『深川音頭』(仲木貞一作)、弁天座 (1917.8)

* 『秋の歌』(仲木貞一作)、弁天座(1917.9)

* 『秋の歌』(仲木貞一作)、弁天座 (1917.9)

* 『ひぐらし物語』南座(1917.10)

* 『ひぐらし物語』南座 (1917.10)

* 『時雨小唄』([[瀬戸英一]]作)/ 『曙の太鼓』(佐々木杢郎作)、角座(1917.11)

* 『時雨小唄』([[瀬戸英一]]作)/ 『曙の太鼓』(佐々木杢郎作)、角座 (1917.11)

* 『安政黒船話』(岡本綺堂作)角座、(1917.12)

* 『安政黒船話』(岡本綺堂作)角座 (1917.12)

* 『花笠獅子』(中原指月・瀬戸英一作)/ 『[[能因]]法師』(岡本綺堂作)、弁天座(1918.1)

* 『花笠獅子』(中原指月・瀬戸英一作)/ 『[[能因]]法師』(岡本綺堂作)、弁天座 (1918.1)

* 『嵐光物語』(有松暁衣作)、弁天座(1918.5)

* 『嵐光物語』(有松暁衣作)、弁天座 (1918.5)

* 『浅草祭』(有松暁衣作)、弁天座(1918.6)

* 『浅草祭』(有松暁衣作)、弁天座 (1918.6)

* 『金山颪』(行友李風作)/ 『春告鳥』、弁天座(1919.1)

* 『金山颪』(行友李風作)/『春告鳥』、弁天座 (1919.1)

* 『月形半平太』(行友李風作)、京都明治座(1919.4)

* 『月形半平太』(行友李風作)、京都明治座 (1919.4)

* 『月形半平太』弁天座(1919.6)

* 『月形半平太』弁天座 (1919.6)

* 『小梶丸』(額田六福作)、弁天座(1919.7)

* 『小梶丸』(額田六福作)、弁天座 (1919.7)

* 『国定忠治』(行友李風作)、京都明治座(1919.8)

* 『国定忠治』(行友李風作)、京都明治座 (1919.8)

* 『伊井大老の死』(中村吉蔵作)、浪花座(1920.7)

* 『伊井大老の死』(中村吉蔵作)、浪花座 (1920.7)

:この劇は、[[市川左團次 (2代目)|二代目市川左團次]]が直前に、[[歌舞伎座]]で初演していた。

:この劇は、[[市川左團次 (2代目)|二代目市川左團次]]が直前に、[[歌舞伎座]]で初演していた。

* 『[[罪と罰]]』([[坪内士行]]訳)、『[[敵討以上]]』([[菊池寛]]作)、浪花座(1920.10)

* 『[[罪と罰]]』([[坪内士行]]訳)、『[[敵討以上]]』([[菊池寛]]作)、浪花座 (1920.10)

* 『羅馬の使節』([[松居松葉]]作)、『[[父帰る]]』(菊池寛作)、浪花座(1921.3)

* 『羅馬の使節』([[松居松葉]]作)、『[[父帰る]]』(菊池寛作)、浪花座 (1921.3)

* 『わが家』(岡本綺堂作)、『地蔵経由来』(久米正雄作)、『屋上の狂人』(菊池寛作)、『箕輪の心中』(岡本綺堂作)、『嬰児殺し』([[山本有三]]作、『殺陣』(市川升六・澤田正二郎作)、浪花座(1921.5)

* 『わが家』(岡本綺堂作)、『地蔵経由来』(久米正雄作)、『[[屋上の狂人]]』(菊池寛作)、『箕輪の心中』(岡本綺堂作)、『嬰児殺し』([[山本有三]]作、『殺陣』(市川升六・澤田正二郎作)、浪花座 (1921.5)


* [[:en::Georg Kaiser|:Georg Kaiser]][[]]/ [[]]1921.6

* 『カレーの市民』(カイザー ([[:en:Georg Kaiser|:Georg Kaiser]]) 作、[[新関良三]]訳)、『父帰る』『国定忠治』/ 『嬰児殺し』『屋上の狂人』月形半平太、[[明治座]] (1921.6)

* 『秦の始皇帝』(灰野正平作)、『大菩薩峠<small>第一篇</small>』(中里介山作)、明治座(1921.12)

* 『秦の始皇帝』(灰野正平作)、『大菩薩峠{{small|第一篇}}』(中里介山作)、明治座 (1921.12)

* 『大菩薩峠 <small>第一篇</small>浪花座(1922.1)

* 『大菩薩峠 {{small|第一篇}}』浪花座 (1922.1)

* 『大菩薩峠 <small>第二篇</small>』、浪花座(1922.2)

* 『大菩薩峠 {{small|第二篇}}』、浪花座 (1922.2)


* / 1922.11

* 『責任者』(中村吉蔵作)、『小梶丸』『社会の礎』(仲木貞一作)/ 『冬木心中』(額田六福作)、『城山の月』(岡本綺堂作)、公園劇場 (1922.11)

* 『大菩薩峠 <small>全三篇</small>公園劇場(1923.1 - 3)

* 『大菩薩峠 {{small|全三篇}}』公園劇場 (1923.1 - 3)

* 『地蔵経由来』『勧進帳』『高田馬場』(長田秀雄作)、日比谷公園野外音楽堂(1923.9.17 - 19)

* 『地蔵経由来』『勧進帳』『高田馬場』(長田秀雄作)、日比谷公園野外音楽堂 (1923.9.17 - 19)

* 『罪と罰』報知講堂(1923.12)

* 『罪と罰』報知講堂 (1923.12)

* 『折伏の日蓮』(澤田正二郎作)、『震災余譚』(菊池寛作)、『国定忠治』天幕劇場(1924.1)

* 『折伏の日蓮』(澤田正二郎作)、『震災余譚』(菊池寛作)、『国定忠治』天幕劇場 (1924.1)

* 『松永弾正』(岡栄一郎作)、『狂へる桜花』(藤井真澄作)、『[[寺田屋事件|寺田屋騒動]]』(長田秀雄作)、『安政小唄』(久米正雄作)、再建の演技座(1924.3)

* 『松永弾正』([[岡栄一郎]]作)、『狂へる桜花』(藤井真澄作)、『[[寺田屋事件|寺田屋騒動]]』(長田秀雄作)、『安政小唄』(久米正雄作)、再建の演技座 (1924.3)


* / [[]]1924.4

* 『八代目団十郎』(高安月郊作)、『屋上の狂人』『間新六』(行友李風作)/ 『嬰児殺し』『髭の十三』([[中内蝶二]]作)、『定九郎と勘平』(竹田敏太郎作)、演技座 (1924.4)

* 『国定忠治』『[[丸橋忠弥]]』(菊池寛作)、演技座(1924.5)

* 『国定忠治』『[[丸橋忠弥]]』(菊池寛作)、演技座 (1924.5)

* 『月形半平太』『[[吉田松陰]]』(松居松翁作)演技座(1924.7)

* 『月形半平太』『[[吉田松陰]]』(松居松翁作)演技座 (1924.7)

* 『十五夜物語』([[谷崎潤一郎]]作、『老後』(中村吉蔵作)、『安中草三』(行友李風作)、演技座(1924.8)

* 『十五夜物語』([[谷崎潤一郎]]作、『老後』(中村吉蔵作)、『安中草三』(行友李風作)、演技座 (1924.8)

* 『城山の月』『明暗録』([[邦枝完二]]作)、『岩見重太郎』(菊池寛作)、[[市村座]](1924.9)

* 『城山の月』『明暗録』([[邦枝完二]]作)、『岩見重太郎』(菊池寛作)、[[市村座]] (1924.9)


* / [[|]]1924.10

* 『紀伊国屋文左衛門』(小林宗吉作)、『月光の下に』(額田六福作)、『心中熊谷笠』(額田六福作)、『牛と闘ふ男』(中村吉蔵作)/『仮名手本忠臣蔵』([[伊原敏郎|伊原青々園]]監督)、演技座 (1924.10)

* 『[[清水次郎長]](荒神山)』演技座(1924.11)

* 『[[清水次郎長]](荒神山)』演技座 (1924.11)

* 『富士に立つ影』([[白井喬二]]作、[[高田保]]劇化)、演技座(1925.1)

* 『[[富士に立つ影]]』([[白井喬二]]作、[[高田保]]劇化)、演技座 (1925.1)

* 『織田信長』(森田信義作)、『想思草』([[伊藤松雄]]作)、『次郎長と石松』([[神田伯山#3代目|三代目神田伯山]]口演、瀬戸英一脚色)、[[両国国技館]](演技座焼亡救援興行)、(1925.1)

* 『織田信長』(森田信義作)、『想思草』([[伊藤松雄]]作)、『次郎長と石松』(三代目[[神田伯山]]口演、瀬戸英一脚色)、[[両国国技館]](演技座焼亡救援興行)(1925.1)

* 『孤独の底の日蓮』(藤井真澄作)、『時の氏神』(菊池寛作)、『槍持定助』(岡栄一郎作)、『無籍者』(中村吉蔵作)、『遊蕩児助六』([[川村花菱]]作)、邦楽座(1925.2)

* 『孤独の底の日蓮』(藤井真澄作)、『時の氏神』(菊池寛作)、『槍持定助』(岡栄一郎作)、『無籍者』(中村吉蔵作)、『遊蕩児助六』([[川村花菱]]作)、邦楽座 (1925.2)

* 『[[坂崎直盛|坂崎出羽守]]』(山本有三作)、『象使い』(中村吉蔵作)、『国定忠治』、帝国劇場(1925.8)

* 『[[坂崎直盛|坂崎出羽守]]』(山本有三作)、『象使い』(中村吉蔵作)、『国定忠治』、帝国劇場 (1925.8)

* 『カインの末裔』([[有島武郎]]作)、『[[大塩平八郎]]』(中村吉蔵作)、『或る署長の死』([[倉田百三]]作)、新橋演舞場(1925.9)

* 『カインの末裔』([[有島武郎]]作)、『[[大塩平八郎]]』(中村吉蔵作)、『或る署長の死』([[倉田百三]]作)、新橋演舞場 (1925.9)

* 『白野弁十郎』([[エドモン・ロスタン]]作、額田六福翻案)、邦楽座(1926.1)

* 『白野弁十郎』([[エドモン・ロスタン]]作、額田六福翻案)、邦楽座 (1926.1)

* 『富岡先生』([[国木田独歩]]作、[[真山青果]]脚色)、『勝者敗者』([[広津和郎]]作)、『次郎吉懺悔』([[鈴木泉三郎]]作)、邦楽座(1926.5)

* 『富岡先生』([[国木田独歩]]作、[[真山青果]]脚色)、『勝者敗者』([[広津和郎]]作)、『次郎吉懺悔』([[鈴木泉三郎]]作)、邦楽座 (1926.5)

* 『敵討以上』『剣』([[金子洋文]]作)、『[[清水次郎長]](荒神山)』邦楽座(1926.6)

* 『敵討以上』『剣』([[金子洋文]]作)、『[[清水次郎長]](荒神山)』邦楽座 (1926.6)


* / / 1926.8

* 『仇討出世譚』(菊池寛作)、『道化役者』(中村吉蔵作)、『次郎長と石松』/ 『牛と闘ふ男』(中村吉蔵作)、『月形半平太』『時の氏神』/ 『コリオレイナス』(シェイクスピア作、坪内逍遙訳)、帝国劇場 (1926.8)

* 『安政小唄』『桶狭間』(巌谷三一作)、『父帰る』『三五大切』([[鶴屋南北]]作、松居松翁補)、邦楽座(1926.9)

* 『安政小唄』『桶狭間』(巌谷三一作)、『父帰る』『三五大切』([[鶴屋南北]]作、松居松翁補)、邦楽座 (1926.9)

* 『[[復活]]』([[レフ・トルストイ|トルストイ]]作、島村抱月脚色)、新橋演舞場(1926.11)

* 『[[復活]]』([[レフ・トルストイ|トルストイ]]作、島村抱月脚色)、新橋演舞場 (1926.11)

* 『[[茂林寺]]の狸』([[池田大伍]]作)、『屋上庭園』([[岸田國士]]作)、『[[原田宗輔|原田甲斐]]』([[村上浪六]]作、真山青果脚色)、邦楽座(1927.1)

* 『[[茂林寺]]の狸』([[池田大伍]]作)、『屋上庭園』([[岸田國士]]作)、『[[原田宗輔|原田甲斐]]』([[村上浪六]]作、真山青果脚色)、邦楽座 (1927.1)

* 『白野弁十郎』『間新六』帝国劇場(1927.3)

* 『白野弁十郎』『間新六』帝国劇場 (1927.3)

* 『白野弁十郎』『剣』公演劇場(1927.3)

* 『白野弁十郎』『剣』公演劇場 (1927.3)


* [[]][[]]/ 1927.4

* 『[[桃中軒雲右衛門]]』(真山青果作)、『切支丹信長』([[小山内薫]]作『国定忠治』/『立春大吉』『藤十郎の恋』(菊池寛作)、『荒神山』市村座 (1927.4)

* 『[[彰義隊]]』(真山青果作)、『[[星亨]]』(中村吉蔵作)、『髪』(金子洋文作)新橋演舞場(1927.7)

* 『[[彰義隊]]』(真山青果作)、『[[星亨]]』(中村吉蔵作)、『髪』(金子洋文作)新橋演舞場 (1927.7)

* 『[[新撰組]]』(行友李風作)、『[[金色夜叉]]』(川村花菱脚色)、『剣客商売』(ロスタン作、小林宗吉翻案)/ 『金色夜叉』『星亨』『剣』帝国劇場(1927.8)

* 『[[新撰組]]』(行友李風作)、『[[金色夜叉]]』(川村花菱脚色)、『剣客商売』(ロスタン作、小林宗吉翻案)/ 『金色夜叉』『星亨』『剣』帝国劇場 (1927.8)

* 『[[相馬大作事件|相馬大作]]』(額田六福作)、『青春』(田中総一郎作)、公園劇場(1927.10)

* 『[[相馬大作事件|相馬大作]]』(額田六福作)、『青春』(田中総一郎作)、公園劇場 (1927.10)

* 『極付国定忠治』公演劇場(1928.2)

* 『極付国定忠治』公演劇場 (1928.2)

* 『うるさき人々』([[杉村楚人冠]]作、川村花菱脚本)、『浪人の群』(金子洋文作)、『鬼ヶ島から来た男』(中村吉蔵作)、帝国劇場(1928.3)

* 『うるさき人々』([[杉村楚人冠]]作、川村花菱脚本)、『浪人の群』(金子洋文作)、『鬼ヶ島から来た男』(中村吉蔵作)、帝国劇場 (1928.3)

* 『[[源義朝]]』(永田衡吉作)、『掏摸の家』([[長谷川伸]]作)、『月形半平太』市村座(1928.4)

* 『[[源義朝]]』(永田衡吉作)、『掏摸の家』([[長谷川伸]]作)、『月形半平太』市村座 (1928.4)

* 『金平化生討』(鎌谷来水作)、『浪人の群』浪花座(1928.5)

* 『金平化生討』(鎌谷来水作)、『浪人の群』浪花座 (1928.5)

* 『桃中軒雲右衛門』『此村大吉』(額田六福作)、『金平化生討』新橋演舞場(1928.6)

* 『桃中軒雲右衛門』『此村大吉』(額田六福作)、『金平化生討』新橋演舞場 (1928.6)

* 『[[坂本龍馬]]』(真山青果作)、『実説伊勢音頭』(田村西男作)帝国劇場(1928.8)

* 『[[坂本龍馬]]』(真山青果作)、『実説伊勢音頭』(田村西男作)帝国劇場 (1928.8)

* 『颶風時代』(真山青果作)、『[[大隈重信]]』(中村吉蔵作)、『[[原敬]]』(菊池寛作)、『オリンピック』(久米正雄作)、新橋演舞場(1928.11)

* 『颶風時代』(真山青果作)、『[[大隈重信]]』(中村吉蔵作)、『[[原敬]]』(菊池寛作)、『オリンピック』(久米正雄作)、新橋演舞場 (1928.11)

* 『キリスト』([[佐藤紅緑]]作、『[[沓掛時次郎]]』(長谷川伸作)、帝国劇場(1928.12)

* 『キリスト』([[佐藤紅緑]]作、『[[沓掛時次郎]]』(長谷川伸作)、帝国劇場 (1928.12)

:『キリスト』は、前年師走、本郷座で失敗した演目の再演。成功。

:『キリスト』は、前年師走、本郷座で失敗した演目の再演。成功。

* 『国定忠治』『赤穂浪士<small>前編</small>』([[大佛次郎]]作、金子洋文脚色)、[[新歌舞伎座 (東京)#新宿歌舞伎座|山手劇場]](1929.1)

* 『国定忠治』『赤穂浪士{{small|前編}}』([[大佛次郎]]作、金子洋文脚色)、[[新歌舞伎座 (東京)#新宿歌舞伎座|山手劇場]] (1929.1)

* 『沓掛時次郎』『勝者敗者』『赤穂浪士<small>中編</small>新橋演舞場(1929.2)

* 『沓掛時次郎』『勝者敗者』『赤穂浪士{{small|中編}}』新橋演舞場 (1929.2)

:途中から、発病のため休演。

:途中から、発病のため休演。



=== 映画 ===

=== 映画 ===

* 『懐かしき力』佐々木杢郎監督、[[松竹蒲田撮影所|松竹蒲田]](大正10年)

* 『懐かしき力』佐々木杢郎監督、[[松竹蒲田撮影所|松竹蒲田]] (1921)

* 『国定忠治』[[牧野省三]]監督、[[東亜キネマ]](大正14年)共演:[[久松喜世子]]

* 『国定忠治』[[牧野省三]]監督、[[東亜キネマ]] (1925) 共演:[[久松喜世子]]

* 『恩讐の彼方に』(菊池寛作)、[[牧野省三]]監督、[[東亜キネマ]](大正14年)

* 『恩讐の彼方に』(菊池寛作)、[[牧野省三]]監督、[[東亜キネマ]] (1925)

* 『月形半平太』[[衣笠貞之助]]監督、[[連合映画芸術家協会|聯合映画芸術家協会]](大正14年)共演:久松喜世子

* 『月形半平太』[[衣笠貞之助]]監督、[[連合映画芸術家協会|聯合映画芸術家協会]] (1925) 共演:久松喜世子



== 著書 ==

== 著書 ==

* 『蛙の放送』人文会出版部 日本エツセイ叢書 9(1927)

* 『蛙の放送』人文会出版部 日本エツセイ叢書 9 (1927)

* 『苦闘の跡』新作社(1924)/ 柳蛙書房(1928)/ 『日本人の自伝22[[平凡社]](1981)』」に収録

* 『苦闘の跡』新作社 (1924) / 柳蛙書房 (1928) /『日本人の自伝22[[平凡社]] (1981) に収録

* 『天明』[[萬朝報|万朝報]]社(1926)

* 『天明』[[萬朝報|万朝報]]社 (1926)

* 『パチパチ小僧』[[文藝春秋社]]出版部(1927)

* 『パチパチ小僧』[[文藝春秋社]]出版部 (1927)



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{Reflist}}

<references />



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* 沢田正二郎『苦闘の跡』、「『日本人の自伝22[[平凡社]](1981)』」中の一篇

* [[沢田正二郎]]『苦闘の跡』『日本人の自伝22』([[平凡社]] (1981) 中の一篇

* 樋口十一『風雲児沢田正二郎』新絃社(1949)/ 青英社(1984)

* 樋口十一『風雲児沢田正二郎』新絃社 (1949)/ 青英社 (1984)

* 大笹吉雄『日本現代演劇史 <small>明治・大正篇</small>』[[白水社]](1985)ISBN 9784560032312

* [[大笹吉雄]]『日本現代演劇史 {{small|明治・大正篇}}』[[白水社]] (1985) ISBN 9784560032312



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

183行目: 187行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* {{青空文庫著作者|1141}}

* [http://www.aozora.gr.jp/cards/001141/files/43417_15910.html 澤田正二郎:私の龍之助感]

* {{Wayback|url=http://merlot.wul.waseda.ac.jp/sobun/s/sa042/sa042p01.htm |title=早稲田と文学(沢田正二郎) |date=20101030032457}} - [[早稲田大学]]

* {{Kotobank|沢田正二郎|2=}}



{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:さわた しようしろう}}

{{DEFAULTSORT:さわた しようしろう}}

[[Category:日本の優]]

[[Category:日本の優]]

[[Category:剣戟俳優]]

[[Category:剣戟俳優]]

[[Category:サイレント映画の俳優]]

[[Category:サイレント映画の俳優]]

[[Category:大津市出身の人物]]

[[Category:早稲田出身の人物]]

[[Category:開成中学校・高等学校出身の人物]]

[[Category:滋賀県出身の人物]]

[[Category:1892年生]]

[[Category:1892年生]]

[[Category:1929年没]]

[[Category:1929年没]]


2024年3月23日 (土) 01:35時点における最新版

さわだ しょうじろう
澤田 正二郎
澤田 正二郎
本名 澤田 正二郎
別名義 沢正
生年月日 (1892-05-27) 1892年5月27日
没年月日 (1929-03-04) 1929年3月4日(36歳没)
出生地 日本の旗 日本 滋賀県大津市
死没地 東京
国籍 日本の旗 日本
職業 舞台俳優
活動期間 1912年 - 1929年
配偶者 渡瀬淳子(1913年から1924年まで)
主な作品
『月形半平太』『国定忠治』『大菩薩峠』『白野弁十郎』
テンプレートを表示

   189225527 - 1929434

[]


寿3218981990

1903 19084116[1]19112

19132211914退退1915
1925

13

[]


19176退11 418421[2]678

19177120

19199

10

11303

128寿姿[3]

917 - 19

13

141926



2

4211228[4]34

[]


14西

2

[5]

31

[]

[]


 ( ) 西/ 

(1913.9)

(1913.12)

(1914.4)

(1914.9)

PM(1914.11)

(1915.3)

(1915.7)

(1915.8)

(1916.1)

(1916.5

(1917.3)



 (1917.4)

 (1917.6)

/ (1917.7)

 (1917.8)

 (1917.9)

 (1917.10)

/  (1917.11)

 (1917.12)

/  (1918.1)

 (1918.5)

 (1918.6)

/ (1919.1)

 (1919.4)

 (1919.6)

 (1919.7)

 (1919.8)

 (1920.7)



 (1920.10)

使 (1921.3)

 (1921.5)

 (:Georg Kaiser) /  (1921.6)

 (1921.12)

  (1922.1)

  (1922.2)

/  (1922.11)

  (1923.1 - 3)

 (1923.9.17 - 19)

 (1923.12)

 (1924.1)

 (1924.3)

/  (1924.4)

 (1924.5)

 (1924.7)

 (1924.8)

 (1924.9)

/ (1924.10)

 (1924.11)

 (1925.1)

(1925.1)

 (1925.2)

使 (1925.8)

 (1925.9)

 (1926.1)

 (1926.5)

 (1926.6)

/ /  (1926.8)

 (1926.9)

 (1926.11)

 (1927.1)

 (1927.3)

 (1927.3)

/ (1927.4)

 (1927.7)

/  (1927.8)

 (1927.10)

 (1928.2)

 (1928.3)

 (1928.4)

 (1928.5)

 (1928.6)

西 (1928.8)

 (1928.11)

 (1928.12)



 (1929.1)

 (1929.2)


[]


 (1921)

 (1925) 

 (1925)

 (1925) 

[]


  9 (1927)

 (1924) /  (1928) /22 (1981) 

 (1926)

 (1927)

[]



(一)^ 4342 4-5p156   1994

(二)^   :1868-19252000417ISBN 4-309-22361-3 

(三)^ 2 4-5p156-157   1994

(四)^ 4332 4-5p156   1994

(五)^   

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]